みんなのシネマレビュー |
| スポンサーリンク
【製作年 : 1950年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
スポンサーリンク
2. 裏窓(1954) 《ネタバレ》 これは恐くない映画。ヒッチコックにとってこの映画を恐いと言われるのは美辞麗句に聞こえるはずです。 人様の家を覗いてあれこれ詮索する噂好きの主婦のような主人公はまるで火曜サスペンス劇場に出てきて事件を解決するおばさんのようですが、そんな彼があんな状況証拠のみで犯人を断定してしまうところに違和感を覚えましたね。だってそうじゃありませんか。カミさんがちょっといなくなっただけで怪しいと思われて、同じ服を二度も着ないという女に自宅を不法侵入されたら、たまったものじゃありませんよ!突然のこぎりを持ちたくなる人だっているでしょうにそんなのは証拠になりません。結果は主人公の推測通りでしたがそれはあくまでも推測なのです。だけどアパートの映像は面白かった。まるでアリの巣の中を見せる手法とそっくりではありませんか?最後に一言。 人は他人の見ていないところではどこか変なことをしているものです。独り言を言ったり思い出し笑いしたりエッチなことをしたり、もっともっと怪しいことをいっぱいしているものだと思います。犯人は怪しい行動をしていたように見えますがそれは誰だって同じなんです。誰も見ていないならばみんなそうなります。私もかなり怪しいです、見られたら逮捕されるかもしれません。[ビデオ(字幕)] 5点(2006-03-03 21:27:59)(笑:4票) 3. 驟雨 成瀬監督の作品をはじめて観ようと思ったのもみんなのシネマレビューのおかげです(笑) 結論から言いますとこれは見事に私のツボを直撃しました。銃撃戦はありません。誰も死なない映画、いわゆる何も起きない映画ですが非常に面白い! 何かを説明しようとするとき、それを台詞ではなくて情景やこころの描写によって説明することが映画の醍醐味だと私は感じます。 監督は観る者の「想像力」をよほど信頼して映画を作っているということが伝わってきて好感を持ちました。 私は想像力を喚起させる映画をなによりも愛します。あの胃弱の亭主は亭主関白のように見えて滑稽なほど頼りないところが哀愁を誘います(笑)あのキャラクターは大好き。 男の描写がうまいからこそ「女」の存在感が活きている、そのように感じました。特にラストシーンは腰をぬかすほど驚きました。ああいう終わり方もあるのだなぁと妙に感心したのですね。庭に舞い降りた1つの風船をめぐってなぜか夫婦が何かにとりつかれたように激しい打ち合いを始める。もう最高です。涙が・・涙が止まりませんでした。 笑いの涙が。 あの風船とあの夫婦・・・それをどう見るかはまさに観客の想像力に委ねられているのではないでしょうか。 私もこの映画から自分だけの真実を見つけ出しました。[地上波(吹替)] 9点(2006-01-28 20:18:19)(良:1票) 4. 道(1954) 《ネタバレ》 アルコール中毒の夫や暴力を振るう夫から離れられない妻は「私がいなかったらこの人は駄目な人なの」という言い分が多い。夫には自分が必要不可欠という思い込みだ。 ジェルソミーナを見ているとそれを強く感じた。 これは他者に必要とされることで、自分の存在意義を見出そうとしている人に多い。 自分自身に対する過小評価のために、他者に認められることによってしか満足を得られず、そのために他者の好意を得ようとして自己犠牲的な献身を強迫的に行なう傾向がある。 自立した男女の愛ではなく、支配したり支配されたりのドロドロの関係である。 ジェルソミーナの場合は愛するよりもとにかく愛されたかった人だと思う。 彼女の生まれ育った境遇を考えるととても同情を覚える。 一見、ザンパノがジェルソミーナを支配しているようにも見えるが実は彼女がザンパノを支配していた。「支配」という言葉はそのまま「依存」に置き換えてもらったほうが分かりやすいかもしれない。 ザンパノの暴力は増し、盗みを働き殺人を犯し、この先どうなるかと思ったが皮肉なことだがジェルソミーナから離れたことによって彼は変わることができたのだと思う。 この先2人が共依存の関係を続けていても救いはなかったはずだ。 ザンパノが失ったジェルソミーナをあそこまで嘆き悲しむことができたのは唯一の救いだと思った。 8点(2004-09-11 10:58:23)(良:1票) 《改行有》 5. 情婦 《ネタバレ》 超ネタバレあり!なのでぜひ注意をお願います。 とにかくとんでもない大ドンデン返しがある映画ということは知っていた。 だから私も奇想天外な犯人の予想をたてた。まずは殺した人間は実は生きていたと言う事である。なんらかの形で殺されたおばさんとあの奥さんが共犯だと思った。動機は分からなかったので、怨恨か女性2人の同性愛にしておこうと思った。 私の予想2.殺された奥さんのお手伝いさんだ。あのスコットランド気質のおばはんである。動機は遺産がもらえなくなってしまったことに対する逆ギレである。 そう思いつつ、ついに映画は後半に進んでいく。 そして謎の女が秘密の手紙を弁護士に手渡す。 あて先は「マックス」という男。この時点でマックス=今の夫ということは確信した。 でも動機がさっぱり分からなかった。 まさかあの夫婦があそこまで手の込んだことをするとは思いもよらなかった。 単純に「嘘のアリバイ」を言えばそれで無罪を勝ち取れるではないかと思ったが、妻のほうは「リスクを犯したくなかった」と説明する。 それに関しては一言突っ込んでおく。 あんなに手の込んだ嘘を並びたてるほうがよっぽどリスクが高いわ!7点(2004-08-28 23:04:43) 6. 欲望という名の電車(1951) 見終えたらフラフラになってしまった。 これはプリティーウーマンと対極をなす映画だろう。 幸せ絶頂な女と不幸のドン底な女という対極だ。 8点(2003-11-21 00:56:24) 7. 十二人の怒れる男(1957) 私が陪審員制度にかけられたときは、あの11人の陪審員だけは遠慮したい。 99%殺されてしまいます。8点(2003-11-16 18:07:59)
|