みんなのシネマレビュー
3737さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 3256
性別 男性

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647484950
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647484950
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647484950

241.  ア・ゴースト・ストーリー 《ネタバレ》 白いスクリームなのか?! いや、違う、彼はおっとり型の静かなゴーストだ。 だが、もし、彼がその後、恋煩いにでも陥り、窓際でロープで首をつって死亡したとしたりなんかしたならば、これはヴィジュアル的に言って確実に、ア・テルテルボウズ・ストーリーとなってしまう。 だが、そうはならなかった(^_^;) ある思いを遂げた後にシュンと消えた。 彼は彼女をストーキングすることなく、ハウスゴーストである事に徹した。ハウスゴーストというか、土地ゴーストというべきか、その場所ゴーストというべきか 彼があの場所を動かずそこに留まっていた理由は分かりませんが、そんなこんなも含めて実に不思議感なファンタジーとなっていました。撮り方によっては満点をあげたくなるストーリーなんです でも、その撮り方が特段上手かったとまでは言えませんのでこの点数での評価です。 ※なんであの母子家庭のファミリーにイジワルしちゃったかな〜[CS・衛星(字幕)] 7点(2022-07-20 22:44:22)《改行有》

242.  ストックホルム・ケース 《ネタバレ》 立て籠もり犯に褒め言葉はどうかと思いますが、ほぼ全ての銀行客を追い払い、人質を二人、ついでにおまけとして一人しか捕らなかったラースが意外と憎めない男となってゆく。だがしかし、結果からしてみれば、厚かましくも強引な作戦で、しかも大した負傷者も出さず事件を解決してしまったスウェーデン警察のお手柄を称賛してあげなければならないのではないでしょうか。 なんかドラマ仕立ての脚本有りきのような ほがらかな事件です。 しかし、ハッキリ言わねばなるまい。 ラースはあれでほんとに逃亡を図れるもんだと本気で思っていたのでしょうか だとしたなら、とんだスカポンタンだったとしか思えない。実刑が軽すぎる事に対しても軽く不満が残る。だが、作品としてはサスペンスながら、プチコメディサスペンスとしてまったりと退屈することなく見れる。[CS・衛星(字幕)] 7点(2022-06-24 23:30:34)《改行有》

243.  TUESDAYGIRL 《ネタバレ》 本編的には、FRYDAYから始まり、TUESDAYまでの5日間の出来事です。 だけどこれ、あとからじんわりと来てしまいます。 見終えて2日後また観たい。 そして繰り返しでまた観たい。 3度見てしまいました。 自分的には、FRYDAYから始まり、SUNDAYまでの3日間の出来事でした。 いやあ、ダサい話なんだけども。そこがたまらなくおもしろい。正直男がバカ正直に話すシングルマザーとの成り行き報告がおもしろすぎます。婚約者の女性の引きつり笑いは少しクド過ぎた感じがいたしますが、その後の魂の抜け殻具合が素敵です。その結末に納得及び賛成いたします。 だが、それ以上に悲惨なラストショットが用意されていましたね 河原に立ち尽くす彼女の姿と下半身に流れ落ちるその赤い何かは、まるで猿の惑星のラストシーンで自由の女神を目の当たりにした時の如くすごく衝撃的な瞬間ショットとなっておりました。←ちょっと大袈裟に言ってみました。(^_^ゞ[CS・衛星(邦画)] 7点(2022-05-08 12:37:20)《改行有》

244.  レイニーデイ・イン・ニューヨーク 《ネタバレ》 上流階級のお話なので少し敷居が高く感じてしまうのですが、まあ言うなれば、有り得るような、有り得ないようなお話で。 でもまあ、誰も悪くはないんですよね。 悪意有る者は誰も居ない。 別れるに至るまでの過程が見事に描かれジ・エンドしていきます。 彼女の願いを叶えてあげながら、その馬車で急なお別れ。オチは効いてますけどそこに別にイヤミはないですし、ふいにポケットから出した紙幣を彼女に軽く握らせる様にも、そこにイヤミはひとつもない。雨降る一晩で二人の人生が大きく変わってしまったレイニーデイ・イン・ニューヨーク。[CS・衛星(字幕)] 7点(2022-03-16 21:09:01)(良:1票) 《改行有》

245.  アフターマス 《ネタバレ》 対比する二人の苦悩。 妻と出産間近の娘を一気に失い、喪失感が半端ないローマン演ずるシュワちゃんの姿には100%同情の余地しかないですし、事故の責任を感じ憔悴していく一方のジェイクについては傍から見てもとても見ておれないほどの状態であったし、その二人の演技は非情に良かった。特にその顔面と佇まいで喪失感を表したシュワは大袈裟に言ってしまえばアカデミーでノミネートくらいされてもよいんじゃないですかってほどに良いもんだった。 だが、その二人の頑張りに比例してこなかったのが作品コンセプトであったように思えます。なぜなら、それはあの急な終わり方、鬱なままで終わる歯切れの悪いバッドエンドにこちらどのような感想残してよいのかひじょうに困ってしまいましたし、実はあの後をまだ少し位は見せてほしかったんですけどもという思いに苛まれてしまった事は事実なのでした。90分を迎え急に終えてしまったラストに少なからず不満が残る惜しい作品です。アフターマスの意味については、〔災害や不運などの〕余波、後遺症、影響といったところですね。タイトルに偽りはありません。[CS・衛星(字幕)] 7点(2022-02-27 02:10:27)《改行有》

246.  フェアウェル 《ネタバレ》 カタチとしては米中合作映画なんですが、アメリカパートについてはニューヨークの街並みが少し映る程度であり、ほぼと言ってよいほど中国産。 その中で、幼き頃から中国を離れ、名がビリー、喋る言語は英語で中国語はあまり上手ではない(という設定)その上、中国文字は読み書き出来ないという30歳になる女性がなぜにあんなにも父母以上に中国にいるお祖母ちゃんを想うのか。 途中まではそのような不思議な思いに駆られたのですが、答えは実に簡単でしたね。ニューヨークで頼れる者は父母二人だけ、そこに親戚が一人も居ないということは、そりゃいくつになっても寂しいことだろう。 なので今回、そんな想いを汲み取るまでに自分はかなりの時間を消費してしまったほうなので、もう一度改めて見直したならば、きっとその時ビリーのお祖母ちゃんへの想いの深さが、よりもっと理解出来るものになってしまう事となると思えます。 告知について、告知するか否かについては、親子である息子が決めるべきこと。親族側はその判断に納得し従うべきであると思います。[CS・衛星(字幕)] 7点(2022-02-10 20:41:18)(良:1票) 《改行有》

247.  ガール・イン・ザ・ボックス 《ネタバレ》 例えば、1990年11月に日本で起きた新潟少女監禁事件では、当時9歳の少女を浚い、その後2000年1月まで計9年2ヶ月間も少女を自宅に監禁し続けたその男の刑は、15年の求刑に対して懲役14年という結果でありました。一人の少女の半人生を奪った、とても同じ人間のやる事だと思えない卑劣極まりないそんな犯罪に、日本という国はこんな男に対してこんなにも浅い刑で済ますのかという、その結末を知れば知るほど腹が立ち、やるせない思いでいっぱいとなるそんな事件がありました。 しかしです、アメリカでは遡ること約45年前。 ガール・イン・ザ・ボックス『箱の中の少女』 こちらです→ 1977年にアメリカで実際に起きた驚愕すぎる女子監禁事件として知られるこの題材、『キャメロン・フッカー事件』(←キャメロン・フッカーとは犯罪者の名前)なんですが、この男に対する刑は実刑で104年。 いいですか、104年ですよ。別に桁間違って言ってる訳ではないんですよ 間違いなく104年なんですよ。しかし、それは当然の納得、この男に対する罰はそれでも足らん。見れば分かります。 ただし、世間一般的な評価ではこれ、誰しもが胸糞映画だというコメントを発信されています。だから、それも当然の納得、見れば分かります。 唯一の救いとなるのは、その後彼女が死ぬ事なく生還出来ていた事を知らされた事。 そしてキチンとそれに見合った刑を下したアメリカの裁判所がとても頼もしく思えた事。 そこに本作品の存在意義を感じます。 尚、本作品は当事件の被害者であるコリーン・スタンさんという女性が認知されたものであるという事、そこにも本作品の存在意義を感じます。 作品の作りとしては、男側の彼女に対する奴隷扱いは相当なものであり、そこはやはりゲスで醜くひどいものなのですが、性的被害の部分は極力外してあります。そこは誰しもが賛成出来る部分であったと思えます。[インターネット(字幕)] 7点(2022-01-31 19:35:05)《改行有》

248.  カセットテープ・ダイアリーズ 《ネタバレ》 あらすじやら予告編を見ず知らずで《ブルース・スプリングスティーンのロックに乗せて贈る青春映画!》というキーワードだけを元に見始めたので、まず最初にアメリカンロックではなく、いきなりブリティッシュポップのペット・ショップ・ボーイズだったので面食らってしまってしまいましたですがね(良い意味で。)続くa〜haやレベル42、カッティング・クルーを出汁に使ってようやく《ダンシング・イン・ザ・ダーク》で御大曲のご登場。その後ブルースの曲は劇中だけで17曲と惜しげもなく使われていましたが、その全てに和訳歌詞が出されていた訳ではありません。劇中のその場面に適した場面だけに出された和訳歌詞が上手いことピタリとハマッていました。後で気付きましたがこの監督さんは女性のお方なんですね。(でも、ティファニーやらデビー・ギブソンをきっとご存知の世代なのでしょうから、たぶん50オーバーの御婦人様でいらっしゃるのでしょうね。違いましたならゴメンなさいですが) その他、会話の中に散りばめられたアーティストたちの名でワム!やバナナラマやらティナ・ターナー/ブロス/キュリオシティ・キルド・ザ・キャット/マドンナだとか、もろにエイティーズの面々の名が使われていた事でチェックしていくというか数えていくのが楽しいもんでした。 でも最後の出発のシーンでは、やはりもう一度、家族総出での車の押しがけ発進をやってほしかったかな〜 あのシーンがもう一度見たかったかな〜という思いが残ります。 クソう、あの時こそエンジンかからないこと期待したのにな〜 普通にかかってやんの、ちょっとそこが残念なのでした。(^_^;) ところで、話はブルースの話に戻りますが、今回劇中で使われた楽曲17曲の中に残念ながら《グローリー・デイズ》と《マイ・ホームタウン》がありませんでした。特にマイ・ホームタウンなんかはストーリー性からいって是非とも使っていただきたかった楽曲だったのですが、まあ仕方がないです。贅沢言うのはナシにいたしましょう。良きカセットテープ映画でありました。[CS・衛星(字幕)] 7点(2022-01-29 20:02:39)(良:1票) 《改行有》

249.  ボディヒート・サーガ 魔性伝説 《ネタバレ》 例えセリフが無くても全然大丈夫。美女は色気で語る。ボディーで語る。ラストは納得、それでよい。[CS・衛星(字幕)] 7点(2022-01-23 23:17:32)

250.  ライブリポート 《ネタバレ》 えっと、6時間4分の間違いぢゃ? 時間の観念どないなっとんのでしょうか。 人間、たったの64分ではあんなにあれこれ出来ません。 よって、まともに見てはいけません。 このトンデモはっぷんな墓場に集合映画を全世界の人に知ってもらいたい。最後、ゾンビのようにわらわらと集まってくる人たち指差し笑ってもらいたい。例え一般市民が流れ弾をもらい幾多も死んだ大事件になっていようがそんなのお構いなしです。墓場での大団円に免じて笑って許してあけてください。鼻で笑ってあげてください。その他で予測されるツッコミどころの数々については、後に此処にご訪問される方々に全てお任せしたく思います。 #これはプライベートライアンなのですか[CS・衛星(字幕)] 7点(2022-01-07 01:21:19)《改行有》

251.  燃えよスーリヤ!! 《ネタバレ》 タイ映画等でよく見かけるようなアクション一辺倒で漢なストリートファイトものではありません。 コミカルさを交えたとても見易いアクションコメディです。 インド映画特有の暑苦しさがまるでありません。(笑) 尚かつ、時間軸もとても分かりやすい。 でも、138分とは長いですか いや、長くないです。 スーリヤの成長過程は幼児期から成人期と二段階構成となっていますので、幼児期が終わった辺りで、一度停止し、メシを食うなり、フロに入るなり、寝床を整えるなりして間を開けて、見るほうだって二段階構成にしてご鑑賞すればよいのです。自分は途中で二度昼寝をしました。ただそれは退屈だからという訳ではないのです。長いからなのですね。 あら?! 長いって言っちゃった。(^_^;) けど、悪くないです。 スーリヤ・女・片脚男と御三人のアクションみんな良ろしです。[CS・衛星(字幕)] 7点(2022-01-06 00:57:05)《改行有》

252.  スノーピアサー 《ネタバレ》 僅か一瞬ですが、路線図が映ったシーンが有りましたのでそこは当然一時停止してからの、そしてガン見です。 ところがどうして、ふむ、なになに・・ アジア横断の際にはロシアから海を跨いで北海道に入り、日本国中を横断した末、東シナ海に入り、尖閣諸島の辺りからフニャッと中国入りですか。 ふむ、そらならそれでいいんですけどね、オホーツク海とか東シナ海には鉄道が無いんでござるが、そこはどうしたもんですか。ビックリいたしましたさ、ホンマ。そこは大きな声じゃ言えんがワープなんじゃろな。[CS・衛星(字幕)] 7点(2021-12-28 01:04:51)(笑:1票) 《改行有》

253.  黒い箱のアリス 《ネタバレ》 不思議系ですね。なんだ なんだ ナニゴトなんだという時間を結構過ごします。 途中、いつ何時事件が起こるのかと緊迫する場面が続くので、例えワンシーンでも見逃すまいと必死こいて目にしてたんですが、それでもイミフな状態が結構長く続きます。 でも大丈夫です。最後にはなんだそういうことだったのかね、はい了解と一件落着いたします。 難しく考える必要なかったみたいです。 最終的には黒い箱のことよりも、オシャレなガラスハウスだったことのほうが記憶に残りそうです。黒い箱のアリスというよりも、広いお家のアリスちゃんでした。 #藤子不二雄 #机の引き出し #ロバート・ゼメキス #デロリアン[インターネット(字幕)] 7点(2021-12-26 19:56:56)《改行有》

254.  ミスミソウ 《ネタバレ》 2019年製作の今泉力哉監督作品で《街の上で》に出演していた中田青渚という子が魅力的な女子であったのでここに遡って参りました。 だがしかし、ミスミソウ、、始まって5分もしないうちに、そのイジメグループの非人道さに不快指数がMAXで「これはアカン」この先見るのやめようかしらと思ったほどでありましたが、そこは少し我慢。だが最悪な事に目当てだった中田青渚はイジメグループの主犯格であり、さらに腐れ教師の登場だとか、イジメグループのその凶暴性が被害少女の家族にまで及んだ時には不快指数が既にMAXMAXに達してしまい「アカン、この結末は逆に最後まで見届けてあげなきゃならん」という思いに変わること、その後、少女の反撃は実に早かった! そして、殺す殺さないの関係がイーブンになり、一方的なイジメドラマから少し頼もしさを増した反逆ホラー一辺倒へと加速し、結果的には登場人物のほぼ死滅という状況においてそこに悲しさこそ芽生えますが、原作は漫画なんでしょう ならばそれでいいです それでこそ、エンターテインメントホラーとして成立していっていますので、この世界を楽しめた楽しめなかったは視聴者個人の裁量へと委ねられてゆくのです。それでよいかと思います。 だかしかし、撮影協力されたこの栃木県や新潟県の田舎市町。エンドクレジットで市町名を晒されてましたが、それってどうですの。ここに住まれる市民町民納得されているのでしょうか。この町にだって中学校があって中学生だっているのでしょう そこに通っている子供たちの思いはどうなのでしょうか。他所から来た者は警戒す、その時は覚悟しておいでやす転校生諸君というメッセージに捉えられかねない事態にも発展いたします。そんな意味からするならば、これはある意味、市町村役場が犯したミスであり、大人側が子供ら側を軽視したデリカシーの無さのように思えます。 雪上に健気に顔を出して咲き誇るミスミソウだってこんなところで脚光を浴びたとしてもとても喜べやしてないんじゃないかと思えます。[インターネット(邦画)] 7点(2021-12-25 20:43:14)(良:1票) 《改行有》

255.  シックスヘッド・ジョーズ<TVM> 《ネタバレ》 かわゆい。 これ平面キーホルダーとか全形フィギュアとかなって売ってないかしら  ★欲しい★ 無いなら、自分で粘土で作る 30日以上の夏休みみたいなもんがあるならば!(^-^ゞ さらに、もっと長く休みあるならモーターとか仕組んでテーブルの上でも歩かせるんだけどもな トコティカ♪トコティカ♪と。 でも首の角度つけるのに難儀するだろうな えい、ヤメた。[CS・衛星(字幕)] 7点(2021-11-21 17:03:25)(笑:1票) 《改行有》

256.  ランボー/ラスト・ブラッド 《ネタバレ》 基本として娘を救う為の戦いではなく、死んでしまった娘に対する怒りの復讐というこの脚本、言わば、これから先の未来がある若い娘に惨めさを与え 100パーセント死なせた上で そこから始まるストーリーなんですよ。そんなもん好きになれろうはずがないですさ。 思うにですね、一番最初に無策で敵陣に乗り込んだあの晩の失敗が大ゴトになってしまってますやん。何がなんでも娘を救わにゃならんのに、あっさり取り囲まれちまって御臨終もどきになってしまうとは何ゴトだ。言うちゃなんですけど、あれがジャッキーだったなら、どんだけ敵に取り囲まれても万事休すになろうが、ピョンと壁をよじ登り、一旦逃げ切った上でまたきちんと作戦立直して救出に向かうはずなんです。ところがどうしてシルベスターときたら(ここではランボー君なんですが) ホント信じられませんでしたね 無策。結局あの晩の大失態により、娘の生命縮まり、結果、あの悲しさだ。もうやってらんないですよね 解せん 誰だ一体脚本書いたのは! 復讐するにしてもいっそあの組織を壊滅させ、捉えられた女子たちを娘替わりに全て救って差し上げるくらいの規模で戦ってくれるんならば、それはそれで称賛にいたるんでしょうけど、そこまでには至らない超個人的ストレス発散の戦いで終わってしまいましたやん。 思い返せば、過去の戦いにおいては全て我れが生き延びる為の必死な戦いでありました。だが今回は娘さえ救えれば自分は命落としてもよいみたいな絶対に娘共々自分も生きて帰るというような気概が感じられませんでした。そこに甘さが生じたのではないでしょうか 結果はご覧の通りで娘救えない。無策で乗り込んで行った大失態がダメダメな脚本を意味す。 絶対に救わなければならない命があるならば、無策じゃなく他の力も借りるべきだった。誰かエクスペンダブルズの面子で空いていた者は居なかったのかとか言ってみたくもなりまして。 結果、シルベスタームービーとしては御年齢も控除いたしまして十分だったと申せるんですが、ランボーシリーズとしてはちょっと向かった先が違うんじゃないと思えましたね。アクション的には十分に満足なんですが。 お気に入りのシーンは、売春宿の部屋にいたプレイ中のゴミ客たちを間髪入れずにぶった斬ってゆくとこですね 鬼畜成敗、スカッといたします。[CS・衛星(字幕)] 7点(2021-11-18 18:15:29)(良:1票) 《改行有》

257.  ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ 《ネタバレ》 病気になるのが急。治るのも急。 でも治ることについては予定調和なことであるし、治ってほしいし、元の仲に戻ってほしいし、それはそれでよい。 見せたかったのは、これは彼の自叙伝であるわけだから、この状況で自分がエミリーの両親の懐にどう入り込めたのかというところなのでしょうね。あの状況から毎日病院に通う。相手側の両親と行動を共にした日々。あんなアウェイ的状況ながらエミリーを想い毎日病院に通う日々。上手く描かれているかと思えます。エミリーの姿があまり映らなくなる中盤以降は、エミリーを除いた彼と両親側の3人で画面上をまかなってゆくストーリー。パキスタン人と白人娘の恋の障害。それをクリアしてからのゴールイン。彼は彼女と共に家族に背を向けなかった そこがエライ。 エミリー役はゾーイ・カザン。 ルビー・スパークスの時ほど輝いてはいないが、今回はしょうがなかろう 病人メイクの病人役だったのだから。どうぞお大事に。[CS・衛星(字幕)] 7点(2021-10-30 23:24:46)《改行有》

258.  白雪姫 ~あなたが知らないグリム童話~ 《ネタバレ》 キラー系のサスペンスでありながら、白雪姫だとかグリム童話だとかタイトル的にはめちゃくちゃファンタジー。だが、最後まで見たなら白雪姫だろうが、グリム童話だろうが、そのタイトル付けには一応納得す。だって、一応、リンゴは出てきますから。七人の何たらだってちゃんと揃って出て来ますから。最後まで乞うご期待。で、言っときますけど、これはあくまでファンタジー。だから、ラストシーンについてどうのこうのとツッコミまくるのは野暮というもので。そんなものこの際、七人の精鋭たちに免じて許してあげましょうですよ。[CS・衛星(字幕)] 7点(2021-10-23 18:32:02)

259.  パラサイト 半地下の家族 《ネタバレ》 BS朝日の放送で二ヵ国放送だったので日本語吹替のほうで見てみました。だけどそれがその、元が130分以上もあるというのに、途中に入るCMが毎回2〜3分程のミニテレビショッピングのような長いCMばかりで、しかもそれが20分おきに入る仕様となっていまして、見終えた頃には3時間近くなってましたよ。いやあ、なるほど超ロングランの大作だ(笑) ところで、アカデミーに関する疑問なんですが、アメリカ人は映画を字幕で鑑賞するのが大嫌いな人種と聞いてるんですが、アカデミー賞候補となっていたその時点ではまだこの作品、アメリカ人の為の英語吹替なんて仕様にはなっていませんよね確か。ということは、審査員の方はこれ当然、韓国言語で英語字幕でご覧になってのこれオスカー受賞となったわけですか? はあ、そりゃぁ凄いですね 悔しいですが、そんな障害を乗り越えての受賞、確かに歴史的快挙は認めます。だがしかし、言うちゃなんですけど、これ、外国語映画賞挙げるだけでよかったんではないですかい 同年他のノミネート作はジョーカーくらいしか観てないんで比べられないんですが、もっとこの年、他に無かったのですかね、ハリウッド映画一体なにしてんのよ?という思いに駆られたその年のアカデミー賞でした。 でそのこれ、半グレ家族のパラサイト。まさかオスカー受賞と知った瞬間から、あらま、なんてこったい じゃあ、観てやらない。観てやるもんかっていう思いがあったことが正直な思いです。そんな感情、私だけではなく他にも同じ思いの方はいくらかいらっしゃるんじゃないかと思います。 結果、パラサイト。 コメディホラーとして面白くはあったんですが、長くなるのでいちいち申しませんが、これ脚本に無理が有りすぎます。私は他のポン・ジュノ作品のほうがリアリティがあって好きですね。[CS・衛星(吹替)] 7点(2021-09-30 01:57:34)《改行有》

260.  野獣処刑人 ザ・ブロンソン 《ネタバレ》 静かなチャールズ・ブロンソンというかですね だがしかし、 結果、これがあの大俳優でなかった事は後で知る! で、言われてみれば、銃を構えて相手を追う姿とかは明らかに素人っぽくて、見るからにアクション俳優のそれではなかったし、あんな往年の大スターが今時こんなB級アクションに御出演なさっているのかという違和感もあったことは確かなんだが、後で情報見るまでは本当にかの有名なチャールズ・ブロンソンだもんだと普通に思っていました(紛らわし。) だが、別に彼に否は一個も無いんです。だって、原題自体は《Death Kiss》なわけで、ブロンソンなんて名称使ってないわけなんで、結果、邦題付けた日本の配給会社のお遊びにお付き合いさせられてしまったかと諦めるしかないわけだ。 で、そのチャールズ・ブロンソン… じゃなくて、ロバート・ブロンジーさんですが、きっと、彼にはあまり台詞を与えず余計な事は喋らせないというスタンスを取っていたのでしょうか とにかく、それが功を奏してなのか、内容のハードさに反して喋らない主役がなんか妙にまったりしていて心地良かったりしたのですが。 脚本について述べれば、わたしの足長オジサンならぬ、わたしの髭長オジサンって事ですが、まあ、ホント内容のハードさに反してまったりとお楽しみ出来てしまいましたよ 悪くはない。だが、撮影・照明の問題かと思うのですが、草木が並ぶ庭や森でのシーンでは周りの緑色が反射して顔や腕の肌の部分が緑色被っていまして、なんか草人間みたいな絵面になっていました。そこは反省してもらわなければなりませんね。だってこれアクションサスペンスであってホラーではないわけだから。観てる側からしたら 別に緑色人間なんて望んでないんですからさ。ww[CS・衛星(字幕)] 7点(2021-09-26 18:52:12)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS