みんなのシネマレビュー
放浪紳士チャーリーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1940年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345

21.  死の谷 ウエスタンのベスト5を選ぶ場合、自分なら「リオ・ブラボー」「赤い河」「大いなる西部」「荒野の決闘」そしてこの「死の谷」を選びます。モノクロのザラザラした画調の中繰り広げられるアウトローヒーローと濃い派手な顔立ちの鉄火女ヒロインの、ある意味絶望的なまでの道行き心中映画。ラストのゴツゴツした岩山での壮絶な射撃シーンは「俺たちに明日はない」を彷彿とさせてくれます。日本語タイトルもいいけど「コロラドテリトリー」っていう原題も好き。昔深夜テレビで観たきりなのでDVDで是非再見したい映画の一本。[地上波(吹替)] 8点(2006-03-12 11:04:58)

22.  青い山脈(1949) まさに「明朗青春篇」。前にNHKで祝日の朝、黄金時代の古い日本映画の名作を放映していた事があって、その時観た映画のひとつ。何と前編と後編の合間に当時の予告編が挿入されるという完璧版での放映でした。その頃石坂洋次郎の小説にはまってた時期でもあり、原節子という伝説の女優ともこの映画が出会いだった事もあり、自分にとっては忘れられない映画。全編にわたって、重っ苦しい戦争の呪縛から全てが解放されたかのような楽天的民主主義的軽やかさが伝わってくる作品です。「アマリリス」の調べに乗って原節子と杉葉子がダンスするシーン、事件解決後みんなでサイクリングするシーンが特に好き。確かこの2つのシーンは原作にない映画のオリジナルだったはず。リメイクの吉永小百合版も観たけどこれには遠く及ばない出来。 [地上波(吹替)] 8点(2006-01-28 13:00:56)(良:1票) 《改行有》

23.  山河遥かなり 原題は「捜索」、ナチ強制収容所から解放された戦争孤児を母親が捜し求めるストーリー。それがどうして「山河遥かなり」(←この言葉自体はすごく好き)というイメージ先行型の邦題になったのかがよく解らない。作品自体は初期の頃、ドキュメンタリータッチを得手としていた名匠ジンネマン監督の真摯な製作態度と、底抜けに善意なアメリカ軍兵士を演じたモンゴメリー・クリフト、極めて感じが良い孤児役の子役の好演に支えられて非常に見ごたえある佳作に仕上がってます。クリフト演じる孤児を救うアメリカ兵士の行動を偽善的と捉えてしまえば、これは鼻持ちならないアメリカ礼賛ものになってしまうのかもしれないけど、彼の演技には観客にそう思わせないだけの強い説得力があります。モンゴメリー・クリフトの主演作品は、憂いを含んだマスクにふさわしくアンハッピーエンドの悲劇的な結末のものが大半なので、子役との二人芝居では満面の笑顔で漫才のごときコメディ演技を披露してくれているのが、ファンにとっては涙が出るほど嬉しかった。ジンネマン監督は彼に軍服姿が似合うのを確認して、のちの「地上より永遠に」でも彼を起用したんじゃないのかなあ・・・。[DVD(字幕)] 8点(2005-10-09 13:02:15)

24.  若草の頃 おそらくジュディ・ガーランドが生涯で最も溌剌と光り輝いていた時期に撮られた作品だと思います。「ザッツ・エンターテイメント」のレビュー後、無性にこの映画の本編が観たくなり、レンタルショップへ直行しました。なんかね~、いいんですよ!映画全体に流れてる優雅な雰囲気が。「緑園の天使」や「若草物語」が好きな方なら絶対イケルはずだし(多分これが当時のMGM色ってヤツ?)もちろん「オズの魔法使い」でドロシーに恋した人にもおすすめ。恋する高揚感の中で唄われる「トロリー・ソング」が幾つかの佳曲の中でもやっぱ一番の傑作。可愛らしさだけでなく子供特有の残酷さも垣間見せてくれたマーガレット・オブライエンも良し。惜しむらくは鮮やかなテクニカラーだとばかり思っていたのに、モノクロバージョンのDVDだった事。(追記)カラーバージョンにて再見したので一点追加します!「♪恋したら くちずさもうよ トロリー・ソング♪」おそらく、トロリー(チンチン電車)が鳴らす汽笛と、恋した時の胸の鼓動を重ね合わせこの軽快な名曲は生まれたはず。[DVD(字幕)] 8点(2005-07-09 11:28:52)(良:3票)

25.  汚名 「史上最長のキスシーン映画!」と聞いていたので、どんなモンなんかなあとエロオヤジ根性丸出しで観てしまいました。あの気高く完璧な美貌のバーグマンの表情が、あまりに長いキスの合間の息継ぎ時、どんな苦しげな表情を見せてくれるのか(←アブナイ)とかあらぬ妄想を抱いてアホタレな事を・・・。実際見てびっくり。確かに長いキスシーンだったけど、グラントとバーグマンはつかず離れず短いキスを繰り返してるだけで息継ぎなんか全く必要なかったのでした・・・。はふううう・・・。[地上波(吹替)] 8点(2005-04-23 16:07:02)

26.  お嬢さん乾杯 一連の小津映画での良く言えばミューズ的、悪く言えばお人形さん的扱いの原節子よりも、きちんとした自分の意思を持ち最後には惚れた男の胸に飛び込んでいくこの映画の斜陽貴族のお嬢様のほうが自分には魅力的に映りました。随所にクスクス笑いを取れるような仕掛けが施されているが、自分が一番笑えたのは憂いを含んだ原節子の横顔をとらえ、どんな名台詞を吐かせるのかと思いきや「おなか空いたわあ・・・」と呟かせる抜群の木下演出!8点(2005-01-10 10:51:33)(良:1票)

27.  偽りの花園 ベティ・ディヴィス扮するレジーナが夫を見殺しにするシーン、凄い迫力です。このシーンだけでも観る価値有り。正に鬼気迫るという以外表現のしようがない。うーん、ワイラー監督は階段を使った画面構成がうまいっす!テレサ・ライトの可憐さが胃もたれしそうなアクの強いストーリーを救ってます。後年、エリザベス・テイラーが舞台でこのレジーナ役を演じたそうだが・・・土台演技の格が違いすぎ、無謀としか言いようがない。8点(2004-04-25 11:26:56)

28.  若草物語(1949) 「クリストファー・コロンブス!」J・アリスン扮するジョーが、ちょくちょくしゃがれ声で発するこの造語(多分「OH MY GOD」の意味)が激インパクト。自分も何かびっくりする事があると、ついこの一言を口にしてしまう。誰一人として突っ込んでくれないのは悲しいが・・・。キューカー版もウィノナ・ライダー版も観たけど色彩の鮮やかさ、出演者への親しみやすさも考えると、断然この49年度版が俺にとってはベスト。8点(2004-04-18 15:18:53)

29.  白い恐怖(1945) これ例のダリの夢のシーンも印象深いけど、やっぱテルミン使ったあの音楽で語り継がれる作品でしょう。 俺は電車内とかで挙動不審な人がうろついていると、このテーマが頭ん中でエンドレスに流れてきます。 バーグマンはこの時期、モノクロ画面を通しても美貌が光輝いて ましたね。8点(2004-01-14 20:46:36)(良:1票) 《改行有》

30.  私を野球につれてって 製作年度から言えば、この作品は「踊る海賊」(1948)と「踊る大紐育」(1950)の狭間にあたる時期。「海賊」とこれを観れば、より洗練させ、よりダイナミックにヴァージョンアップさせたのが「踊る大紐育」(8点)って事が非常にわかりやすく理解できる、と思う。自分はF・アステアより断然ジーン・ケリー派なので、太平楽且つノーテンキ極まりないこの映画も愉しめました。来たる1950年代にキャリア黄金期を迎えるジーン・ケリー物語の、ある意味前奏曲映画ともいえる。ちゃんとお召し物を羽織って台詞を言う「水着の女王」エスター・ウィリアムズ嬢も私は初見参、お綺麗です。[DVD(字幕)] 7点(2024-05-04 08:15:54)

31.  夜の人々(1948) 《ネタバレ》 瑞々しい青春映画。後年の『理由なき反抗』(8点)でも若い世代の扱いが巧かったニコラス・レイ監督、なんとこれが処女作なんですね。デビュー作にしては腰が据わった演出っぷり。最初、多少発育不全気味?に見えたヒロインが、主人公と行動を共にするにつれ、とびきりの美人とまではいかないけれどフツ―にチャーミングに見えてくる、これも映画のマジック。二人とも共倒れになる結末ではなく、彼女と胎内に宿った小さな命だけは死守しようとしたボウイ君の男気に、自分はキモチ揺すぶられました。キャストもオハナシも地味だけれど見応えありの佳作です。[DVD(字幕)] 7点(2022-07-26 21:28:34)

32.  霧の夜の戦慄(1947) 《ネタバレ》 若き日のジェームズ・メイソン氏には、ホントなんとも表現し難い男の色気がありますね~。どんなに悪い役どころを演じてても、ふとした時に見せる、例の迷い犬のような、情けを乞うような、彼にしか表現することが出来ない表情をしてみせると、たちどころに演じてるキャラクターに観客を無条件に共感させてしまう、そんな役者ってなかなかいるもんじゃないですよ。この地味な作品も彼の演技力と魅力が映画本来の出来を数段押し上げてるってイメージ。邦題に偽りはないけれど「戦慄」とはちょっと違うような。[DVD(字幕)] 7点(2022-06-29 21:19:10)(良:1票)

33.  黄金(1948) これは大画面のスクリーンでこそ観たかった映画。DVDでの鑑賞だと、メキシコシェラマドレの地面やゴツゴツした岩肌から立ち昇るギラギラした熱気や臭気、それによって引き起こされる主要人物三人のジリジリジリジリした焦燥感や葛藤がストレートに伝わってこない。もちろんヒューストンの演出が巧みなので伝わってはくるんですが、それは約二割ほど割引された状態で稀薄になってしまってるような。「カサブランカ」以前のボガートは、悪役が多かったって事ですが、その頃の様子が大体どんなだったかはこの映画で確認できます。よって、これは鑑賞状態がDVDだったが故の採点です。[DVD(字幕)] 7点(2021-03-14 08:21:52)

34.  海外特派員 《ネタバレ》 ヒッチコックアメリカ渡米後の第二作目。西部劇の主演が多いJ・マクリ―が演じた主人公は、当初ゲイリー・クーパーにオファーしたけれど断られたとのこと。後にクーパーはオファーを受けておけば良かったと悔しがったというエピソードが。でも、この作品に限って言えば、逆に断られて良かったのではないかな、と。クーパーがこの役を引き受けていたら、いかにもヒーロー然として構えて、次から次へ起こるつるべ落ちの危機にも割と冷静に対処し、作品全体の緊迫感が薄まったんじゃないかと思われます。のちの「北北西に進路を取れ」(9点)に連なる、場所から場所への移動サスペンス。流石にラストの航空機海中墜落シークエンスは、屋根の上に更に軒を連ねたような憾みが無きにもあらず。しかしこの時期のヒッチコックの、「観客をハラハラさせるためにとにかく何でもやってみよう」的ショーマンシップサービス精神には、ほとほと感心させられます。[DVD(字幕)] 7点(2021-02-25 10:16:44)

35.  踊る海賊 《ネタバレ》 ジーン・ケリーとジュディ・ガーランドご両人の大ファンとしては、数少ない共演作の中では最もポピュラーな大作という事で、ずっと昔っから観たかった映画です。DVD化してくれたジュネス企画さんに感謝!正直『ザッツ・エンターテイメント』シリーズで、ほとんどこの映画のナンバーは収録されてなかった事から、それほどミュージカル映画としての評価は良くないんじゃないのか・・・と不安に思ってはいたんですが・・・。まあまあ、それなりでした(笑)佳作と呼ぶには今一歩。でもお二人のファンの方なら十分楽しめるはず。この映画が製作された40年代後半あたり、まだMGMとしても色々試行錯誤の時期だったんじゃないのかなあ・・・という箇所があちらこちらに。勢いだけはとにかくすごいけれど、どこか雑で隙のあるこの作品あたりから、50年代の洗練されたアーサー・フリード氏製作一連の秀作作品群「雨に唄えば」「バンド・ワゴン」「巴里のアメリカ人」へと昇華到達していったんだなあ・・・と、改めてミュージカル映画史の後付け学習した気分。ジーン・ケリーは、チョビ髭も海賊衣装メイクもそれほど似合わない。逆に、ジュディのコメディ演技のセンスが最も巧く発揮されたのはこの映画なのでは?「雨に唄えば」でも大好きなナンバーだった「道化師になろう!」が、このお二人のデュエットで鑑賞できたのが一番の収穫![DVD(字幕)] 7点(2018-10-15 21:37:13)(良:2票)

36.  七つの顔 《ネタバレ》 小学校の頃読んだ、明智小五郎と小林少年シリーズの実写映画版といった趣。ああいうの好きだった方には特にお勧め。展開もキビキビしているし、クライマックスはカーチェイスのおまけつき。シリーズ化されたと聞いてますがうなづけます。こりゃ当時さぞかし受けたでしょう、土曜ワイド劇場で観た、天知茂版の「美女」シリーズも悪くなかったけれど、街並みやら怪しい洋館とか、セットやロケーションでは最早まかないきれない当時の混沌とした雰囲気が伝わってきて嬉しくなってきました。敗戦後しばらく時代劇が作れなかった時代の副産物スリラーと言ってしまえばそれまでだけど、ヒーロー千恵蔵氏も気分良さげに演じているし、これ、演じる側としても楽しかったんじゃないかなあと。[DVD(邦画)] 7点(2013-08-26 21:39:39)

37.  救命艇 最近見た新作「ライフ・オブ・パイ~トラと漂流した227日間」を観た時に、真っ先に思い出したのは実はこの映画。「ライフ~」は救命艇に乗るまで結構尺があったんですが、この作品は最初から最後まで、殆ど救命艇の中のみという非常に野心的な作品。この時期のヒッチコックは、アメリカでのスリラー映画の質向上に向けて、映像の実験に心血を注ぎまくっていたっていう印象があります。「ロープ」とか「山羊座の下に」「白い恐怖」「パラダイン夫人の恋」あたり、みんなそう。ある意味実験作ばかり。50年代の円熟期を迎える前の、試行錯誤時期といったらいいか。必ずしも優れた作品ばかりじゃないのが彼らしい。この映画は、タルラ・バンクヘッドという姐御的女優さんの強烈な個性のみ突出していて、他のキャストを喰ってしまっています。それでも1時間半以上も一つの場所だけで観客の集中力を保たせる事には半ば成功しているのは大したもの。4月に「サイコ」製作時のヒッチコック自身を描いた、伝記映画が公開される模様。私を映画愛好家にしてくれた敬愛すべきヒッチコック監督を描いた、おそらく初めての映画。「サイコ」主演女優、ジャネット・リーが書いた原作もずっと以前に熟読済み。今から楽しみっす![ビデオ(字幕)] 7点(2013-02-02 20:42:52)

38.  ポーリンの冒険 《ネタバレ》 「雨に唄えば」(9点)と同じく、サイレント映画黎明期の舞台裏のゴタゴタを描いたバックステージもの。「雨に~」ほどメジャーでないのは、トーキーとサイレントの違いはあるものの、ポピュラーな曲や呼び物になるシーンがないせいかな?でもこれはこれで、鮮やかなテクニカラーといい、主演のベティ・ハットンの魅力満載で楽しめました。ベティ・ハットンという女優さんはこの後、「アニーよ銃をとれ」「地上最大のショウ」出演後、なぜかフォルモグラフィーがプツンと途切れてしまうんですよね。ドリス・デイに通じる、コメディセンスも充分感じられた才能豊かな女優さんだっただけに、この失速ぶりは不可解ですねぇ。何かあったのかな?[ビデオ(字幕)] 7点(2011-12-03 11:01:47)

39.  紳士協定 《ネタバレ》 記念すべき1200本目のレビューという事で、敢えて自分のHNが付いた作品をチョイス。後に「草原の輝き」(10点)を作ったエリア・カザン監督作らしく、この初期作品も非常に格調高くガッチリした作り。全編に「古き良きクラシック映画」の雰囲気が。確かこの映画、長らく本邦未公開で自分の大学時代に初ロードショー公開された記憶あり(「今答えてほしい!あなたも紳士協定に組する側の人間なのか?」とかいう宣伝コピーだったような)1947年製作という事は、戦勝国アメリカが一番自信に満ち溢れていた時代のはず。だからこういう、一見「アメリカの良心的」マイノリティー側=弱者の味方をしているように見せかけ、実はマジョリティー側の、上から目線優越感に浸っているだけと、受け取られかねないような作品を無邪気に作れたんでしょうね。でもこの作品を観る限り、製作者たちの無意識なる尊大さはそれほど感じられなかったのでこの点数で。沈黙は金ならぬ罪なり(←といいたいところだけど時と場合によると思う)[映画館(字幕)] 7点(2011-02-06 13:14:44)

40.  蛇の穴 昔、深夜のテレビ放映にて鑑賞。モノクロだけに病院特有の色「白」が映え、それだけでも何か起こるんじゃないかとドキドキ。精神病院が舞台の映画では、他にエリザベス・テイラー主演「去年の夏突然に」が有りましたが、こちらの方が製作年度が古いにもかかわらず、病棟の様子を興味本位ではなく、より真摯に捉えようとしている態度が伺えます。錯乱ヒロイン=オリヴィアが、治療の為病院職員にベッドに無理矢理押さえ付けられるシーンの描写がやたらめったら怖かった記憶が。あ、あと、ヒッチコックの「白い恐怖」もあったか・・・。でもあれは、病院の描写自体あんまなかったですよね。オリヴィアは、妹ジョーン・フォンティンと共にまだご健在のよう、なによりです。[地上波(吹替)] 7点(2010-06-27 10:12:09)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS