みんなのシネマレビュー
パブロン中毒さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 914
性別 女性
ホームページ http://ameblo.jp/cluttered-talk/
自己紹介 After shutting down my former blog, I'm writing some boring stories at new site. Anyone who's interested in, come along if you'd like to.

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで 《ネタバレ》 壊れた人間関係や機能しないものを描くのが好きなメンデスだ。 ものごとが秩序立って気持ちよく進むのが嫌いなんだな。 さてエイプリルの取り付かれた「自分探し」というものは「夫が俗物化していくことを阻止しなければ」という強迫観念と混然一体となっていたようだと私は思うのだが、その「種」を撒いたのはキャシーベイツ演じる不動産屋の悪意…だったのかなあと、ラストでそんな気がした。 不動産屋の夫のアップで終わるというこのラストはなんなのかというと、たぶん「悪」を見た人の顔、という意味なのではないだろうか。 「あんたたちは特別よ」と7年間に渡って刷り込み続けることで、エイプリルの「生きがい探し」「自分探し」が始まってしまったのではないのか。 エイプリルがもともと「自分探し生きがい探しに目覚めてしまうような特別にやっかいな女」だったのかというと、それは映画内の描写だけではよくわからない。 が、隣のミリーはそういう〝病気〟にならずにすんでいる。同じように男児を2人産んで、郊外で主婦をやっているのに。 ウィーラー夫婦は共に、恵まれていることを自覚していないという点が共通していて、エイプリルの不幸は「俗物化していく夫を捨てられない」ということで、出奔することさえできれば悲劇は起きなかった。 この映画では「神」が決定的に欠如していて、たぶん「映画内での」神の欠如と子供の無視は同じ意味であって、「神の欠如」=「感謝の欠如」=「子供に対する無視」=「生きがいの喪失」なので、むこうの文化では「感謝」というのは「神」があってはじめて生まれる。 信仰を失っていること=感謝の気持ちの欠如=不動産屋につけこまれるスキを与える=「特別な体験をして特別な人間になれないこと」への欠乏感。 さてエイプリルの最後の行動の謎について触れたいが、これは「自殺」ではないことは救急車を呼んでいるから間違いない。とすると、「話すのも触られるのもイヤなフランクの妻として暮らしながら、なおかつ〝生の実感〟を得るにはどうすればいいか」というエイプリルなりの究極で唯一のソリューション、「死の淵から蘇る」ということだったのかと、私は思う。 死にそうになって助かると、生きている実感を得られる。ジグソーみたいだが。 彼女にとって一番問題だったのは「生きている実感が得られない」ということだったのだから。[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-11-13 16:27:36)(良:1票) 《改行有》

2.  REC/レック2 《ネタバレ》 うわー、そっち行くかよ、という感じ。 前作の最後のとこでも、そんな感じは見せていたのだが…そっちかあ。 個人的には残念…ウィルスで押してもらいたかった。 ゾンビに十字架…たぶん、ホラームービー初の展開では。 ゾンビにエクソシスト…初だな。 しかしゾンビが十字架に怯える展開というのは…やっぱ違う。 なんでもMIXしてみたらいいというわけではなくて、やはりゾンビはウィルス。 あと…何が何でも動いてるゾンビから採血しようという提案は…有り得なさすぎて×。 なんかそうなると…どんどんコントぽくなってくる。 「コレ持ってろよ」「ガチャン!」とかお約束の展開だしー、それコントだしなあ、「仕方がないから動くゾンビから血を採る」「マジかよ」とか完全にコントの展開だな。 いろいろな思いつきが散りばめられていて、遊びながら作っている感じは伝わってくるが…若者向け。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-08-02 23:45:23)(良:1票) 《改行有》

3.  レスラー 《ネタバレ》 長いですね。 これがニコラス・ケイジだったら、と考えながら見てましたけど、ミッキー・ロークにしたことで、痛々しさが増大したと思う。 …この話は、ランディの無鉄砲さを、「観客が笑える」程度にまで持っていかないと、「もたない」話だと思うんですよ。正直、「おもしろい」と思いながら見ていたわけではないし、「まだ終わらないのか」と思ってしまいました。 もちろん、生々しい描写も必要である。 が、全体として、「痛々しいけど、やっぱり笑っちゃうな」というところまで持っていかないと、ダメだと思うのです。 ア氏は、「ミッキー・ロークの演じるランディ」に思い入れが強くなりすぎて、そこんところで失敗してしまったと思います。 ストリッパーに振られるとか娘に嫌われるとかいうエピソードも、シリアスに描きすぎなのです。 「痛々しさ」を感じさせながら、「やっぱり笑っちゃう」というものを見せるのは、とても技術が要ります。 中途半端ですね。 私は、笑って終われたら10点を上げても良かったと思います。 最後の試合で、観客を大笑いさせながら、エンドロールに持っていけば、「あの歌」もセンス良く思えるというものです。 このような出来で、最後に「あの歌」を聞かされると、もともと低かったテンションがさらに下がって、やりきれなくなります。 ア氏は笑いのセンスが足りません。 それとは別に、顔を大胆に整形して、ステロイドを打ちまくって肉体をビルドしたミッキー・ロークの役者魂は無視できません。 ただし、こんなに急激に大量のステロイドを使用したとなると、内臓や精神への影響が必ず出るでしょうから、心配ではあります。 ケリー・フォン・エリックはピストル自殺していますし、モーリス・ホワイトは若年性アルツハイマーです。 ステロイドは非常に危険です。そのうちミッキー・ロークの訃報を聞くことになるかもしれません。[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-03-12 16:19:37)(良:1票) 《改行有》

4.  恋愛上手になるために 《ネタバレ》 グウィネスの弟が監督して姉も出演した、妙に豪華キャストだけど埋もれた映画。邦題もひどいです。 豪華キャストなんだけどなぜか知名度が低い作品…主演のカレ、問題はこのヒトかも。知らない、こんな男優さん。 と思ったら、イギリス人なのか。どうりで…この系統のイギリス俳優はケネス・ブラナーの後継者ってところですね。 〝ケネス・ブラナー的なるもの〟とはなにかというと、顔が十人並みで多少童顔傾向、身長はけっこう低く、手足が短くぽっちゃり系(非マッチョ)…というような特徴をもち「男は中味で勝負」というおよそ俳優に向かないタイプを指します。私が勝手に決めました。 で、ケネス・ブラナーはイギリスで活動して「中味(知性)で勝負」ということで成功したのですが、ゲリー役のマーティン・フリーマンも同じような感じで勝負してきたんだけどいきなりアメリカ市場に主役で殴りこんでもそれはムリというものなのだった。 …アウェイなんです。アメリカの女優・男優・スタッフの真ん中にケネス・ブラナー的なるものを放り込んでも。ケネス・ブラナー本人ではないわけだから、「キミ誰?」ということで来ているわけだし。 見た目が特に優れず知性で勝負といったら、アメリカには堂々のウッディ・アレンがいるわけですが、それは「面白い(笑える)」から生き残ったわけで、ケネス・ブラナー的な俳優にはそういうものは少しはあるけど強烈には存在しない。「無名のケネス・ブラナー」は「そんなに笑えないウッディ・アレン」と同じようなことなので、マーティン・フリーマンを主役にしたのは大ミスなのだった。 正直、この人をずっと見ているのはキツかったです。「なんでこのヒトが主役なのか?」「なんでこの顔をずっと見ていないといけないのか?」「身長が足りない」「手足が短すぎ」…。 でまあ、内容はまあまあなんですけど、作品の途中では「どこからどこまでが夢なのか」というよくある謎解きはしなくていいように私は思いました。ラストでベッドサイドに佇むドーラのシーンは「絶対に事実」なので、そうするとアンナ登場シーン以外は事実と考えてよいはずです。 なにか結局、ゲリーは常に親友ポールの持ちものを欲しがっている…という解釈もアリなのか? ドーラはポールの元カノだし、アンナはポールの妻と同系統。そのへん、深読みしすぎでしょうか。ラストは気が効いてました。[地上波(字幕)] 6点(2010-09-03 21:15:55)(笑:2票) 《改行有》

5.  ●REC/レック(2007) 《ネタバレ》 この手のゾンビ映画がこのころ多く作られた…らしい。こないだイギリスの「エスケイプ・フロム・デッド」とかいう2006年のやつを見ましたが、TV取材陣が農場に出かけたらゾンビが…という手ブレドキュメンタリ風のやつで似てますが年代的にはそっちが先だ。 そして、今度巨匠の「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」が放映されるので楽しみにしているがそれだって「手ブレドキュメンタリー風」ということなので…なんだかなあ。 基本的に手ブレ映像が苦手ですので、私は固定カメラでちゃんと撮られた映像を愛します。ので、我も我もと手ブレに走る傾向は嬉しくないです。困る。 さて、「2」もできたほどヒットしたらしいこの作品、個人的には英の「エスケイプ…」よりは数段マシと思うがそんなにホメる気もしない。 アンヘラ役の若手女優の演技…いくらゾンビ映画とはいえ主役なんだから、もうちっとマシな演技力のある女優を使わないと~。素人とはいえ「ブレアウィッチプロジェクト」の女優でさえ、もっとリアルでしたよね。なんか、「はねとび」などのコントを見ているような、そういうレベルに見えました。主役女優があまりにも大根なために、映画としてのレベルもかなり下がっちゃってます。 それから、脚本があんまり良くない(ドラマ性に欠ける)うえに見せ方の工夫もいまいちなので、「ゾンビ映画を見慣れていない」観客はどっきりするでしょうが、ゾンビ擦れした客にとって、驚きと感動のあるものでは到底ありません。 ゾンビ映画に不可欠な要素それは「ドラマ」であります。ゾンビ失敗作はみんなこのことを軽視している。「ああ~、あそこで○○さえしなければ」とか「○○さえうまくいっていればこんなことには」とか、観客が心の底から唸ることそれが「ドラマ」であって、ゾンビ映画にこれがうまくハマれば巨匠の「ドーン・オブ・ザ・デッド」のようなスーパードラマティックゾンビムービーが成立する。 この作品には、そういうものは、特に、無いですね。 あと、妙に「謎解き」に走ってしまったのも良くなかった。そんなもんが最後の最後に突然判明するなんてことあるわけないでしょう。「ドキュメンタリー風」ならば絶対にやっちゃいけない間違いだと思います。リアリティをなんだと思っているのだ。あんなタネ明かしをわざわざ入れたいならば、ドキュメンタリー方式にしないでフツーに撮ればいいんですよ。[地上波(字幕)] 5点(2010-08-08 00:53:48)(良:1票) 《改行有》

6.  REC【レック】(2000) 《ネタバレ》 そおですね、突っ込めないところを探すほうが大変だと思うのでそういう楽しみ方もあるのかも。私はやりませんが。 それよりも、中身の滅茶苦茶加減に比べて、意外とハード方面がまともなように思うのですが。話は滅茶苦茶でも、映像としては見ていてストレスを感じないというか。音声とか映像とか照明とか編集とか、わりとまともにやっているような気がしてならないのデス。 話が壊れているために、ハード面の努力は一切評価されないのかと思うと、なんか職人が可哀相な気がしてきますがそれは仕方がないのでしょう。が、こういう滅茶苦茶な話のために技術面の仕事をちゃんとやってしまうというのはなんなのかなあという疑問も。や、話が滅茶苦茶だから技術で手を抜いてもいいというワケはないではないか、えっそういうものかなあ、なんかわけがわからなくなったのでこれでおわります。[CS・衛星(字幕)] 3点(2009-03-26 19:39:43)(笑:2票) 《改行有》

7.  レディ・イン・ザ・ウォーター 《ネタバレ》 もうほとんど悲しくなってくるというか、やはりこうなった、のシャマラン新作。 やっぱり「シックス・センス」というのは、自分を売るための仕掛けでしかなかったのであり、売れた後は「本当にやりたかったこと」にどんどんどんどん行く、彼なのであった。 「サイド・ウェイ」で注目を浴びたポール・ジアマッティを使い、そしてまたしても主人公は「妻を殺された男」なのである。このへん、もう、笑いたくなるほどしつこい。 本作でシャマランが描きたかったのはたぶん「因果」とか「一致団結」とかそういうことだろう。もちろんのこと、彼は「全世界」に向けて発信しているのであって、それはいろいろと「汚れちまった世界」のことを憂えている(らしい)からである。 まあはっきりいって怪しい新興宗教のPRビデオだと言われても仕方のないような展開がつづく。 これでだなあ、もしも「オチ」が用意されていて、例えば「KーPAX」のように天使だと思った少女に意外な過去が発覚!とか、ポール・ジアマッティの精神病オチ!とか、今際の際の夢オチ!とかであったならば、見てるほうとしては、ほっと、胸をなでおろすわけだ。「シャマランまともだったじゃん」と。 が、オチは何にもないんである。オチが無いことのほうが、驚くのである。 ポール・ジアマッティがガーディアンじゃなくてヒーラーだったとかいうのは、どうでもいいようなコマカいことであって、オチでもなんでもない。 「サイン」では妻を奪われてヒネてしまった男に、その「妻の臨終の言葉」というまわりくどーい形で奇跡を現した神様が、今回は、直接使者を派遣してくれたばかりか、お迎えのイーグルまで寄越すんだ。すごいなあ。 しかも、シャマラン本人演じる選ばれた若者は、使命のために命を縮めることになっているぞ。なんだなんだ。この過剰な自負心の表れは。 ということで、シャマラン君の崇める神様の行動はどんどんエスカレートしていく。次はどうなる。[DVD(字幕)] 3点(2007-03-24 19:20:29)《改行有》

8.  レイヤー・ケーキ 《ネタバレ》 どうしてもスカーフェイスを思い浮かべてしまうのだなあ。ストーリーはだいたいそんなものだし。 ギャングの下層からボスを倒して成り上がり、そして手に入れたのは若くてキレーなジャンキーの女、んで最後にやられる、と。こう書いてみると、そう新奇な話ではないのだ。 それを、血なまぐささを極力消して(チェーンソーなんてもってのほか、というところでしょう)、魚をさばく場面で「匂わし」たり、アイロン拷問後の場面だけ写したり、被害者目線で攻撃者を撮ったうえ煮え立った紅茶をかけるなど、「脱スカーフェイス」効果を狙った努力のあとを感じる。 また、主人公の部屋の描写も、そのあまりの生活感の無さに、スタイリッシュで乾いた感じを出すのに一役買っている。 ジーンの住まいも個性的で面白い。彼は、アパートメントの他に、船にも居場所を確保しているらしいのだが、このアパートの方は女のヌードアートでいっぱい、なんらエロいセリフなどなくても「俺は女好き」と主張している。一方、船のほうは低い天井に狭いリビング、チープだが暖かい雰囲気、と思いきや、ドアを一枚開ければ、そこには死体貯蔵庫にもなる無機質な窓のないキッチン。こういった部屋からもジーンというおっさんの複雑な性格がうかがわれる。 冒頭から主人公の世界観が語られ、回想場面が散りばめられるところなど、スパイク・リー「25時」をも思わせる。しかし、何にしてもギャング間の騙しあいという手垢がついたストーリー、作品としての成功にはダニエル・クレイグの魅力に頼るところが大きく、設定の新奇さという面では限界を感じる。ジミー殺しがあっさり成功してしまうところも、何だかなあ。 それにしても、エディというおっさんは、溺愛する娘をジャンキーのまま野放しにしているのはなぜなのか。そのくせ、虫がついたら即座に退治するし。その時点で娘を「回収」しないか普通?よくわからん親子だ。 悪くはないが、そう感心もできないという微妙な一作だ。[DVD(字幕)] 6点(2007-02-12 21:28:18)《改行有》

9.  レッド・ドラゴン(2002) 《ネタバレ》 盲目の女性となら、お付き合いができるかもしれない。という犯人の思いつきとそれを行動に移してしまうところ、面白いと思いました。 正直言って、エドワード・ノートンのFBIとレクターのやりとりなんてどうでもいいんです。それよりも、盲目のリーバとフランシスの交際模様のほうがよっぽどスリルがあってドキドキさせられる。 リーバってのは、目は見えないけれど、もてるんですよ。 もしかしたら、〝見えないから〟なのかもしれない。だって、毎朝鏡を見ることがないもの。「今朝はいつもに増してまぶたが腫れぼったい」「ああ、こんなところにもシミが」「こんなに毛穴が広がっていたっけ」などという悩みとは無縁なのだもの。こんなに自信があって自由奔放にふるまえるというのは、盲目であるがゆえの特権といえるかもしれない。 また、彼女のように見えるものに惑わされない女性がフランシスを選んだという事実も、重要な意味があると思う。 これは猟奇殺人をしないではいられなかった変態のフランシスが、盲目のリーバに出会って癒され、二人でどこかへ旅立っていく、という話にしてもよかったのになあ。 もちろん罪の重さを考えると、途中でフランシスが車にはねられて死ぬとか失明するとか下半身不随になるくらいのことがなければ、収まりがつかないけれど。 …ラストのプチどんでんなんか全然なくてもよくて、そのくらいにこの映画はリーバとフランシスのラブストーリーとしての出来が突出して優れている、と思うのでした。[DVD(字幕)] 7点(2006-11-23 20:51:27)(良:2票) 《改行有》

10.  恋愛適齢期 もの書きが主人公の映画は「ほんっとーに」飽きたのであるが、「そんなにもの書きばっかりの社会なのか」とつっこみたい気持ちをこらえつつ見てみたのである。これはまあ、普通に考えれば「年の差カップル」に対する皮肉でありましょう。とくに男が年長の場合の。どこの社会でも金や力のある男が若い女に乗り換えて行くという現象はあるが、ハタからみたら「みっともない」「えげつない」以外の何物でもないのに「愛」とかいうもののせいで普通は面と向かって非難することはタブーである。男だって女だって年齢とともに人間としてのレベルが上がっていってるはずなのだから、相手のレベルを「27歳まで(例)」とか固定するとしたら、「勝負相手の難度を固定」していることにほかならない。「それってやっぱズルでしょ」。自分が黒帯になっても、いつまでも白帯の相手としか対戦しない、とかそういう感じでしょ。「難易度の高い相手」(もちろんダイアンキートン以上の適役はいない)との対戦こそ、味わい深いものですよ、と言いたいんだと思いますよ。キアヌはいつも以上の大根ぶりで、本当に「ただ居るだけ」であった。美男であることはつくづく得だなあ、と感慨を深くした。[DVD(字幕)] 6点(2006-01-09 20:29:56)

11.  0:34 レイジ 34 フン 《ネタバレ》 このごろ気持ち悪いの受け付けないんだよなあ。ほとんど「修行」のような気持ちになってしまいました。ポテンテはなんでこれに出たんだろうか、とそればかり考えながら見てました。なんか、おかまにしか見えなくなった彼女。ごつかったんだなあ。「ボーンアイデンティティ」のころは、多少の可愛げもあったが。[DVD(字幕)] 4点(2005-12-14 20:37:10)(笑:1票)

12.  レクイエム・フォー・ドリーム 《ネタバレ》 後味が悪いことこのうえないが、今のところ、ドラッグ映画の最高峰。 ドラッグについて、勉強できる。ジェニファーらがやってるのは、ヘロインで、エレンはスピード、その摂取による影響はこのようになりますよ、ときた。ラリっている状態の描写がよい。ジェニファーの落ちっぷりには、女性として直視できないものがあるなあ。「トラフィック」よりひどいぞ。高校生のうちに見せれば、その後の人生がドラッグフリーとなって安泰であろう。青少年にぜひ見せたい映画№1。ラストの不気味な笑みがドラッグのすべてを語る。(ヤク中の気持ちになったことはないが、ニコチン中毒の苦しみから類推)[DVD(字幕)] 9点(2005-11-25 21:00:46)《改行有》

13.  REM レム 《ネタバレ》 指が指が指がーっ。いや楽しめましたよ。低予算は「えじき」みたいにヘタにがんばってプロダクツに力入れなくても、こうやるのもあり、ですな。びしょびしょになってトイレの掃除とかしているのが笑える。ほとんど家の中ちゅうのも、みているぶんには疲れなくてよいかも。(「8人の女」は除く)[ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-25 20:40:30)

14.  レス・ザン・ゼロ 《ネタバレ》 久々に見なおしたら、拾い物だった。まず「三角形の安定」。どういう組み合わせをしても1対1では不安定なのに、この3人がそろうと安定する。1対1以外の愛の形もありなのに、「1対1でないとヘンだから」と3人とも無理をして苦しんだ。三角形って、いろんな意味で安定しているんだなあ。もちろん、男同士の間にメンタルな愛憎関係があっての話だけれど。「母の不在」。ジュリアンの自滅は、「母の不在」と「得意な分野が無い」による。男の子の不幸の原因の多くは「母の不在」にある。「おまえになんか分からないよ」と途中ジュリアンがクレイに言うのはこのことですな。ともあれクレイには「母」がいる。ジェームススペイダーすばらしい。「不自然さ」全開。「つきあったらボロボロにされるよ」と顔に書いてあるようだ。リップのような人間の生い立ちのほうが、興味があるなあ。でもリップみたいなやつは、殴り合いとかしないと思うぞ。みんなお肌ツルツルで(ジュリアン以外)、西部の金持ちのバブリー感満載で、好きだなあ。ブレアが冒頭東部についていかなかったのは、すでにヤクにはまっていたからですね。ラストで「ついて行くわ」といったけれど、誰がどう見てもすぐに破局まちがいない。ジュリアンの死のグリーフィングを共有するだけでは続かないもん。音楽はもっと努力の余地あり。[DVD(字幕)] 9点(2005-11-19 13:59:15)

15.  -less [レス] 《ネタバレ》 面白かったです。こういうの好きなんで。「どうやってオトすつもりなんだー」という一点に手に汗にぎりますね。「あっそうきたか」でしたが、最後まで飽きずに見られます。ナンセンス全開。もうちょっと金かけたらよかったが。[DVD(字幕)] 9点(2005-11-17 20:08:21)

16.  レザボア・ドッグス 《ネタバレ》 泥棒とか詐欺の映画って好きじゃないです。「ピカレスクロマン」というらしいが、あたしゃーそんな話どうでもいいんだ。ですが中野翠が大絶賛していたため、一応見ました。「血が出てこわいからやめてくれ」のラストでした。やっぱり中野翠とは根本的に合わぬ。[ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-16 22:59:20)

080.88%
130.33%
2101.09%
3454.92%
4717.77%
515116.52%
614916.30%
718320.02%
818119.80%
99310.18%
10202.19%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS