みんなのシネマレビュー
らいぜんさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 335
性別
自己紹介 長らくレビューをさぼっておりました。
ガンガンいくぞ!というわけには参りませんが
気の向いたときに少しずつレビューしていく次第。




レビュー復帰してみて気が付いたのだが

自分様最近B級ホラーチックな映画しかみていないんじゃありませんか?
そんなことはありませんか?
そうですか。


超絶苦手なジャンルだったのになぁ

大人になったなぁ 

ノルウェーのナチゾンビ映画
「DEAD SNOW」
超観たい。                                   

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617
投稿日付順1234567891011121314151617
変更日付順1234567891011121314151617

301.  活きる ああいった体制時の話だと、つい「いつつかまえられてしまうんだろう。。」と要らぬドキドキをしてしまいます。大地の子の影響か。。内容は良かった。転落してお金や地位を失ってから、本当の家庭を築き活きていく。捨てられない影絵みたいなもんを、自分ももっていたい。6点(2003-11-07 18:40:25)

302.  クラッシュ(1996) 刺激が足りなくてどんどん追い求めていった先の究極的なフェチズムの話かなぁと理解。そんなに遠いとこにある話ではないですよね。6点(2003-11-07 18:30:27)

303.  ピストルオペラ 私には合わなかったようです。あの子役の子の、もう既に身体的に微妙な時期の裸がやたら印象的です。観ていてこっちがちょっと目をそむけてしまうような。3点(2003-11-07 18:25:26)

304.  パニック・ルーム あんまり映画を観ない友人が、シリアスなホームアローンだね、と言っていました。正解かな。5点(2003-11-07 18:14:47)

305.  キング・イズ・アライヴ 実際あんなにアクの強い人達ばかり集まらないよ。閉塞感から徐々に…とかじゃなくて最初からアク強すぎるよ。で、ちょっと砂漠知ってる風に助けを呼びにいったあの人はなんであんな近場でしんでんのさ。発作か?4点(2003-11-07 18:10:57)

306.  プラクティカル・マジック お話にならない。。なんで映画にしようと思っちゃったんだ?0点(2003-11-07 18:01:01)

307.  KIDS/キッズ かなりリアルに若者たちをえがきたかったんだろうけど、これをみたキッズたちはリアルで日常茶飯事と思うのかってとこがポイントになるのでは。「こんなんありえないよー」とかいってる姿が目に浮かぶ気がするけど。これを観た時私もキッズな年齢だった、でもどっか別世界の話みたいだった。エイズの知識もなんとなくしかなかったし、むしろ女の子5,6人でキャーキャー言いながら軽ーく観たのをすごく覚えてる。今もう1度観てみたい気持ち。 5点(2003-11-07 17:57:17)

308.  タイタニック(1997) この映画のすごいところは、船が沈むまでのすべての描写が科学的に正確に描かれているところだ、となんかの本で読んだ。そう考えるとめちゃめちゃ怖い映画になるのです、ラブでもなんでもなく。極寒の海に一気にじゃなくじわじわと沈んでゆく船、でもボートが足りない。海に放り出された後自分の真上には馬鹿でかいスクリュー。周りでどんどん凍ってく人達、四方限りなく海。ホラーです。ちなみにファブリツィオの上に倒れてきた塔の中にはご婦人達が飼っていたペットが入っていたそうで、たくさんのペットも犠牲になったらしい。私が泣いたのは最後まで演奏し続けたおじさんたちのシーン。こんなスケールのでかい映画をしっかりぬかりなく作るのはとんでもなく大変なことなんだろうな。。6点(2003-11-07 17:42:54)(良:1票)

309.  GODZILLA ゴジラ(1998) ゴジラじゃないよねこれ。わざわざゴジラで作る必要もなかったんじゃないか?その後日本マニアのゴジラファンとかに嫌がらせされたんだろうなぁ。 1点(2003-11-07 17:03:00)

310.  メメント 公開当時もっと騒がれてもよかったと思うなぁ。自分はビデオでみたわけですが、映画館で観た皆様は、2回目続けてどうぞーとならなかったのでしょうか。時間逆行性、でもパルプフィクションとはちがう、全く持ってシンプルな形なのに新しいってとこがすごい。でも謎は多き。DVDの順行性映像が観たし。7点(2003-11-04 23:24:16)

311.  ザ・セル 私は映像にやられた。ただねー人間の頭ん中は多分あんな抽象的な感じではないでしょうなー。もっと現実味ある感じで、多分そのほうが何倍もえぐいことになるでしょう。しかしそれで映画を作るのはちょっとキツイと。6点(2003-11-04 23:09:07)

312.  パズル(1999) パズルうまく使えてないじゃーん。 2点(2003-11-04 23:04:21)《改行有》

313.  インデペンデンス・デイ 通常自分が嫌うタイプの金のかかった映画なのだが、多くの方が言うようにこれはA級娯楽作品だと思う。なかなかまんべんまくいろんな要素ちりばめられてるし、感情移入できる程度の人物描写もできてる。この映画がゴールデンで放映されるときにものすごく腹がたつのが、おっちゃんが宇宙船に突っ込んでいくシーンで必ずCMになることです。そりゃねーよ!6点(2003-11-04 23:01:57)

314.  ナイトウォッチ(1997) 痛たたた!!痛いよ!4点(2003-11-04 22:53:43)

315.  ドラキュラ(1992) なんて豪華な!そして自分の中で例にもれず中世的映像美しい。ちょっとあとかな?でもテレビ放映を家で録画したのでビデオがあるんですが、何回観ても1週間たつとストーリーがぼやけてくる。最初と最後しか思い出せなくなる。4点(2003-11-04 22:50:57)

316.  アビス(1989) 89年の映画ってことで当時のCG技術を考えるとすごい映画なんだろうなぁと思う。この作品、初めて見たのが小学生の時で、そのときすごくわくわくしたのをおぼえています。水が動くシーンでわぁすごぃぃと思ったり、悪い奴が深海に落ちてくシーンでハラハラしたり。いかんせん小学生なもんでラストもうまく消化、むしろ感動した。今見たら色んなことに気づいてしまうのだろうけど、そのときの気持ちをすごくよく覚えているし、これからも映画をみる上でなくしたくない気持ちです。 8点(2003-11-04 22:44:15)

317.  ファイナル・カット(1998年/ドミニク・アンシアーノ監督作) なんて斬新な発想。隠し撮りされてたらどうしようかとしばらく身構えてしまう。が、結局のところ、隠し撮りしてもいいこといっこもなかったよってことで。ジュード・ロウは素敵だね。片眉あがるかんじとかたまらない。6点(2003-11-04 22:32:57)

318.  オー・ブラザー! 好きだーこの映画。ジョージクルーニーこういう役の方がはまってる気がするよ、偉い人役よりも。全体に流れるこの雰囲気何なんだろう?歌もよいなー。あとはザ・プラクティスのジミーが出ていてしかもあんなクレイジーな役でニヤリ。いつの時代も音楽は人の心を結びます。8点(2003-11-04 22:27:15)

319.  ドニー・ダーコ 全く新しいタイムスリップ系。未消化の謎が自分の中ではいっぱいです。多分答えは1つじゃまとまらないんでしょうねー。気になって仕方ないのはうさぎ。ああいう無機質な感じのものには怖さをおぼえる。それなのに今にも踊りだしそうな感じがたまらないです。でも消化不良のため6点。 6点(2003-11-04 22:17:48)《改行有》

320.  スパイダーマン(2002) スパイダーマンVSゴブリン、ラストは悟空VSフリーザだった。4点(2003-11-03 00:14:27)

030.90%
1133.88%
2164.78%
3339.85%
44714.03%
55616.72%
65215.52%
75817.31%
83510.45%
9133.88%
1092.69%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS