みんなのシネマレビュー
えんでばーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 40
性別
自己紹介

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  レイダース/失われたアーク《聖櫃》 《ネタバレ》 上質の大人向け子供映画です。今からみると、ご都合主義でストーリーはおかしな所だらけだし、特撮はちゃちで時代を感じさせるものなんですが、それでも爽快感が半端ない。ナチの輸送機(戦闘機?)は架空のものだけど立ち回りをよく計算して設計されていたり、Uボートの基地が本物そっくりだったり感心しました(後日調べたら、まだ残っていた実際の基地を使っていたので当然ですね)。 ラストは、よく映画評論では「価値をわかってない軍が倉庫にしまいこんだ」と評価されていますが、違うんじゃないかなあ。あれは、倉庫内の全ての木箱がそれぞれのミステリーの所産で、世界中でこんなミステリーが大量に起こっているんだよという暗示じゃないかなあと思います。[映画館(字幕)] 6点(2024-05-05 09:01:22)《改行有》

2.  インディ・ジョーンズ/最後の聖戦 《ネタバレ》 そうそう、インディ・ジョーンズはこうでなきゃ!! 戦前の素晴らしいベニス、敵はナチス・ドイツ、無茶苦茶都合の良いストーリー&アクション、明るい雰囲気、爽快感!! 今みると合成はちゃちだし、ドイツ空軍の戦闘機の結末なんてありえないんですが、フィクションはこうやって魅せるもんだ、それを楽しめという製作者のメッセージが楽しい。 それ以上にキャラクターの魅力が嬉しい。。 ハリソン・フォードは言うに及ばず、ゲストのリヴァー・フェニックスがもうかわいくって、父親役のショーン・コネリーが最高で、もうなんもかんもぶち込みましたという「これでどうだ!!」という感じがたまらない。 笑ったのは地下墓地、ネズミの量がすごい。なんか撮影用に1000匹注文したら、業者がインディ・ジョーンズに使うならサービスだと言って、5000匹も送ってきたそうです。あと、字幕だと「石油だ」とだけ言ってますが、あれ水の上に石油が浮かんでるだけですよね。城に潜入しようとした時の執事のセリフの訳もおかしかったし、字幕はあんまり信用できませんでした。[映画館(字幕)] 8点(2024-04-24 06:29:35)《改行有》

3.  エレクトリック・ドリーム 《ネタバレ》 エイティーズのポップな音楽、はじめてネット(インターネットじゃない、パソコン通信ですよ)に繋いだコンピュータ。絶妙なコンビネーション。今見直すとノスタルジーいっぱいですけど、当時は本当に身近にありそうな御伽噺で最高でした。リアルタイムで見たときは、あのコンピュータがうらやましかったですよ。そのころの自分は8bitで300bpsのモデムで繋げるのがやっとでしたしねえ。あと、当時のバージニア・マドセンは可愛い!!の一言です。[ビデオ(字幕)] 9点(2024-04-17 07:11:47)

4.  インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説 《ネタバレ》 前作のレイダースが上質の大人向け子供映画(どんな評価だ)だったのに対し、今作はグロテスクだけど本当の子供向け子供映画(これもいったいどんな評価だ)です。5分に1回の割でアクションとギャグを入れまくって、大仰な仕掛けでワーキャー言わせて2時間休みなしに進んでいく力技の映画。悪いとはいいませんが、ちょっとやりすぎの感もあります。けれど、大人もみられる子供むけ映画としては大正解ですね。子役も大活躍して、子供の感情移入も狙ってます。ただ、私としては「ん~」という思いがあります。中国人やインド人を悪く描きすぎですし(インドからは撮影協力を拒否されたそうです)、日本軍が上海空襲したことはないし(中国軍が上海を誤爆したことはあります)、邪教が敵の冒険活劇はやっぱりありふれている。戦前のインディの大活躍なら、やはり敵はナチス・ドイツであっていただきたいし、インディのライバル的立ち位置のキャラも欲しい。こう思うのはないものねだりなんでしょうねえ。あと、エンドロールに出ていたけれど、ダン・エイクロイドどこに出てたの?[映画館(字幕)] 5点(2024-04-17 06:59:24)

5.  愛と哀しみのボレロ 《ネタバレ》 第二次大戦前後までの第1世代のストーリーはとても素晴らしいです。冒頭のボレロから戦争に翻弄されていく様々な人々。 そして、最後にチャリティからのエンディングにつながるボレロ。これも本当に引き込まれます。 ところが、第2世代~アルジェリア出兵戦士~第3世代の繋ぎが、描写が意味不明だったり、いきなりシーンが飛んだり、一部誰が誰だか混乱したり、演出が全くわからなかったり、何度かみたり色んな推論をしなければ完全にわからないものとなっています。 クロード・ルルーシュが最初に作ったのは、公開作の3倍の長さがあったとかで、それを切り貼りしまくった結果なんだそうです。 もっとも、それも「仕方ない」と思えるほどの作品にはなっています。 でも、もったいないです。人物を整理してエピソードを丁寧に描いて、「戦前~戦後」と「現代」の2部構成にしたら素晴らしい傑作になったと思います。戦後から現代への繋ぎの描写が整理されていないので、混乱しているように思える。 クロード・ルルーシュは、本当に普通の人々を描けないんだなあ、と思います。でもそれがフランス映画ですね。[映画館(字幕)] 6点(2024-03-26 19:03:38)《改行有》

6.  遠い夜明け 昔、映画館に見に行ったときは衝撃だったんだけど、今見直すとう~ん。難しい。人間がすれちゃったんだろうか。音楽は変らずよかったんだけど、何かが違う。これが時代背景なのかなあ。[DVD(字幕)] 6点(2008-03-08 03:33:56)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS