みんなのシネマレビュー
ザ・チャンバラさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1274
性別 男性
年齢 43歳
自己紹介 嫁・子供・犬と都内に住んでいます。職業は公認会計士です。
ちょっと前までは仕事がヒマで、趣味に多くの時間を使えていたのですが、最近は景気が回復しているのか驚くほど仕事が増えており、映画を見られなくなってきています。
程々に稼いで程々に遊べる生活を愛する私にとっては過酷な日々となっていますが、そんな中でも細々とレビューを続けていきたいと思います。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
212223
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223

121.  運命のボタン 《ネタバレ》 一歩間違えれば『フォーガットン』になりかねなかった内容を、終始バカっぽくなくまとめあげた監督の手腕は評価します。観客に先読みさせない構成もよく出来ており、ミステリー映画としてはそこそこの完成度だと思います。ただし、視覚的な見せ場がほとんどなく映画としての面白みに欠ける上に、膨大な量の伏線を追いかけることにも疲れてしまい、中盤以降は観ていることが苦痛になりました。観客にネタが割れた時点でさっさと話を閉めればよいものを、その後もダラダラと映画を続けたために、ムダに冗長となっている点もマイナスです。。。 一方、ドラマ作品としては完全に赤点。序盤とクライマックスで主人公の性格に顕著な変化が見られないし、「自分ならどうするか?」と観客に考えさせる内容にもなっていません。これについては、ボタンに係る突飛なルールを主人公が簡単に受け入れてしまうという不自然さをカバーできなかったことと、大金に目がくらんだ主人公のイヤらしさを描けていないことが原因だと思います。この映画は導入部に命をかけるべきだったのに、ここを疎かにしてしまったために全体がダメになったのです。[DVD(吹替)] 4点(2012-09-18 18:50:38)(良:1票) 《改行有》

122.  パンドラム 《ネタバレ》 ポール・W・S・アンダーソン(通称:ダメな方のポール・アンダーソン)率いるインパクト・ピクチャーズ製作なので『イベント・ホライゾン』のやり直しかと思ったのですが、微妙な出来だった『イベント~』とは比較にならないほどの素晴らしいSF映画でした。とにかく脚本が良すぎます。『エイリアン』から『猿の惑星』、果ては『宇宙空母ギャラクティカ』まで、既存のSF映画のアイデアを総動員した内容ではあるのですが、それらの元ネタを思いもよらぬ形で料理しており、二転三転どころか五転も六転もするストーリーには驚かされました。『パンドラム(原題も同じ)』というタイトルのチョイスも素晴らしく、このタイトルによって脳内オチ系の物語と勘違いさせておいて、誰も予測しない意外な結末へと導いていくという見事な動線を作り上げています。ここまで見事にやられた映画は久しぶりでした。お見事。。。 これだけ盛りだくさんの内容をコンパクトにまとめ上げた監督の手腕も光っています。観客に与える情報量のコントロールや、ネタを明かすタイミングなどはほぼ完璧。同時にカッコいいメカ描写や音を使ったショック演出などポール・W・S・アンダーソンの得意技はうまく吸収しており、なかなかやってくれます。監督を担当したクリスティアン・アルヴァルドはサイコサスペンスの佳作『アンチボディ/死への駆け引き』を手掛けた人物なのですが、この人のアレンジ力は非常に高く、要注目の監督さんだと思います。[DVD(吹替)] 8点(2012-09-05 23:29:43)(笑:1票) 《改行有》

123.  D-TOX 同時期に製作されたレニー・ハーリンの『マインドハンター(公開は2005年だが、撮影されたのは2002年)』と似通った内容にして、『マインドハンター』を優に超える駄作ぶり。90分程度に絞られた上映時間にも関わらず観ているのが苦痛となる仕上がりであり、サスペンスアクションとしては最下層の完成度だと思います。。。 とにかくスタローンがミスキャスト。婚約者を惨殺されたFBI捜査官という役回りなのですが、撮影当時55歳のスタさんが目を輝かせながら婚約指輪を選ぶ場面や、彼女役のディナ・メイヤー(スタさんよりも22歳年下)とイチャイチャする場面の違和感は相当なものでした。これって30代の俳優が演じるべき役ですよね。婚約者を失って悲しみに暮れる場面ではスタさんの演技力不足がはっきりと表れており、憐みよりも笑いを誘ってしまっています。そもそもの問題として、これまで「うぉーっ!!」と叫びながら数百人の敵をなぎ倒してきたスタさんが、たった一人のシリアルキラーに翻弄される役を演じても説得力がないわけです。集客力の低下によって大規模アクションに出演できなくなり、代わって中・小規模のサスペンスアクションに活動の場を移さざるをえなくなった当時のスタさんの苦境が垣間見えています。。。 また、脚本・演出もかなり杜撰です。犯人がスタさんを逆恨みする背景の描写が致命的に不足しているし、その能力の高さやイカレっぷりもイマイチ伝わってきません。その結果、この程度の犯人に翻弄される警察側の無能ぶりばかりが際立つという事態に陥っています。警察側には個性派俳優を配置しているものの、描き分けができていないために「誰が」「何をやっているのか」の把握が極めて困難という有様。クリス・クリストファーソン、トム・ベレンジャー、ロバート・パトリック、スティーブン・ラング、一週間煮込んだ豚骨スープのような俳優をズラっと並べながらこの体たらくは、さすがに問題だと思います。[DVD(吹替)] 2点(2012-09-05 23:28:02)《改行有》

124.  ケース39 《ネタバレ》 2006年に製作されながらも、エクストリームな児童虐待描写に難色を示したパラマウントによって長らく公開が延期されていたという問題作。その間に、本作よりも後に製作されたはずの『エスター』が公開されてしまい、事実に反して二番煎じ扱いとなってしまった不運な作品でもあります。実際、内容は『エスター』によく似ているため、先に『エスター』を鑑賞していると驚きはかなり薄れます。脚本・演出・演技はどれもしっかりしているだけに、後出しとなってしまったことが大変悔やまれます。。。 『オーメン』も『エスター』もそうでしたが、邪悪な子供を扱った作品には特有の怖さがあります。「この子は邪悪だから、なんとか手を打たねば」と叫んだ途端に主人公はキ◯ガイ扱いされ、社会的に孤立してしまうのです。本作でもその恐怖は存分に描かれていて、主人公が頼れるのは医療刑務所に収監されている実父のみという絶望的な状況にまで追い込まれます。前半では敵対関係にあった両者が共闘するという捻じれた構図が独特であり、この構図が子供の邪悪さを引き立てることにも貢献しています。なかなか計算された脚本ではないでしょうか。[DVD(吹替)] 6点(2012-09-05 23:25:24)(良:1票) 《改行有》

125.  狼たちの処刑台 「怒らせた相手が軍隊上がりの殺人マシーンだった」、これまでに何十回観たかわからないアクション映画の定番ですが、今回はついに後期高齢者が怒ります。老人でもバイオレンスをやれることを証明した『グラン・トリノ』にモロに触発された内容ではあるのですが、米国人イーストウッドと比較すると英国人マイケル・ケインはかなりマイルド。街の浄化に立ち上がるまでに1時間近くもかけてしまうし、いよいよ行動を起こしてもかなりトロい。肺気腫を患い、わずかな運動で倒れてしまうという映画史上最弱のパニッシャーだけに、アクション映画としての見応えはイマイチです。体力面での弱さを戦略でカバーするという援護描写もなく、おじいさんがゼェゼェ言ってる姿が延々映し出されるという作りとしたのは監督の工夫不足。さらに、この手の映画はただ悪党を倒すだけではなく、「マズイ相手を怒らせた」と吠え面かかせるくだりも重要となるのですが、本作にはそれが不足しているために復讐映画としての面白みにも欠けています。重要そうに見えて、その実何の活躍もしない女刑事の存在も余分だったし、マシュー・ボーンが参加した企画でありながらアクション映画としては赤点です。。。 とはいえ、これがダメな映画かと言われれば、そうでもありません。アクション以外の部分は充実しており、ドラマ作品としては見応えがあるのです。かなり昔に娘を亡くし、妻は病院で寝たきり。たった一人家に残された主人公の日常が映し出される冒頭からしんみりさせられます。彼の唯一の親友もまた、妻に先立たれた独居老人なのですが、その葬儀に出席するのは主人公一人だけ。独居老人の切実な現実が映し出されるのですが、これが深夜にやってるドキュメンタリーでも観ているかのようなリアリティ。監督は新人らしいのですが、よくぞここまで老人目線のドラマを作れたものだと感心しました。終始不安げな目をしているマイケル・ケインの演技も秀逸であり、老人映画としては素晴らしい出来だと思います。[DVD(吹替)] 6点(2012-09-05 21:43:53)《改行有》

126.  キルショット これだけの豪華スタッフ・キャストが名を連ねた作品ながら、なぜ日本では劇場公開されなかったのだろうかと不思議に思っていたのですが、内容を観て納得しました。。。 運悪く組織から追われる羽目になり、おまけに逃走資金もないので無鉄砲なチンピラと組まざるをえなくなった老練のヒットマンという基本設定は面白く、いぶし銀の存在感を放つミッキー・ロークはこの役にピタリとハマっているのですが、なんせ脚本がメチャクチャ。この主人公のやることなすことすべてが行き当たりばったりであり、深く考えているようで実は何も考えていないという何ともカッコ悪い主人公になり下がっています。序盤のかっこいいナレーションでは大いに期待しただけに、この落差にはガッカリさせられました。また、物語の横糸である夫婦の再生というテーマもメインパートとうまく絡んでおらず、ドラマとしても赤点。演技の質は総じて高く、特にチンピラ役を演じたジョゼフ・ゴードン=レビットはベテラン俳優に囲まれながらも突出した存在感を披露しているのですが、脚本がこれではせっかくの努力が報われなかったようです。[DVD(吹替)] 4点(2012-08-25 02:44:34)《改行有》

127.  スモーキン・エース/暗殺者がいっぱい 『NARC/ナーク』で注目を集めたジョー・カーナハンの初メジャー作品。カーナハンは『NARC/ナーク』を気に入ったトム・クルーズ直々の指名を受けて『ミッション・インポッシブル3』の監督に抜擢されるも、作品を完璧にコントロールしたがるトム・クルーズと馬が合わずに途中で降板。その時に受けたストレスをぶつけるかの如く「俺はこんな映画が撮りたかったんだぁ!」と暴走したのが本作なのですが、訳の分からん登場人物が入り乱れる内容を器用にまとめており、相変わらず抜群の構成力を披露しています。また、コメディを基調としながらも湿っぽいドラマが同時進行しており、引くほどのグロテスクな暴力描写も含まれるというおかしな味わいの内容なのですが、そんな無茶な内容を不思議な統一感でまとめてみせた手腕も見事なものです。同時期にトニー・スコットが『ドミノ』で同様の試みをして失敗しており、カーナハンが本作で披露した技って実はかなり高度な芸当だと思います。こんな映画を撮れる監督は世界に10人もいないのではないでしょうか。。。 とまぁ監督の技見せとしては素晴らしい作品なのですが、観客が楽しめる作品かと聞かれれば、正直微妙なところです。後の『特攻野郎Aチーム』もそうだったのですが、この監督は娯楽的な盛り上�げというものを不得意としています。見せ場の作り込みは良いもののそれを見せるタイミングが今一つで、本質的には娯楽映画に向かない監督さんだと思います。カーナハンを切って、後にヒットメーカーとなるJJエイブラムス(当時はテレビドラマのプロデューサーという印象が強かった)を『ミッション・インポッシブル3』の後任に据えたトム・クルーズの判断は正解だったようです[DVD(吹替)] 6点(2012-08-03 01:06:18)(良:1票) 《改行有》

128.  戦場カメラマン 真実の証明 原題の”Triage”とは『選別』を意味するフランス語で、戦争や大災害が発生した場合にどの負傷者を優先的に治療するのか、どの患者を救急搬送するのかといった優先順位を決めることを指します。序盤の舞台であるクルドの戦場では、まさにこのTriageが克明に描かれます。医師が命の選別を行い、ある命を救うために別の命を切り捨てるという非情な現実。ヨーロッパ映画である本作には『プライベート・ライアン』や『ブラックホーク・ダウン』のようなインパクトある見せ場はありませんが、”Triage”というテーマを見つけてきたことで戦場の恐るべき一側面を描き出すことに成功しています。重傷を負った主人公が生かされるか殺されるかの瀬戸際に立たされるなどサスペンス要素も巧みに盛り込まれており、この監督さんの手腕には感心させられました。。。 主人公が命からがら帰国して以降は映画が中弛みするのですが、精神科医であるクリストファー・リーが登場すると突如として面白くなります。彼の含蓄ある発言は非常に興味深いし、クリストファー・リーの奥行ある演技からも目が離せなくなります。そして終盤に待っている大仕掛け。脚本に仕込まれたこのひと捻りが非常に効果的で、テーマを浮き立たせることに成功しています。日本では劇場公開されず、レンタル屋でも目立たない場所に置かれている本作ですが、見逃すには惜しい良作です。[DVD(字幕)] 8点(2012-08-01 00:30:41)《改行有》

129.  ヒットマンズ・レクイエム ゴールデングローブ最優秀男優賞受賞にアカデミー脚本賞ノミネートと本国では高く評価された一方で、日本ではDVDスルーとなった本作。かなり陰惨な内容を捻じれた笑いで包んでおり、独特の雰囲気を作り出しています。誰一人として普通ではない登場人物、微妙にズレた会話、際どい人種ネタ、綺麗に回収される伏線と脚本の出来は上々で、役者もピタリとハマっていて完成度はかなり高いのですが、ストレートな映画ではないので好き嫌いは分かれると思います。[DVD(吹替)] 7点(2012-07-17 00:57:19)

130.  レインディア・ゲーム 《ネタバレ》 隙だらけの包囲網から逃げきれない主人公と、主人公の嘘八百を信じまくる強盗団、どちらもバカにしか見えませんでした。挙句に待っているのはデ・パルマ作品並みに強引なオチと、当時売り出し中だったベン・アフレックのパブリックイメージに配慮して主人公を無理矢理善人にするラスト(車泥棒で服役した男が金を配って回るという…)、こんな雑な話をコメディではなく真剣なクライムサスペンスとして撮っている点がなんともカックンでした。。。 救いはジョン・フランケンハイマーによる演出がマトモだったことで、アクション演出はかなりしっかりしています。編集にマイケル・カーンを引っ張り出してきたことで全体のテンポもうまく整えられており、少なくとも退屈はしない映画となっています。当時ハリウッドの脱ぎ要因だったシャーリーズ・セロンは、ヌードの必要のない本作でも気前よく脱いでくれてるし。ま、一度見れば十分な映画ですが。 [DVD(吹替)] 5点(2012-07-06 01:53:16)《改行有》

131.  ヒットマン(2007) “組織に裏切られた暗殺者が逃亡の過程で人間性を取り戻す”、これまで何度見たかわからないほどありふれた物語です。おまけに設定はあまりに雑(生まれた直後からの暗殺者育成なんてコストかかりすぎ、後頭部にバーコード入れてスキンヘッドじゃ目立ちすぎ、影なき暗殺者が組織のロゴマーク入りの道具を持ち歩くなetc…)。しかししかし、これはゲームを原作とするアクション作品。細かいことには目をつむって、ひたすらにビジュアルを楽しむべき映画です。。。 こんな具合にお母さんのような優しい目で鑑賞していたものの、肝心のビジュアルに面白みがないという困ったことになっています。バカバカしくも手の込んだアクションの連続を期待していたのに、ド派手な銃撃戦はたった一回のみ。代わりに繰り広げられるのはイーサン・ハントの真似事なのですが、これでは主人公がヒットマンである必要がなくなっています。ティモシー・オリファントの身のこなしはなかなか様になっているし、オルガ・キュリレンコはエロくてかわいいけど、映画全体が方向性を誤っているのではどうしようもありません。[DVD(吹替)] 4点(2012-07-04 02:11:37)《改行有》

132.  パニッシャー:ウォー・ゾーン そこそこ面白かったものの、普通のバイオレンスアクションとして製作され『パニッシャー』である必要のなかったドルフ・ラングレン版、悪い意味でマンガだったトーマス・ジェーン版と来て、三度目の正直で製作された本作ですが、ようやく『パニッシャー』実写版を見られたなという印象です。躊躇のない残酷描写、良い意味でやりすぎなアクション、キャラ立ちしまくりの悪党と、『パニッシャー』に必要なものは揃っています。『ソウ』のライオンズゲートに製作会社が移行したことで残酷描写には恐ろしく気合いが入っており、脳天吹っ飛びまくり。銃撃戦の演出もなかなかカッコよく、三度に及ぶ実写化企画の中では一番だと思います(前2作が酷過ぎただけとも言えますが)。。。 ただし、映画としての完成度はイマイチ。フランク・キャッスルに魅力がなかったことが主な原因で、冒頭からチョンボを重ねるわ、大きなこと言ってる割にサシの殴り合いになると簡単に劣勢に立たされるわと、カッコが悪すぎるのです。こんなことでは悪党をバッタバッタと倒して回る爽快感など味わえるわけもなく、部分評価はできても全体としてはつまらん映画だと言わざるをえません。[DVD(吹替)] 5点(2012-06-30 18:20:04)《改行有》

133.  トレイター 大国の敵 《ネタバレ》 【注!かなりネタバレしています】 ドン・チードル演じる敬虔なムスリムが刑務所でテロ組織にスカウトされ、そのまま爆弾テロの中心人物に。「これはテロリストの実情に迫るドラマ作品か?」と思っていたのですが、物語は中盤で大きく方向転換して『ディパーテッド』になります。この”一粒で二度おいしい”構成は悪くないのですが、脚本と演出がこの物語に追いついていません。。。 ラストを前に、主人公は徹底的に追い込まれます。彼が潜入捜査官であることを知る唯一の人物である上司を射殺され、「テロ計画の障害になる」と判断されたことで彼の恋人はテロ組織に命を狙われ、さらには米国をターゲットにした大規模な爆弾テロが実行されようとしている。まさに八方塞がりの状態なのですが、脚本・演出のマズさからこの絶望的なシチュエーションが観客にはイマイチ伝わってきません。すべての描写が軽すぎるため、観客は素通りしてしまうのです。ここぞというポイントはより克明に描くべきでした。。。 もっと酷いのがガイ・ピアース演じるFBI捜査官の扱いで、彼は最後まで何の活躍も見せず、いてもいなくても大差のない存在となっています。ラストでいよいよ彼の見せ場が来るかと思いきや、ドン・チードルが拳銃1丁ですべての問題を片付けて終了。ドン・チードルがプロデューサーを兼ねた作品だけあっておいしいところはすべて主人公がいただいているようですが、ラストはFBIにも花を持たせた方が面白かったと思います。。。 その他、主人公との友情を育むテロ組織メンバーなど面白くなりそうな要素は多く含まれているのですが、これらの要素は無秩序に並べられているだけで、すべてを有機的に結び付けるという作業は放棄されています。緻密に構成していればかなり面白かったであろう映画だけに、この雑な仕事を残念に思います。[DVD(字幕)] 4点(2012-06-27 00:31:13)《改行有》

134.  ボビーZ あらすじだけ聞くと面白そうな話なのに、完成した映画は「なんでこんなことになるの?」と思ってしまうほど残念な仕上がり。「トゥー・デイズ」「15ミニッツ」でも感じたのですが、この監督はとにかく仕事が雑すぎます。基本的な設定や登場人物の背景を描き切らない段階で本筋に突入してしまうので、観客は完全に置いてけぼりとなってしまうのです。本作で言えば、キーパーソンの一人であるエリザベスと失踪前のボビーZとの関係がよくわからないし、ワインセラーを営むブライアンの立ち位置も不明確。主人公カーニーがボビーZの息子を連れて逃げた心理的背景も説明されていないため、「ガントレット」を思わせる逃走劇にも感情移入できません。脚本には矛盾が目立ち、飛行機からの爆撃でカーニーを殺そうとしたかと思いきや、次の場面では「奴を殺すな、生かして捕えろ」と言い出す始末。せっかく良い役者を集めても、この脚本、この演出では台無しです。[DVD(吹替)] 3点(2012-06-26 00:11:40)

135.  クローバーフィールド/HAKAISHA JJエイブラムスはコラージュの天才。本作では悪名高きエメリッヒゴジラを作り直しているのですが、そこにスピルバーグの演出手法を採り入れ、テレビドラマでやっていそうな青春ドラマをトッピング。自由の女神の生首が転がるビジュアルは「ニューヨーク1997」からの拝借なのですが、抜群のシチュエーションでこれを投入することで本作を象徴する場面へと昇華させています。。。 脚本は隙がないほどに作りこまれています。軍人さんの忠告を無視して火事場に入る迷惑男の物語なのですが(現実の被災地では一番厄介なタイプ)、主人公の心理的背景を簡潔ながらもしっかりと伝えているおかげで、身勝手な主人公への嫌悪感を覚えることはありません。カメラマン役については”空気を読めないバカ男”というキャラ設定がなされており、友人が目の前で兄弟を失おうが、さっきまで行動を共にしていた女性が血を吐いて死のうがカメラを回し続ける彼の不可解な行動についても一定のフォローがなされています。事態に対処する軍隊の行動は現実的であり、”NYが怪獣に蹂躙されたら?”という設定が論理的に煮詰められていると思います。ここまでやってくれれば文句なしです。。。 本作の問題点といえば、とにかく画面で酔うということ。私は手持ちカメラの映像に慣れているつもりなのですが、それでも凝視するのが苦しい場面がいくつかありました。人によっては鑑賞不可能に近い状態となっており、もし続編を作るのであれば、この点は改善すべきだと思います。 [映画館(字幕)] 8点(2012-06-20 01:14:51)《改行有》

136.  しんぼる 「大日本人」が予想外に良かったので本作も鑑賞してみたのですが、残念ながらこちらは酷い出来でした。松本氏は斬新な発想だと思って本作の脚本を書いたのでしょうが、実際のところ映画の世界ではそれほど珍しくはない物語。まず、このボタンの掛け違えが痛かった。観客がラストで驚くことを前提にして映画全体を構成しているため、本編中における思わせぶりな間の取り方などが完全に浮いているのです。。。 さらに痛かったのが、コミカルなパートでまったく笑えなかったこと。本作は日本国外での上映も視野に入れており、松本氏の言う「ベタな笑い」が多く採り入れられています。白い部屋でのドタバタがそれなのですが、これがまったく面白くないという残念な結果に終わっています。コントを得意としてきた松本氏がコメディパートで失敗したのでは話になりません。[DVD(邦画)] 2点(2012-06-20 00:37:40)《改行有》

137.  マイレージ、マイライフ 《ネタバレ》 私は「仕事とは、食べるために仕方なくやるもの」という考え方の人間なので仕事一筋の登場人物達には誰一人共感できなかったのですが、それでも映画は楽しめました。この監督さん、とにかく映画の撮り方がうまい。終始テンポがよく、全妙なタイミングでイベントを入れてくる。暖かい人情ドラマに見せかけておいて、物凄く後味の悪いオチをドカっとかましてくる。ストーリーテリングの腕前は一流だと思います。。。 このドラマの流れであれば、主人公は愛する恋人と結ばれてめでたしめでたしのはずですよ。しかし、この映画はどこまでも現実的。「家庭を持つなんてくだらない。自分は仕事に生きるんだ」と決めつけた人間は、往々にして普通の人生には戻れないものです。プライベートを充実させることの重要性に気付いた時には、すでに手遅れになっていることが多いのです。この映画もそんな現実を踏襲し、主人公を幸せにはしてくれません。彼もまた、気づくのが遅すぎたのです。仕事と添い遂げる人生に絶望した主人公の後ろ姿でThe Endという気の重くなるラスト、コメディ仕立ての人情ドラマでこのオチをかましてくるというコントラストの付け方はうますぎます。[DVD(吹替)] 7点(2012-06-13 00:35:44)(良:2票) 《改行有》

138.  大日本人 《ネタバレ》 事前の予想と鑑賞後に持った印象との間に大きな乖離があった作品。事前には松本人志のシュールな世界観を2時間に拡大した映画だろうと思っていたのですが、実際のところ、極めて政治的な内容を扱った作品でした。。。 まず気になったのが、なぜ「6代目」なのかということ。大佐藤が日本国の守護神なのであれば、100代目とかの方がしっくりきます。そこで時代を逆算してみたのですが、すると初代大佐藤は明治政府が誕生した辺りであろうことがわかりました。すなわち、「大佐藤」とは近代日本を指しているというわけです。日本を守るという使命を持った主人公・6代目大佐藤は自衛隊のメタファー。彼はただ愚直にその使命を全うしているものの、世論からは邪魔者扱いを受けています。日本国民は大佐藤に守られているという事実を忘れ、騒音だの税金の無駄だのといった目先の問題ばかりに着目して彼を目の敵にしているのです。その父親である5代目大佐藤は高度経済成長の主役であった団塊の世代のメタファー。彼は許容量を超えて巨大化しようとした結果、弾けたバブルの如く命を落としました。4代目大佐藤は戦前日本のメタファー。彼は軍事力の全盛期を生きたものの後にその生き方は否定され、現在はボケて老人ホームでひっそりと暮らしています。。。 本作が興味深いのは、戦後民主主義を代表する「5代目」を否定し、戦後民主主義によって否定されてきた「4代目」を復権させたこと。ここに松本人志の思いが込められているし、本作が日本国内で酷評された理由も集約されています。本作は保守的な思想の下で製作されているのですが、左巻きの多い芸術界ではこれが受け入れられなかったようです。公開時、本作は激しい酷評に晒されましたが、それは本作の政治的背景の分析がロクになされないというアンフェアな状況下での酷評だったことは明記しておくべきでしょう。。。 私個人の意見としては非常に見応えがあったと思います。笑いを巧みに交えながら、かなり的確にテーマを突いているのです。ロクに戦いもせずに赤い怪獣(=北朝鮮)から逃げ回る大佐藤の情けない姿、敵を完膚なきまでに撃ちのめし、丸裸にしてもまだ容赦しないというスーパー・ジャスティス(=アメリカ)の戦い方などは、国際情勢をよく現しています。処女作とは思えないほどVFXや音響の扱いもうまく、タレント業と並行してここまでの仕事をした手腕は評価されるべきだと思います。ぜひ![DVD(邦画)] 8点(2012-06-10 02:08:09)(笑:1票) (良:2票) 《改行有》

139.  チャーリー・ウィルソンズ・ウォー 《ネタバレ》 国論が右か左かで固定され、その方向性に反する事柄についてはタブーを作って議論すらしない日本とは根本的に違う風土がアメリカにはあります。保守とリベラルが同時に存在し、相互に牽制しあいながら国を動かしていく。もしもその過程や結果に過ちがあれば、それを冷静に振り返ってきちんと反省をする。これはアメリカ国民の誇るべき一面であるし、映画というメディアがその役割を担い、一定の娯楽性を保ちながら鋭い考察を加えるという文化は、世界的にも類を見ません。そういった点において、本作はまさにアメリカ的な映画、アメリカ人でなければ作ることができなかった映画であると言えます。。。 ほとんど名前を知られていない下院議員が世界を飛んで話をつけて回り、大物議員を手玉にとって予算を確保する前半には、サクセスストーリーとしての面白さがありました。話のまとめ方もうまく、ややこしい国際情勢は池上彰よりもわかりやすく説明されています。”現地事情に精通した変人集団CIA=ガスト”、”金も政治力もあるが本質的には単細胞なキリスト教原理主義者=ジョアン”といった具合に、本件を取り巻く様々な集団を一人のキャラクターに収斂させたことで、登場人物の数をうまく減らしたのが勝因でしょう。笑いと毒のバランスも絶妙であり、監督のマイク・ニコルズは76歳とは思えないほど若々しい手腕を披露しています。。。 シリアスモードに突入する後半も、やはりバランスの取り方は見事なものでした。観客に問題提起をするものの、情緒的にくどくどと問いかけるようなことはしない点には大変好感を持てました。シリアスな問題を扱いながらも終始冷静さを保ち続けたことが、本作の最大の勝因であったと思います。 [DVD(吹替)] 8点(2012-06-02 01:46:24)《改行有》

140.  アドルフの画集 若きヒトラーとユダヤ人画廊の交流という着想は素晴らしいのですが、肝心の本編は至って平凡でした。斬新なヒトラー像が提示されることを期待していたのに、本作に登場するヒトラーは誰もが想像するヒトラーそのもの。神経質で、コンプレックスの塊で、自分を否定されると烈火の如く怒り出す。これでは面白くありません。どうせフィクションなのだから(マックス・ロスマンというユダヤ人画廊は実在しません)、純朴な愛国青年がダークサイドに堕ちるスターウォーズのような物語にでもすればよかったのです。。。 なお、ヒトラーの人となりについては「ヒトラー最期の12日間」が正しいようで、普段は穏やかな紳士だったようです。大声でまくしたてる姿はあくまで彼の演説術に過ぎないのですが、そんな演説の姿から個人としてのヒトラー像を作り上げた本作のアプローチは、やはり陳腐であったと言わざるをえません。[DVD(吹替)] 4点(2012-05-30 01:15:27)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS