みんなのシネマレビュー
眉山さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1264
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789101112131415161718
投稿日付順123456789101112131415161718
変更日付順123456789101112131415161718

141.  エクスペンダブルズ2 これだけアクションスターが揃うと、〝引き立て役〟の犠牲者の数もハンパないですね。いくら悪の組織とはいえ、まるで害虫を駆除するように皆殺しにしていく様子は、かなりグロテスクです。しかもジョークを交えながら、良心の呵責のカケラも感じることなく、それを「正義」と信じているわけですから、その神経には恐れ入るばかりです。もしかすると、太平洋戦争中の米軍人の日本人に対する意識も、こんな感じだったのかもしれません。それに今だっていざとなったら…。などと考え始めると背筋が寒くなるので、ここは何も考えず、心を鬼にして、豪華殺戮スター軍団による殺戮ショーと割り切って楽しんだほうがいいですね。[インターネット(字幕)] 7点(2015-06-05 00:18:30)

142.  エクスペンダブルズ 老いてなお、現役バリバリに活躍したいというのは男の夢なんでしょうね。こういう奴らに年金払う必要はないよなぁ。むしろ後世のために、文字どおり消耗品として活躍してもらうのが吉。日本の団塊の方々、期待しております。[インターネット(字幕)] 7点(2015-05-30 23:35:12)

143.  カンパニー・メン 《ネタバレ》 ドラスティックなリストラはいかにも米国という感じですが、クビになる者の境遇はいずこも同じなんですね。特に盛り上がる場面があるわけではありませんが、けっこう見入ってしまいました。それにしても、これから米国で造船業を立ち上げるっていうのはかなり無理筋だと思いますけど。 何気に豪華な役者陣の中では、マリア・ベロがいい感じ。会社も個人も苦労している中で、この人だけは今後もひょうひょうと立ち回ることができそう。美人でエロくて賢くてしたたかで、他に何が必要でしょうか。 [インターネット(字幕)] 7点(2014-11-01 16:13:05)《改行有》

144.  闇金ウシジマくん 原作は未読、ドラマも未見。そのせいか、意味不明のキャラも何人か。しかしそれを差し引いても、そこそこ面白かった。ゴルゴ的鉄仮面の主人公にリアリティはありませんが、広くて薄い人脈を誇示したがるチャラい若者は実在しそう。その顛末を見るだけでも、楽しめました。 それにしても、「トゴ(10日で5割)」ってのがすごい。出資者にとっては上得意様でしょう。「トイチ」の萬田金融で借りて出資しても、ごっそり利鞘を稼げますね。[地上波(邦画)] 7点(2014-07-20 02:48:47)《改行有》

145.  ゴーストライター よくもまあ悪天候の日ばかり選んで撮影したものです。梅雨時に見ると、鬱陶しさ倍増です。苔の匂いすら漂ってきます。さすが巨匠の力ですね。サスペンスのわりに空気感は緩いですが、湿気を感じる映画と割り切れば十分。けっこう楽しめます。[インターネット(字幕)] 7点(2014-06-22 18:25:30)(笑:1票)

146.  この愛のために撃て 「ジェットコースタームービーを作ろう」という意図で作られ、そのとおりに出来上がった感じ。文字どおり息つく暇もありません。ここでのレビューの少なさが異様に思えるほど、かなりの秀作です。知られていないだけなんでしょうねぇ。私も数日前までまったく知りませんでしたが。 ただし、奥さんが超美人だったから言うわけではありませんが、妊婦に対する扱いがひどすぎる。いくらドラマの設定とはいえ、生理的に嫌悪感がありました(それも制作者の意図かもしれませんが)。そしてもう1つ、やっぱり邦題がひどい。聞き覚えのある名画タイトルの断片を寄せ集めたようで、結局何のインパクトもありません。主人公はむしろ「撃つな」と言ってたし。[CS・衛星(字幕)] 7点(2012-12-06 02:48:35)(笑:1票) 《改行有》

147.  ミラクル・ニール! 《ネタバレ》 全編にわたって平和な空気が流れています。まあどう転んでも笑って済ませておしまいという感じ。それはそれで楽しめました。 面白かったのは終盤のワンシーン。急に世界平和に目覚め、格差解消、地球温暖化阻止、戦争撲滅に向けて「神の手」を使います。これで世の中が平和になったかといえば、まったく逆。「神の手」をすり抜けるようにかえって問題が噴出し、事態はより悪化するわけです。社会の諸問題は一筋縄で解決できるほど単純ではないよと。たしかにそのとおりなのでしょう。このシーンだけ、少し空気がピリッとしていた気がします。[CS・衛星(字幕)] 6点(2024-03-14 23:40:30)《改行有》

148.  最強のふたり 《ネタバレ》 いい話だとは思います。思いますが、ちょっと出来過ぎな感じがしないでもありません。生まれも育ちも対照的な2人が、それほどぴったりハマるものなのか。資産家が喫煙とか性感マッサージとか粗野な方向に引きずられるばかりで、ドリスは終始一貫何ら変わらなかったように思います。 特に違和感を覚えたのは、絵画や音楽や演劇など芸術全般をまるで理解しないドリスに対し、フィリップはすべて微笑で応じている点。これはフィリップにとって「実は自分も理解していない」という意味なのか、それとも「無知な人に教えてもムダ」という意味なのか。前者だとすれば「資産家だろ」とツッコミを入れたくなるし、後者だとすればやっぱり距離を置いているようで寂しい気持ちになります。実際には10年も関係が続いたそうなので、映画では描き切れないほど深い絆で結ばれていたとは思いますが。[インターネット(字幕)] 6点(2024-02-20 02:13:51)《改行有》

149.  64/ロクヨン 前編 見たことのある顔がゴロゴロ出ていて熱意は感じますが、どうにも不明ながいくつか。 そもそも地方(群馬県?)の県警の記者クラブに、あんな大人数の記者が常駐しているものなんでしょうか。全国紙・地方紙・通信社・NHKと民放ぐらいがせいぜいだと思うのですが、多すぎませんかね。町内会誌とか学生新聞とかにも門戸を開いているのかな。それに交通事故の加害者名ぐらい、自分の足で調べようと思えば調べられるんじゃないでしょうか。むしろそれが記者の本来の仕事ではないかと。瑛太以下がやたら意気がっていましたが、親鳥からのエサを待つ雛鳥の集団のよう。それが主な仕事だとしたら、ずいぶんラクな商売ですね。 佐藤浩市が中盤で永瀬正敏の前で泣き崩れる意味もよくわからないし、終盤に記者まがいの仕事をするのも妙。結局、ものすごく内輪の話をしているに過ぎないんじゃないかと。まあ熱意は感じたし、登場人物が多いわりによくまとまっているとは思いますが。[CS・衛星(邦画)] 6点(2024-01-23 23:38:44)《改行有》

150.  守護教師 《ネタバレ》 さすが韓流映画、なにもかも極端で容赦なし。勧善懲悪の見本。「巨悪」とは言えない小粒な悪人たちですが、閉鎖的な町を舞台にたった1人で戦うプロセスは単純かつ痛快。真犯人が実は身近にいたというオチも、きっちりサスペンスの教科書を踏襲しています。やたら情緒的なのが少々鼻につきますが、ボケっと見るにはちょうどいい感じです。[インターネット(字幕)] 6点(2023-06-28 02:28:58)

151.  ダンケルク(2017) 予想したものとはずいぶん違いました。「ダンケルク」というより「ダンケルクの片隅で」という感じ。映画というより映像詩という感じ。少なくとも、30万人が撤退した一大作戦のスケール感や緊張感はありません。せいぜい3000人、いや300人ぐらいの感じかなと。 たしかに戦争ものだからといって、オリバー・ストーンとかスピルバーグみたいにリアリティを追求した作品でなければいけないことはないでしょう。しかし監督のアイデア先行で、一部分を切り取ってスタイリッシュに見せられてもねえ、という気がしないでもありません。 とはいえ、トム・ハーディだけ劇画的にカッコよかったので、よしとしましょう。[インターネット(字幕)] 6点(2022-11-29 03:20:25)《改行有》

152.  砂上の法廷 《ネタバレ》 主役がトム・ハンクスでもトム・クルーズでもなく、キアヌ・リーブスであることが、唯一最大のネタバレでしょうか。キレイなだけの役をやるわけがないという意味で。しかしちょっとやり過ぎというか、まさかこうではないよなと想像できる範囲の〝まさか〟のオチ。「正義」なんてこんなもの、というシニカルな話は嫌いではありませんが。 それにしてもレネー・ゼルウィガーは見事の老けましたね。すっかり痩せて昔の面影が消えるとともに、昔の個性やオーラのようなものの消えてしまった気がします。この作品でも、十人並みの女優さんのようでした。[インターネット(字幕)] 6点(2022-11-12 23:40:56)《改行有》

153.  ラスト・フル・メジャー 知られざる英雄の真実 《ネタバレ》 まず老年スターの揃い踏みに驚かされます。軍に対する圧倒的な敬意の結果かなと。 どこまでが事実かはわかりませんが、たしかにいい話だとは思います。帰還兵の苦しみとか、忘れ去られた英雄譚とか、それを掘り起こして再評価しようという試みとか、いろいろ丁寧に描いています。しかし、出世しか興味がなかったはずの主人公がのめり込んでいくプロセスがよくわからない。英雄の両親を自宅に招くなんて、なぜそこまでするの?、という感じ。それに肝心の「陰謀」とその暴露についても、終盤に都合よくサラッと流された印象。結局、無理やり美しい話にまとめようとした感じです。 それはともかく、日本ではこの手の話は受けないでしょうねぇ。そもそも軍に対する敬意がないので。旧日本軍の話を蒸し返すのもタブー。だから戦時中、地獄のような戦場の中で英雄的な働きをする兵士もいたかもしれませんが、それを戦後に国家として讃えようなどという動きは皆無でした。全部まとめて封印しろという感じです。 アメリカでもベトナム戦争自体の評価は最悪のはず。しかしそのことと、現場で戦った兵士の話は別という率直な割り切りが、ちょっと羨ましく思えます。[インターネット(字幕)] 6点(2022-10-24 02:33:12)《改行有》

154.  ピエロがお前を嘲笑う けっこう楽しませてもらいました。あれほどリアルに建物に潜入したり追いかけられたりするハッカーも珍しいんじゃないかと。たしかにpcをカタカタするだけで完結するようでは、映画にならないでしょうから。ハッカーどうしの丁々発止の擬人化もいい感じ。 ただし、MrXとかいう親玉も含め、結局何がやりたかったのかよくわからない。単なる愉快犯だとしたら、ちょっと〝志〟が低いというか。最後の二転三転も、急に嘘くさく、安っぽくなった印象。それに何より、ヒロインをもう少し美人にしてほしかった。いろいろバーチャルな物語なのに、ここだけ妙にリアルで残念。[CS・衛星(字幕)] 6点(2022-09-10 23:56:03)《改行有》

155.  トンネル 闇に鎖(とざ)された男 《ネタバレ》 かなり無理筋でご都合主義な作品ではありますが、それなりに楽しませてもらいました。単に閉ざされた男のサバイバルではなく、メディアとか、政治家とか、建設業者とか、そして世論とか、紋切り型とはいえ皮肉たっぷりに描いていたので。このあたりはけっこうリアルで面白かったのに、「35日」がすべてぶち壊しているようで残念。[CS・衛星(字幕)] 6点(2022-06-22 00:46:41)

156.  ダイアナ 《ネタバレ》 イギリスの皇太子妃というのは、案外行動が自由なんだなというのが全般の印象。離婚が成立していた時期なのか否か判然としませんが、王宮に住みながら適当に抜け出したり医者との逢瀬を楽しんだり。一方で大量のパパラッチに追いかけられるシーンがありながら、誰もいない公園らしき場所を堂々と歩いたり。なんだか極端から極端で、しかも終盤は妙に駆け足で、実体がよくわからない感じ。 とはいえ、1人の女性が公私ともに自分らしく一生懸命に生きようとしていたことはよくわかります。また世界中の誰もが知っている衝撃的な最期については露骨に描かず、サラッと流すあたりに好感を持ちました。[CS・衛星(吹替)] 6点(2022-06-01 23:28:16)《改行有》

157.  誘拐の掟 終始殺伐とした雰囲気がいい。ラストシーンまでどんよりした曇り空ですからねぇ。ほぼお決まりのサスペンスではありますが、私の中では〝仕事を選ばない男No.1〟のリーアム・ニーソンの存在感が際立っています。 対照的に、この作品においては女性がいろんな意味で〝断片〟としてしか登場しません。まったく人格を与えられていないわけで、この監督こそサイコパスなんじゃないかと疑いたくなります。もっとも、恋人だの奥さんだのが登場してベタベタするのも雰囲気に合いませんが。これも殺伐演出の一環なんでしょうか。[CS・衛星(吹替)] 6点(2022-05-28 20:58:53)《改行有》

158.  ガール・オン・ザ・トレイン 《ネタバレ》 エミリー・ブラントって〝才色筋兼備〟のイメージが強かったのですが、この作品では精神的にも肉体的にも脆い印象。すっかり老けてげっそり落ち込んだ表情に、女優魂を感じます。新境地でしょうか。 女性3者3様の悩みやら過去やらいろいろあって、それなりに有機的に絡み合っている点が見どころですかね。しかしこういうサスペンスにありがちですが、まったく善良そうに見えた人物が終盤にキャラ変して実は悪人でしたというのは、なんとも短絡的かつご都合主義な気が。そうでもしないとオチにならないのはわかりますが、そこに作り手の良心を感じないというか。 まあ最後の最後に往年の〝才色筋兼備〟風のエミリー・ブラントを見れたので、よしとしましょう。[CS・衛星(字幕)] 6点(2022-04-25 01:28:54)《改行有》

159.  グレートウォール(2016) チャン・イーモウというより、ジョン・ウーな感じ。こういう徹底的に商業主義に徹した映画も作れるんですね。もうストーリーとかはどうでもよくて、奇抜な兵器や輸送手段や迫力だけの戦闘シーンがいろいろ楽しませてくれます。しかし必要十分にデジャブなのは、数々のゾンビ映画と大差がないからでしょう。 マット・デイモンは八面六臂の活躍ぶりでしたが、せっかく思わせぶりに登場したウィレム・デフォーにも、もう少し見せ場を作ってもらいたかったかなと。[CS・衛星(字幕)] 6点(2022-02-20 02:20:43)《改行有》

160.  聖の青春 原作は遠い昔に読んで感動した覚えあり。よくある安っぽいお涙頂戴ものの映画に仕上がっていたらイヤだなと思っていたのですが、よかれ悪しかれ〝静か〟な作品でした。特に最終盤の羽生さんとの対局シーンは、なかなか鬼気迫るものがあります。演技とかモノマネとか以前に、「いい作品にしてやろう」という2人の意気込みが伝わってくるというか。 ゲージツを解さない私にとっては、「こんなシーン必要か?」と思うシーンも散見されましたが、見て損はないという感じ。 まったく余談ながら、東出昌大はまだ若いんだし、不倫で非難されるのは仕方ないとしても、仕事まで奪われるのはかわいそう。芸能界の掟は知りませんが、そろそろ許してやったらどうかと思いますけどねぇ。[CS・衛星(邦画)] 6点(2022-01-24 01:56:15)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS