みんなのシネマレビュー
もちもちばさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 553
性別 女性
年齢 44歳
自己紹介 年が明けて、自己紹介の年齢のところが25歳になっていることに愕然。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728

141.  ブルークラッシュ いわゆるスポーツモノの作品は、観終わった後そのスポーツをしたくなったか否かで映画の出来を計っている(私は)。この作品は、そういう意味ではとっても良い出来で、私は今、海に行きたくてうずうずしている。冬に観てしまったことを後悔しつつ、来年の夏まで筋トレして体を作ることにした。それにしても、あの波すごいですねーーー。あの映像のおかげで、ハワイにも行きたくなってしまった。7点(2004-10-17 21:43:06)

142.  ファイティング×ガール 《ネタバレ》 飛行機の中で観ました。いかにもアメリカ的な作り方で、始まったときからラストの想像がつきました。起承転結わかりやすく進んでゆき、涙を誘うクライマックス。一線引いて観ていたつもりなのに、ラストではついつい涙してしまいました。ラストの雰囲気は「ビューティフルマインド」に似てましたね。アメリカは意図的に泣かせるのが巧い!7点(2004-09-12 13:10:19)

143.  人でなしの恋 女性らしい柔和な作品。自然の映像が多く、色を意識した撮り方をしている。映像美の作品には奇天烈なストーリーが合う。全体的に違和感なくまとまった良作。7点(2004-09-09 22:44:31)

144.  マドレーヌ(2002) 《ネタバレ》 率直に、思いのほか良かった。主人公の女の子の強がりで弱いところが、まっすぐに伝わってきた。彼女を見ていて、「東京ラブストーリー」の赤名リカを思い出した。流産してしまうシーンは……痛かった。涙を誘われた。韓国映画は、真っ直ぐなところが良い。人の心情を大切にしている。変に複雑にしてしまわないし、一番に人と人の関わりを描いていると思う。映像で勝負できないから……じゃないですよね?(笑)違う、違う。違うってことにしておこう。7点(2004-09-05 18:49:41)

145.  トーク・トゥ・ハー 誰の視点で見るかで、180度発言が変わってしまう。ペニグノに自分を置き換えてみたら、そこにはそれは犯罪じゃないと解釈している自分がいる。アリシアに置き換えてみたら、ペニグノのしたであろうことは確実に犯罪。虫唾が走る。どちらの立場が自分に降りかかるかで、人生も人格も変わってしまう。7点(2004-08-12 22:43:18)

146.  ペパーミント・キャンディー 確かに、一回見ただけじゃ細部が理解できない。二回、見るべきかも。人間の弱さについて言えばとてもリアリティがあって、ソル・ギョングは演技をしているように見えない。あの人生を辿ってきた本人にしか見えなかった。それにしても……体当たり演技だよなあ……ソル・ギョングの熱さを感じる。脱帽。7点(2004-08-08 22:28:38)

147.  フリーダ 一人の画家の生涯。ノンフィクションものって、面白いとか面白くないとかではなく、ただ単純に感動してしまう。そんな人生をたどった、一人の人が実在したわけだから。フリーダの時代まで気持ちはタイムスリップしました。7点(2004-08-05 00:19:10)

148.  スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃 アナキンの今後が気になります。人間の弱さが伝わってくる……。7点(2004-07-22 20:53:19)

149.  太陽がいっぱい まず映像がとても綺麗だった。「奇蹟の海」を見たときも思ったのだけど、「海」には残酷なストーリーが似合う。「海」が舞台の善人のストーリーだと、お腹いっぱいになって見ていられないだろうが、「海」の輝く映像と人間の醜悪な部分、皮肉な人生はとても合う。そういう意味でこの映画はミスマッチではない。7点(2004-07-18 20:26:25)

150.  マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ 非常に奥行きのある作品だと思います。全体を漂っている雰囲気は、暗い。この暗さは人生を描く上で絶対必要なもので、明るいだけの人生なんてないことを、忠実に描いています。ラッセ・ハルストレム監督の作品は、とても厚い。映画であって映画ではない。虚構ではない。2時間という時間の中に、「生」を感じさせてくれます。7点(2004-06-03 00:40:46)

151.  アイス・エイジ 映像関係はまるっきり素人だけど、CGが素晴らしかったと思う。 ストーリーというよりも、伏線が凝っていて、感心しながら見れた。子供も大人も楽しめる映画。7点(2004-05-15 01:47:36)《改行有》

152.  カラーパープル(1985) スピルバーグらしからぬ作品。どこが泣き所なのか私にはわからなかった。ラストは心地よかったです。7点(2004-01-18 21:40:59)

153.  古畑任三郎スペシャル すべて閣下の仕業 <TVM> 私は普通に面白かったです。確かにTVドラマシリーズの方が1時間で濃い内容をまとめていた気がするけど、訴えかけているもの(例えば政治問題や貧富の差の問題)があったし、きちんと伏線が張られていて、私は納得しながら見ていました。今の時期、政治のテーマでスペシャルを組んだのは、ただ娯楽を求めた作品にしたかったわけではなく、視聴者に訴えかけたいものがあったからではないんでしょうか。 7点(2004-01-13 01:05:40)

154.  さよなら、クロ 《ネタバレ》 長野ののどかな雰囲気に癒されました。クロの演技は最高ですね。始めから雰囲気のある映像とストーリーで、いいな~と思っていたら、ラスト、恋愛映画になっていました。がっくりしました。ラストシーンはありえない。7点(2004-01-13 00:54:45)

155.  パパとマチルダ この作品はコメディではない! スティーブ・マーチンのシリアスな演技が新鮮だった。それに何といっても、マチルダの愛らしい顔が最高!!めちゃめちゃ可愛い。ストーリー的にはやや強引な面がなかったとはいえないが、個人的に好きな話だったので7点。7点(2004-01-13 00:50:31)

156.  鬼火(1997) このジャンルはヤクザ映画になるんでしょうか? 一言にはまとめたくない雰囲気を感じました。原田さんの孤独感が痛かった。人生を望月流の観点で捉えた作品でした。7点(2003-12-30 00:39:39)

157.  ラヂオの時間 舞台的な映画でした。あれあのまんま舞台でできそうですね。逆に言うと、こもった空間で2時間飽きさせないのは、さすがだと思います。でも新人ライターの扱いだとか、ディレクターの扱いだとか、リアルでした。あんなもんですよね。7点(2003-12-22 04:25:14)

158.  シェルブールの雨傘 重いテーマを扱った作品なのに、ズシンとこないのは科白が歌だからでしょうか? あまり考えずにさらっと観たい作品。7点(2003-12-17 21:41:49)

159.  コキーユ ~貝殻~ 人間はついつい「もしも」とか考えちゃうんですよね。もしもあの時あぁしてたら~。過去の後悔から生まれた、現在の話です。でも上手くいかないのがドラマであり、現実の生活。観終わった後余韻が残る作品でした。7点(2003-12-15 23:06:38)

160.  栄光のエンブレム パトリック・スウェイジ素敵でした!ほんと上手くまとめられているという印象。VHSで見たのですが、某ボクシング映画って……なんですか?(笑) 7点(2003-12-14 19:11:34)

000.00%
150.90%
281.45%
3346.15%
48615.55%
510318.63%
69016.27%
78916.09%
88114.65%
9498.86%
1081.45%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS