みんなのシネマレビュー
3737さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 3256
性別 男性

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345

41.  大脱走 明日は保育園児の運動会。きっとまた聴かせてくれるかな あのマーチ。懐かしいだな 逃亡しまくるマッ公とかさ^^8点(2004-10-09 23:24:30)(笑:1票) (良:1票)

42.  おしゃれ泥棒 あの警報聞かされるたんびにおかしくて。その度に飛んでくるあのパトカーさんにもおかしくて。8点(2004-04-11 16:09:47)

43.  なにはなくとも全員集合!! まだ中尾ミエが「お嬢さん!」なんて呼ばれてヒロイン役を演じてる恐ろしい時代(笑)そんなこんなで、ストーリーはというと、草津温泉を舞台に、そこに訪れて来るお客さんを草津駅(電鉄会社)と西武バス(バス会社)が奪い合うという設定で、んなわけで、当然、草津駅と西武バスは企業同士で仲悪く。図式的には、電鉄会社に勤める(加藤茶、工事組)vsバス会社に勤める(いかりや、荒井組)という図式。そんな中やっぱり弾けまくって冴えてたのはカトチャンで、やっぱり動きにしても喋りにしてもナンにしても当時のカトチャンてゆーのは滑稽で。尚且つ、そこに長介絡めばもう最高。ドリフターズとしての記念すべきデビュー作でした。8点(2004-03-18 22:15:58)

44.  鳥(1963) 車のカーブと共に、カゴの中で右に左にとゆらゆら揺れるつがいのインコたちに 掴みはOKでしたけど、アンド、ミッチィの家には普通に湾岸道路走って行けばいいのに、普通に着くのに、わざわざボートに乗った意味は何だったのだ?って、けったいな思いは残り、あれれれれ。8点(2004-01-25 11:25:59)

45.  アパートの鍵貸します すごく良いですね。ここで皆さんの意見を聞いてなければ こんなのに出会えませんでした。好きな台詞はジジイが言ってた「あの子と 一度シッポリいきたい」でした。8点(2004-01-13 14:11:24)

46.  モスラ対ゴジラ モスラに面白いようにいたぶられるゴジラ。尻尾を捕まれてズルズルと引きずられてくゴジラ。挙句の果てには生まれたて物心も付いてないような幼虫モスラに沈められてしまったゴゴゴジラ。とてもナイスな出来です。モスラやとても頼もしかったです。8点(2003-12-30 03:16:06)

47.  猿の惑星 猿シリーズがその後、あんなに続いてるなんて知りませんでした。続やら新やら征服やら最後もやらて、、 でも私はこれだけ見れてば十分だったって感じです。8点(2003-12-26 04:37:16)

48.  サイコ(1960) 一番怖かったシーンは どしゃ振りの雨の中をゆるい一本ワイパーだけを頼りに車を走らせてた時。そして目の前に現われて来るその対向車。  8点(2003-12-26 04:10:17)

49.  かわいい毒草 《ネタバレ》 サイコ(1960) からの⇒ かわいい毒草。この作品とサイコ自体は関係ないのだが、主演の彼はサイコで狂気の精神異常者を演じ、密閉された精神病院でその狂った姿のままにフェードアウトしてしまっていたノーマン・ベイツことアンソニー・パーキンス。 そんな彼がノーマン・ベイツ以来、米国での出演作品としては8年ぶりとなりえるその次の役というのがこの役だったということが非常に興味深い。その役というのが精神病院を出、社会復帰してゆけるのか否かという男の設定で(妄想癖の治っていない危険な男。とはいえ、危険な人物というわけではなくって ただの大ホラ吹きで(^^;) 劇中、殺人シーンはあるものの、どちらかというとコメディに近い感じになっていて なんであんな大ホラ吹き男に女子高生があっさりと興味津々丸になってしまうのか そのへん不思議でなんかオモロイ。 だがまあ、最後にはしっかりとサスペンスしていましたし、タイトル相応のものになっていました。本国アメリカでの公開は二週間のみで、日本でのテレビ放送が一度きりのまんまでソフト化無しという悲運を辿った本作、あまり知られてなかった作品として このまま消えて行ってしまう末路では勿体無い。 一方、相手方の女子高生役にはチューズデイ・ウェルドという女優。本国アメリカでは子役時代から有名な女優さんらしいけど、わたしゃ知らんし、この人、なんか歯が汚い。でもアンソニー・パーキンスとの掛け合いは楽しくなかなか良かった。彼女の能天気さのおかげでなかなかに、まあまあ結構楽しめた。[CS・衛星(字幕)] 7点(2019-03-24 14:53:24)《改行有》

50.  愛すべき女・女たち 《ネタバレ》  愛すべき女・女(め・め)たち( ←ビデオ発売時の邦題) その、  第一話 ミシェル・メルシェの『神代に起った女の変身』(先史時代) 第二話 エルザ・マルティネッリの『ローマ皇后も好きだった』(ローマの夜) 第三話 ジャンヌ・モローの『貴族好み』 (マドモワゼル・ミミ)  第四話 ラクエル・ウェルチの『手管に踊る倖せ』(ベル・エポック)  第五話 ナディア・グレイの『快楽を運ぶ救急車』(現代)   第六話 アンナ・カリーナの『未来展望』あるいは『二〇〇一年愛の交換』(未来展望)   時代を追った(そして最後は未来を奇抜に想像した) 娼婦のあれこれ。 六話共に楽しめたのですが、特に楽しめたのは個人的に 第二話のローマの夜=『ローマ皇后も好きだった』ですかね。 次に最終話の『未来展望』あるいは『二〇〇一年愛の交換』ですかね  でももしもこの中から自分が貴族の立場で娼婦を一名(いや、二名)御指名させてもらえるのであれば、私であれば ナディア・グレイでお願いしたかな(で、もちろん場所は救急車の中で。) 次に、アンナ・カリーナのお嬢かな(で、もちろん交渉に交渉を重ねて心と体の両方を許してもらえるよう努力してみたりして。)[CS・衛星(字幕)] 7点(2017-04-23 00:07:19)《改行有》

51.  ロリータ(1962) 《ネタバレ》 いやはや、結論から言ってコメディだね  ハンバートに同情できるか否かって出来るはずもない。 彼はロリータを母の死に体、つまり、最後の姿に引き合わせるということをしなかったし、事実嘘さえついて引き離した形になっていた。この事によって彼女の人生は大きく変わったはずだ。少女誘拐。宿泊先のホテルで歳が行ったオッサンボーイと補助ベッドでカックンカックンとドタバタコメディをやって遊んでる場合ではナイっちゅの (^^;) [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-01-12 18:51:30)《改行有》

52.  ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 《ネタバレ》 いつもだったら日本政府や国防軍寄りの役に勤めていたはずの平田昭彦やその他面々が悪の秘密結社の一員に成り下がって好き勝手放題やらかしちゃってるところがなんともおかしく感じる。水野久美に至っては前作X星人ではお顔真っ白だったのに、今回、顔を茶色く塗ったくられた上にお肌寒かろうに薄衣裳 (笑)。 その他いろいろ開き直って見れたならば、これはこれで人間模様をメインに面白い。 ただし、いつも思う事なんだが〃ゴジラの石投げ〃 あれだけは正直やめてほしく思ってやまない なにをキャッチボールしてんだよ あれ相当萎えるんだってば やめていただけんかしら。 その他、赤いタキ(?) とか意味わからんけど、黄色い汁とか マルチャンのうどんシリーズみたいな色使いの命名がなんともダサくておかしい ダサくておかしい。大事な事だから二度言ってみました。ダサくておかしい。(おまけ)[CS・衛星(邦画)] 7点(2014-08-31 09:45:51)(笑:1票) 《改行有》

53.  怪獣大戦争 《ネタバレ》 X星人対日本人というこじんまりした話なのに、全く関係のないアメリカ本土がキングギドラに街を襲われバチかぶってしまってたという事実にアメリカ政府が大激怒。 ならば、ここはひとつ日米安全保障条約の継続の為に、ゴジラかラドンのどちらか一体をアメリカにお譲りするというのが良い解決方法なんじゃないだろうかと思ってみたりする。どちらを譲るかはそのうち発表になるはず 大方の予想ではきっと人気が無いほうのラドンのほうを放出だろうとの見方有り。 ただし、ラドンは日本語しか話せない為、アメリカ側としてはバイリンガルなゴジラのほうを熱望しているとの情報。共同通信社発表のものによる。 [CS・衛星(邦画)] 7点(2014-08-19 23:55:45)《改行有》

54.  キングコングの逆襲 《ネタバレ》 とぼけた顔したコングさん。 瞳の奥が腐って死んだ魚の目のようなんだけども、仕方がないかな ご愛嬌。 そもそも、恐キャラにしたかったのだろうか 緩キャラにしたかったのだろうか どっちつかずな造形でしたね コングさん。 でも憎めないですよね 人様を襲うわけではないし、街を蹴飛ばし踏んづけたりするわけでもないし 破壊するわけでもないし。 さてと、別の楽しみ方としまして女性陣→ アメリカンガールの看護婦さんはリカちゃん人形の実写版みたいな感じで適度にカワイコさん。 一方、我が国代表(というか、なぜだか日本人とは言えない設定になってた某国の女工作員:マダム・ピラニアさん) というか、その浜美枝さん。 彼女だってお色気では陽のアメリカンガールに負けてませんでしたね その端正な顔立ちと度々着替えてご登場される衣装に随分と目が行ってしまいましたが、まさかキャバ嬢ドレスまで持ち合わせていらっしゃってたなんて。 ‥ ははあ まるで予想外でした ww  その他、彼女と天本博士がたびたびやってた金談義。 ♂『金を出せ』   ♀『金は出せない』  って、この談義 なんやらすごく楽しかった。 その他、コングの逆襲! 心地よかったですよね  天本さん 実に地味にご臨終だったけど。[CS・衛星(邦画)] 7点(2012-05-30 22:45:49)(笑:1票) (良:2票) 《改行有》

55.  コレクター(1965) 《ネタバレ》 厄介な男ですよね。優しい顔した悪の道化師。とても犯罪者よりの目線で見る事は出来ない。自分はずっと彼女よりの目線だった。さぞや外の空気を吸いたかったろう さぞやお家に帰りたかっただろう さぞや両親たちの元に帰りたかっただろう。約束を守ってもらえなかった彼女が不憫で居た堪れなかった 気の毒だ。ヤツこそ決して許してはならん自分勝手な悪のモンスター。自分勝手な一途な愛を終えて、悲しみに溺れるのかと思わせたのも束の間、次の獲物に狙いを定めて終わるラストなんておぞましいにも程がある。衝撃的なラストであった。すごく嫌悪感を与えるラストになってる 気持ち悪いというか心底気持ち悪くなってしまった。ひとの自由を奪う者、この世に存在するべからず、いたら、そやつは即刻●刑だ。他人事ではないぞよ 怒りはもうとっくに頂点だ。 ただし、好きなんですよね この二人の演ずる世界が。最悪なんだけども好きなんですよね。とても厄介な作品だ。[CS・衛星(字幕)] 7点(2012-01-24 19:50:14)(良:1票)

56.  8 1/2 途轍もない場面で始まり 途轍もない華やかさで終わる。よいじゃないか。 知った女性を一同に会しての妄想シーンに至っては あの時、瞬間最高視聴率を記録いたしましたね 自分の脳内で。 その瞬間と共に フェデリコさんにすごく親近感を覚えてしまった 今後、フェデさんって呼んでもいいかしら?  しかし、ここでの評、フェリーニさんに至っては 「フェリーニさん、フェリーニさん」って、過去に既にもう40回以上もその名を叫ばれてるんですが、 意外とその名が出てこず 触れられることが少なかったのが グイドさんなんですよね ....  なぜなんでしょうか 彼こそフェリーニさんの分身を見事に演じきってた殊勲賞だったハズなのに。確かその名は過去に4度ほどしか触れられていない 呼ばれていない。 彼ってとてもシブくて 絵になる良い男。[CS・衛星(字幕)] 7点(2012-01-16 21:57:05)《改行有》

57.  世にも怪奇な物語 アラン・ドロンに1票、いや2票。 フェデリコ・フェリーニに 3票、いや4票。[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-12-03 19:20:11)(笑:1票)

58.  東海道お化け道中 《ネタバレ》 主要人物の登場時間をおよそで示し解りやすくしてみました。 娘(七歳女児)は、78分中の約70分。  悪党一味は78分中、ほぼ78分の出ずっぱり。  百太郎 78分中、約60分。  穂積ぺぺ、(穂積ぺぺのくせして)約20分。   妖怪たちに至っては、15分?   ざっとこんな感じなんでござるが、メインディッシュの妖怪たちより 穂積ぺぺの登場時間のほうが長かったっちゅうのは如何なもんか 穂積ぺぺのくせしてどうなのか‥ ^ ^;  しかし、妖怪たちの出番は少なくとも普通に時代劇として十分に楽しめた。出来ればもうちょっと東海道の地名を出してもらえたなら もっと楽しめたんではないかと思いやしましたが。[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-11-30 22:04:47)《改行有》

59.  2000人の狂人 2000人っつっても実際のところは4~50人なわけでして、つまりは4~50人の狂人ってところでしょうか、しかし実際のところは本当に狂人らしかったのは村長も含めてせいぜい4~5人だったわけでして ほんとのところは4~5人の狂人ってところでしょうか、以上。 [ビデオ(字幕)] 7点(2005-06-12 22:04:09)《改行有》

60.  大魔神 こら佐々木!出て来るのが遅すぎなんじゃて もちょーっと早く出て来てあげなよ。ほら見てみい、もさーっとしとるもんだから、婆さん殺されちまったじゃないかー![ビデオ(字幕)] 7点(2005-04-12 00:37:56)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS