みんなのシネマレビュー |
|
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
1. ケンタッキー・フライド・ムービー 最初に言いますけど、個人的にパロディものは好きなんで甘めの点数をつけてます(爆)↓確かに中盤のカンフー映画が一番退屈だし、ラブラブのカップルが観れるような代物じゃないけど、コントのようなバカバカしい笑いが多かったし、収集がついてないニュース番組なんて笑いっぱなしだったし、安っぽい映像とBGMがまたB級臭くてこれまたイイ感じで(笑)ちなみに一番のお気に入りが「特別付録」の「カンザスの元用心棒」!(←下ネタだけど…(激爆))7点(2002-11-25 00:32:36) 2. さらば青春の光 イギリスのかつてのビッグ・バンド、ザ・フーがプロデュースした、モッズの青年にスポットを当てたヒューマンドラマ。1960年代のイギリスの話(この世相が事実なのか正直わからないけど…)なんだけど、現代になっても色あせることなく鮮烈なストーリーは圧巻。他人事とは思えなくて親近感のわくキャラクターがいいし、ザ・フーのナンバーが数多く聴けるサントラだけでも+1点(爆)8点(2002-03-25 00:52:33) 3. クイーン・コング 自称サディストの女流監督とコソ泥のヒッピーをはじめ、おバカなイギリス人と現地住民のハチャメチャな言語と脱力系のダンスに完全ノックアウトされ、クイーンコングのテーマ(?)もキャッチーで面白く、クイーン・コングの強さとカワイさと純情さに思いっきり惹かれました(笑)しかしこの作品の要素はおバカだけでなく、女性の人権や現代人の価値観に一石を投じる深~い作品。映像技術的にはかなり苦しいかもしれないけど、僕個人としてはかなり好きです、これ。というわけでちょっとだけ点数をオマケ。8点(2001-12-12 23:32:12)(笑:2票) 4. フロント・ページ(1974) 深夜放送で何気なく観てたら…ハマっちゃいました(笑)ウォルター・マッソーとジャック・レモンのやりとりがおもしろく、なによりスーザン・サランドンが若い!(笑)ドタバタとシニカル、2種類の笑いのバランスがよかった7点(2001-05-23 02:36:31) 5. 007/ムーンレイカー 「ボンド、ついに宇宙へ!」ってストーリーには思わずツッコミを入れたくなったけど(笑)、今作は悪役もけっこう際立っていたぶん楽しんで観れた6点(2001-02-06 02:56:11) 6. 007/死ぬのは奴らだ ボンド映画の主題歌では、このポール・マッカートニーのが個人的にお気に入り。ただ“麻薬とスパイっていまいち接点がないような…?”と首をひねってしまうストーリーは…どうなんでしょう(笑)おもしろかったからいいけど(笑)7点(2001-02-06 02:54:05) 7. 007/黄金銃を持つ男 ロジャー・ムーアのボンドになってからアクションに重点が置かれてる気がするけど、これはこれで純粋にアクション映画として楽しめた。黄金銃の設定がなんかカッコイイ(笑)<1撃で~7点(2001-02-06 02:51:04) 8. タクシードライバー(1976) これはストーリー云々じゃなくて、キャストそれぞれの演技を観る作品だと思う。タクシードライバー・トラヴィスの狂気と若き娼婦・アイリスの好演、そして舞台となるアメリカの夜の繁華街が作品の全てを語っている。確かにストーリーのアラを洗えばいっぱい出てくる分一般ウケはしないかもしれないけど、個人的にはトラヴィスに感情移入できた。7点(2001-01-05 02:38:16) 9. 激突!<TVM> 現代の「心理パニックもの」の走りであり、シンプル・イズ・ベストを地で行く作品。随所に盛り込まれたカメラワークがいい感じで効いている8点(2000-12-26 02:36:44) 10. 時計じかけのオレンジ とにかく英語がわからない私は、字幕のセリフが理解できなかった。けどストーリーは“なるほど”と思わさせられて、けっこう光る部分があったと思う。6点(2000-08-07 04:26:06) 11. ゴッドファーザー PART Ⅱ 壮大なストーリーは相変わらずすごい。時代の流れを追いながらも先代の偉大さを実感できるつくりが素晴らしい。9点(2000-04-23 03:12:58) 12. ゴッドファーザー これを観ずしてマフィア映画を語るべからず!(笑)ゴッドファーザーとそのファミリーが織り成す壮大なストーリーは圧巻。ただそこにメリハリが無いんで、退屈しちゃったり時間を長く感じるかも。9点(2000-04-23 03:10:06) 13. クレイマー、クレイマー いいお話なのですが、ちょっとまとめすぎな印象。もうちょっとストーリーに幅があれば…。7点(2000-03-18 03:17:27)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS