みんなのシネマレビュー |
|
【製作年 : 1930年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
1. 西部戦線異状なし(1930) 《ネタバレ》 戦争の本質をストレートに描いた名作。トーキー始まって数年後の作品だが、教師が生徒に愛国心を説くシーンは無声映画の表現を感じさせ迫真性がある。戦闘シーンも優れたカメラワークで臨場感があり、リアルな迫力に満ちている。 初めて観た時は蝶に差し出した手の動きに作品のメッセージを感じたが、今回改めて観賞すると、行軍する兵士一人一人が振り向く時の不安そうな、あるいは何かを訴えかけるような表情が墓標と重なるラストシーンに心が動いた。見事に青年たちの内面をとらえ、蝶のシーンとともに印象深いものであった。[CS・衛星(字幕)] 9点(2024-02-11 13:53:31)(良:1票) 《改行有》 2. 駅馬車(1939) J・ウェインの登場シーンが印象深い。駅馬車はさまざまな人生の交差点とも言え、グランドホテル形式の人間模様が見ごたえあり。加えて、馬に飛び乗るシーンに代表される躍動的なアクションは、西部劇にダイナミズムをもたらした。アメリカ民主主義の原型を思わせる議論も面白い。 駅馬車の通過を下から撮影する構図は、「民族の祭典」のロー・アングルと関連なかったかな?[CS・衛星(字幕)] 7点(2018-02-04 13:49:24)《改行有》 3. ゲームの規則 《ネタバレ》 第二次世界大戦前夜における上流社会の浮世離れを風刺し、戦争批判を込める。いつの世も変わらぬエスタブリッシュメントのゲーム(恋愛や不倫を含む広い意味で“お遊び”)に現を抜かす姿、自堕落、本音と建前の使い分け等々・・・オクターヴの狂言回しが効いている。 多様な人物の心理描写と併せ、パーティー会場の廊下と部屋を行き来するカメラワークは川の流れるごとく、群像描写が実にうまい。アルトマンの群像劇は嫌いだがこの演出は気に入った。 狩りのシーンは人間の冷酷さを象徴しており、戦争暗示の意図は理解するが不快感は残る。これでもかというほどの射殺は何とかならなかったかな? 終盤、シュマシェールが誤解してアンドレを射殺。それをラ・シュネイが客たちに向かって偶発的な事故なのですと説明。そこで客の一人が「事故の新しい定義ですな」と皮肉る。うーん、今でも古びない。「新しい判断」「もうひとつの事実」なんて平気でぬかす連中がいるものね。[CS・衛星(字幕)] 7点(2017-07-02 19:13:02)《改行有》 4. 舞踏会の手帖 あの頃出会ったあの人はどんな人生を送ったのだろうか、という思いが時々頭をよぎる。若いころに舞踏会で踊った相手の消息を訪ね歩くヒロインも、歳を重ね未亡人ということもあり、そんな感傷を抱いたのか?相手もひとつひとつの人生を送っている。中には犯罪者もおり、十人十色、栄枯盛衰、人生いろいろ、山あり谷あり・・・さまざまな言葉が思い浮かぶ。人生の意味を深く問いかけるような映画だった。だいぶ前にテレビで一度見たきりなので、また観たい映画の代表格。この映画の監督J・デュヴィヴィエ、F・キャプラ、木下恵介は何か相通じるものを感じる。3人とも巨匠として評価されているけど、私としてはトップクラスで名前を挙げたい監督だね。[地上波(字幕)] 10点(2013-06-23 21:55:15)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS