みんなのシネマレビュー |
|
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
1. スポットライト 世紀のスクープ アメリカの映画やその他のエンターテイメントを観ていると、神父が子供に手を出す話はよく耳にする。 住民の心を支え、コミュニティを豊かにするはずの教会を閉鎖空間として利用して、無抵抗な子供たちを苦しめる下劣さ。そして、それを組織ぐるみで隠蔽する腐敗しきったカトリック教会。この史実を風化させないことがこの映画の存在意義だと思うし、その役割は果たせているといえるだろう。 とても大切で興味深い"ストーリー"であることは間違いない。しかし、"映画"として面白かったかと訊かれると・・・今一つである。 この映画はずーっと登場人物の顔をアップで撮っていて、セリフだけで物語を進めている。極端なことを言うと目を瞑って音声を聴くだけでも理解できてしまう。映画的じゃないのだ。ヒッチコックの言葉を借りて言うと「人が会話しているのを写真に写しているだけ」である。そんな作り方だと「映画を観た」という満足度が個人的には低くなってしまう。 脚本は良いし、この映画を作って世に出したことは素直に評価したい。[CS・衛星(字幕)] 6点(2021-06-29 13:24:05)(良:1票) 《改行有》 2. 異端の鳥 《ネタバレ》 ひたすら続く暴力描写に目を背けながら観ていた。 どうして同じ人間がこんな恐ろしいことを他の人間にできるのかと。 しかし、少年をレイプしていた男がネズミがうじゃうじゃいる穴の中に落ちたとき、自分は全く動じずにスクリーンを見つめていた。 むしろ「やった!」と喜んでいた。当然の報いだと。 なんなら落ちる前から「落とせ!落とせ!」と期待していた。 結局、自分も暴力を肯定していることに気付いて怖かったなー。 その根本は「少年が彼から逃げてほしい」というものであったとしても、あの男にくたばってほしいと思っていたことに変わりはない。 「これは悪だ」と信じてしまったら、それに暴力を振るうことを悪だとは思わなくなる。 第二次世界大戦時に数多のユダヤ人が犠牲になったホロコーストに限らず、ほぼ全ての暴力、殺傷はその心理から来るのだろう。 そして、自分も他人事ではない。[映画館(字幕)] 9点(2020-10-19 09:29:30)《改行有》 3. ウルフ・オブ・ウォールストリート 《ネタバレ》 清々しい映画だ。 人を騙し、法を犯し、金をガッポガッポ手にしたジョーダン・ベルフォート。 そんな彼が会社を失い、家族を失い、投獄されてしまうのだが、それを特に惨めには描いていない。 なぜなら、これはベルフォートの自伝に基づいた映画だから。 彼の嘘に騙された被害者の顔が一つも出てこない本作は、ベルフォートの青春映画なのだ。 だから悪びれる必要なんてない。 これが彼の謳歌していた青春だから。 自分のやったことが正しくないということぐらい、ベルフォートも分かっているだろう。 ただ、自分は絶対に"勝ち組"だった。勝っていた。 ベルフォートはその自信を持って過去を振り返っていると思う。 「コカインと風俗をやらずにこんな仕事できねえよ」 「俺は金持ちと貧乏を両方経験したが、絶対に金持ちの方が良い」 「全ての悩みを金で解決できるようになれ」 欲望剥き出しの直球すぎる台詞たち。 深みもへったくれもなくて大好きだ。 著名な監督と豪華キャストが集結した制作費1億ドルのハリウッド映画なのに、とてもギラギラしている。 傑作である![ブルーレイ(字幕)] 9点(2020-10-19 00:38:44)《改行有》 4. プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命 《ネタバレ》 ラスト、大きくなったジェイソンがバイクのエンジンを「ブロロッ」とかけたところ・・・ゾクッとした! 初めて聴いたときはあまりの爆音に泣いてしまったあの赤ん坊が・・・。 彼がどこまで親父の血を受け継ぐことになるかは分からないけど、母親と一緒に幸せになってほしいな。 この監督の映画はこれが初めてだけど、いいですね! 特に役者の使い方が好き。 登場人物の感情が大きく揺さぶられる場面でも、仰々しい泣きの演技はさせない。 たとえば、ルークが「息子の初めてのアイスクリームは俺が食べさせたい」と天井を見つめながら話す場面で、隣にいる元カノは泣いているんだけど、顔は半分フレームアウトしていて、焦点もボヤけている。 毎回役者の演技が力よすぎると映画の緩急がなくなるから、こうやって上手くバランスを取ってるんだと思う。 レイ・リオッタもめちゃくちゃ気味の悪い役なんだけど、相手をビビらせるような台詞は吐かず、ただジッとこっちを睨みつける・・・怖い! 登場人物が心の中で思っていることを独り言にする必要なんてない。改めてそう思った。 デレク・シアンフランスさん。これは今後要注目の監督だ。[ブルーレイ(字幕)] 9点(2020-10-11 23:06:50)《改行有》 5. ブラック・スワン かつてはバレエの女王だった『死にゆく白鳥』をウィノナ・ライダーに演じさせる生々しさ。 およそ一回り歳下のナタリー・ポートマンやミラ・クニスと対比させられるのは酷だ。本人も内心屈辱に感じていたのではなかろうか。 でも、こういうところからリアリティが出ていると感じた。 ナタリー、クニス、ウィノナ・・・彼女たちの競演は、ハリウッドで実際に繰り広げられているであろう『椅子取りゲーム』そのものに見えた。 ・・・となると、トマ(ヴァンサン・カッセル)は若い女優を食い散らかす映画プロデューサーだね。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2020-10-08 18:34:49)《改行有》 6. アルゴ 《ネタバレ》 ずっと観たかった映画。 ハードルが上がってたのかなぁ・・・全体的に退屈してしまった。 公開当時から「この映画は緊張感がスゴい」という評判をよく耳にしていたので、これを退屈に感じた自分はおかしいのかと少し不安になっている。 実話に基づいているので、当事者及びイランやカナダに適度な配慮をしつつ、如何に娯楽映画へ昇華できるかを考えて作られたのだろう。 しかし、当事者を配慮しなければならない故に、突飛な人物描写はできないし(アラン・アーキンを除く)、史実に忠実であるために度が過ぎる展開は用意できない(それでもある程度は脚色しているだろうけど)。 なので、意外性が生まれにくい。致し方ないのだが。 この条件で観客を盛り上げないといけないわけだが、そうなるとハリウッド映画の『お約束』的な展開が満載となってしまう。 なので、やっぱり意外性が生まれにくい。重ねて致し方ないのだが。 空港でのクライマックスは流石に少しハラハラしたけど、ハリウッドの事務所に掛かった電話をギリギリのタイミングで取るところとか、あまりに定番だもんね。 悪い映画じゃないんだけどなー。丁寧に作られてると思う。 映画を作ることでリアルに命を救ったんだという、映画を愛する者にはたまらない話だし・・・映画を作る"フリ"だったけど。 ま、近代史の勉強になったのでよし! P.S. アメリカ人が作ったわけだから、アメリカ目線の映画になるのは当然だと思っている。 本作の愛国主義的な部分は特に気にならなかった。 イランをそこまで意地悪に描いてないと思うし・・・『過激』という典型的なイメージを強調している気はするけど。 アメリカ側に同情してほしいんだな。[ブルーレイ(字幕)] 5点(2020-10-07 00:25:10)(良:1票) 《改行有》 7. メッセージ 《ネタバレ》 観終わった後にいろいろと疑問が残る映画。 もちろん、深く考えて意味を追うのも楽しいのかもしれないが、これはなんとなく感じて、なんとなく理解する映画だと思っている。 ちょうど、エイミー・アダムスが宇宙人との接触で不思議な能力(?)を身につけたように・・・。 なんとなく伝えることこそ、製作者たちの意図ではないのだろうか。 これから先に何が起きるか分かっていても、身近な人がどんな目に遭うのか分かっていたとしても、その人生を生き抜くことはできるのか・・・。 不思議~な映画だ。面白くないことはないし、何度か観る度に味が出てきそうだけど、観ている間は少し退屈してしまったし、観終わった後は物足りなさを感じたので点数はやや辛めで。 またじっくり観てみよう・・・。[ブルーレイ(字幕)] 6点(2020-09-19 17:38:35)《改行有》 8. オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分 車というのは人間と一心同体で、映像作品においては人間を象徴するものとなることが多い。 本作でも「自分が責任を取って行動する」という主人公の意志が、一人で真っ直ぐ目的地に向かって運転する様とシンクロしている。 大きなアクションが生まれない車の中で、ここまで観る者を惹き付けられるトム・ハーディーの一人芝居は圧巻。 劇中、彼は絶望的な状況に落ちていくのだが、彼の落ち着いたキャラクター設定とコントラストが効いていて飽きることなく引き込まれた。 仕事も家庭もぐちゃぐちゃになるのを分かったうえで、自分が正しいと思うことを全うする彼がカッコいい。 自分自身が夜のドライブが好きなこともあってか、観ていて落ち着く。DVDを手に入れてから頻繁に観てる。よって満点! あと、「制限速度は守らないと」という台詞がコンプライアンスを意識しているようで面白かった。[映画館(字幕)] 10点(2020-09-16 08:54:13)《改行有》 9. ファースト・マン 《ネタバレ》 序盤から葬儀のシーンが何度も出てくる。歴史的偉業が達成された陰で多くの者が命を落としたというメッセージでもあると思うけど、一個人から見た「死別」というパーソナルなテーマが根底としてあると思う。かけがえのない娘と何人もの仲間を失ったニール・アームストロングはもちろん、地上での実験で起きた火災で同じく宇宙飛行士を志していた夫を亡くした隣人だとか、死と背中合わせな環境に向かう人間とそんな人間を持つ家族を描こうとした映画と受け止めた。 ニール・アームストロングを演じたライアン・ゴズリング。彼は何を考えているか分からないというか、どんなことを考えていても不自然じゃないような顔をしている。今作に限らず、彼の演技は全くといっていいほど主張をしない。脚本を自分で解釈せずに、台詞をそのまま発音している印象。なので、彼の演技を観るときは自然とその役の心中を想像する。なんなら、彼の演じる役がどういう人物なのかこちらで勝手に決めてしまっていることも多い。あまりに無表情で寡黙な演技だから、あらゆる解釈ができる気がする。これが結構面白い・・・のだが、今作では自分にとって逆効果となったかもしれない。自分の理解力のなさもあるかもしれないけど、ゴスリングの演技がプレーンすぎて、ニール・アームストロングがどういう人物なのかがよく分からなかった。どういう気持ちで観ればいいかと混乱してしまった。 常に命の危険に晒されるのに宇宙に行こうとする彼の原動力は何なのか。理由なんてなくて、単に自分のスキルを活かせる仕事だったから? 娘の死が当然ながら彼に大きな影響を与えているようだけど、二人の息子に対してどこか冷たい気がしたけどそれは何故なのか(正確に言えば、息子たちへの愛情が伝わる描写が少ないのは何故なのか)。 また、妻のことはどう思っているのか。いろいろと疑問が多い。 もちろん、それをこちらで解釈するのが映画の面白さだと思うんだけど、実在した人物と出来事に基づいた作品である以上、もう少し断定的な描写をしてもいい気がする。 ニール・アームストロングとアポロ11号そのものではなく、アームストロングの伝記が原作となっているようなので、それを尊重した結果なのかもしれないけど。 宇宙空間を俯瞰で捉えた映像ではなく、宇宙船内からの視点が多く、船内にいる恐怖を感じられて効果的だった。 手持ちカメラで登場人物をアップで撮った映像がずっと続き、圧迫感がえげつなかった。『セッション』もこんな感じだったな。登場人物たちの心の余裕のなさを演出しているのだろうか。観ていて結構疲れた。そんなこともあって、クライマックスの月面着陸シーンの静寂さに安心してしまい、ちょっとウトウトしてしまった。ここはもう一度ちゃんと観たい。 今作は自分発信での映画ではないようだけど、チャゼル監督の演出は凝っていて好き。個人的に今後のキャリアが最も気になる監督。[映画館(字幕)] 7点(2019-02-11 02:40:16)《改行有》 10. 万引き家族 土手を歩いていて、下校途中の同い年くらいの男の子たちとすれ違ったときに「学校は勉強できないヤツが行くところだ」と呟く祥太。 家のすぐ隣で楽しげにボール遊びをする父子の声を聞き、空気を溜めたビニール袋をサッカーボールに見立てて祥太と戯れる空想を始める治。 こういう『一般的』とされる人たちと、本作に描かれる『特殊』な主人公たちを対比する演出がさりげなくて自然で好き。 そのときに『一般的』とされる人たちの顔をあまり映さないのがポイントだと思った。一般的な生活を営む人からすると、この家族はあまりに異質で、交流するきっかけもなく、自分たちからは『見えない存在』となっている。もっといえば、異質すぎる故に交流することを拒み、わざと見ないようにしているのかもしれない。 その一方で、この万引き家族のような『特殊』な側に立つ人たちも、他人から知られてはいけない秘密を抱えている故に、社会から目をつけられないように『見えない存在』として生活することとなる。 見えない現実。見たくない現実。 それを優しいトーンで僕たちに見せてくれる是枝さんの変わらぬ意思に感銘を受けるばかりです。[映画館(邦画)] 9点(2018-08-07 23:55:12)《改行有》 11. シェイプ・オブ・ウォーター 《ネタバレ》 役者良し、音楽も良し、美術とても良しで、その結果、自然で美しい世界が構築されていたと感じました。人間と半魚人の恋愛という極めてシュールなストーリーを描いているのにクセがなくて、すんなりと観られるのは、作り手たちの力量の高さを示している。「二人は愛し合っているんだ」と理解できたら違和感は抱かなくなるのだな、とも思いました。 半魚人のビジュアルも良かった。彼の表情と仕草、愛しかった。 しかし、腑に落ちない部分もあります。他のレビュアーの方々も指摘しておられますが、この二人、最初から相思相愛すぎではなかろうか。イライザが最初にゆでたまごをあげるシーンが実質的な初対面だと思うのだけど、そのときはお互いになんとなく興味を抱いているだけにしか見えなかったのに、その次にゆでたまごをあげに行ったときにはなんかもうラブラブでしたよね? 二人が恋に落ちる「瞬間」をもうちょっと丁寧に描いてほしかったなー。一目惚れなのは伝わったけど、一目惚れなんだったらもっとガツン!とイライザが受けたであろう衝撃を映してほしい。 それと、後半にイライザが脳内世界で彼への想いを歌うシーンがあるのだけど、そこにも違和感。イライザが彼を好きになった理由は「声を発せない自分を“完全”として見てくれていて、何かが欠如しているとは思われていないから」と言っていたのに、あのミュージカルの場面を観ると、「やっぱり声は大事だよね。歌って素敵だよね」って言われているようで、声を出せないイライザを“不完全”だと暗に示しているように見えて、正直ちょっと不快だった。先に引用したイライザの言葉に泣きそうになるほど感銘を受けていたので・・・。 それ以外は文句のつけようがないですね。エロ・グロも僕は全く気にならなかった。個人的にはむしろ好き。 あの二人、とってもお似合いだと思う。そう思わせられるのがスゴいよなー。映画ってスゴい。[映画館(字幕)] 7点(2018-03-28 15:07:32)(良:3票) 《改行有》 12. ゲット・アウト 《ネタバレ》 主人公の友人のTSA野郎が好きでしたね。彼のユーモラスで明るい存在感が、この映画のホラーとサスペンスを引き立てる良いスパイスになっていたと思う。自分の職業にめちゃくちゃ誇りを持っているところとか愛らしいです。 脚本は本当によく出来てる!有り得ないようなストーリーだけど、矛盾点が見当たらないし、筋が通ってるし、「あのときのあのセリフにはそういう意味が!」という発見も鑑賞する度にあるでしょう。特に主人公の恋人、今になって思い返すとなかなか恐ろしいこと言ってたなー。TSA野郎に「貴方が本命よ」とか。 そして、人種差別を裏テーマ(裏でもない?)として扱っているのがこの映画最大のポイントだろう。劇中、黒人は身体能力に優れた素晴らしい人種だと崇められているんだけど、それは「遺伝子が良いから」って言っているし、それも結局は一種の差別ですもんね。敢えて黒人が妙にチヤホヤされる様子を描くことで、アメリカ国内で今なお起きているであろう不当な人種差別を皮肉っている。人種差別を真っ向から描いた重いドラマ映画よりも、誰でも気軽に観られるホラー映画でさりげなく風刺する方が、観客に自ら考えさせて、より強いインパクトを与えるのかもしれない。このセンスには脱帽。 黒人たちの失踪事件に関与しようとしない警察の描き方にも風刺が効いている。しかも、自分の記憶が正しければ、黒人の警官もあの場にいたはずなので闇は深いですね。 そういう社会派的な側面を抜きにしても、一本のホラー映画としての完成度は高く、しっかり娯楽作になっているのが素晴らしい。頭が良い、クレバーな映画だ。 しかし、主人公の今後が不安。あの人をお茶に誘ったら大変なことになる。[映画館(字幕)] 8点(2018-02-05 11:05:14)(笑:1票) 《改行有》 13. スリー・ビルボード 《ネタバレ》 真っ昼間に無実な男をボコボコにして窓の外に放り投げた人間を逮捕せずに解雇するだけな時点で、この警察署が人気のない夜中に起きた殺人事件を解決することなんて到底出来ないでしょうな。 怒りと優しさみたいなのがこの映画のテーマなのかな。何かしらの理由で常に怒っていたり、すぐに感情的になってしまったりと、そんな人間が劇中に数多く出てくるが、優しい人も何人かいる。その最も象徴的な優しい人が、まさに窓から放り投げられたレッドくんだろう。自分を病院送りにした人間が目の前に―それも二人きりの部屋で相手は身動きの取れない状況で―現れたにも関わらず、復讐をしないどころか、オレンジジュースをストローまでつけて差し出す。包帯をグルグル巻きにされたディクソンも、我々観客全員も、レッドが怒り狂って仇を討つことを予期していたはずなので、このシーンにはあっけに取られる。この映画には怒りに身を任せて暴力を振るう人間が何度も出てくるので、この場面にはなおさら驚いた。この経験でディクソンも少し改心したのだろう。憎しみの連鎖を止めるには、誰かが赦さないといけないんだなー。 予想外すぎるタイミングで自殺を図った署長にしても、「どうせ末期ガンだし、あのババアを悪者扱いするために死んでやろう」みたいな動機なのかなと初めは考えたが、実は自分の家族に苦しい思いをさせたくないために下した決断で、ミルドレッドにもとても正直な手紙を書いている。町中の住民を自分の味方につけて良い思いをしている嫌なヤツだと思っていたが、根はやっぱり優しかった。自分ももっと優しくなろう。 本作はミステリー映画ではなく、犯人探しの面白さを描いたものではないのは分かっているけど、結局あのレイプ魔らしき(というか完全にレイプ魔)男は何だったんだろうというモヤモヤは残る。あんな喧嘩っ早いのが逮捕歴ないわけがないし。何らかの事情で権力からプロテクトされているのか?[映画館(字幕)] 7点(2018-02-04 19:03:35)(良:1票) 《改行有》 14. ダンケルク(2017) 《ネタバレ》 ノーランの最新作で当然気にはなっていたけど、あまり期待せずに観に行きました。それもあってか、かなり楽しめた。開始早々に文字で状況が簡潔に説明された後、いきなり銃声が轟き、そこから僕はずーっと画面に釘付け。 登場人物、とりわけダンケルクから身動きが取れなくなっている兵士たちがどういう人物なのか紹介はほとんどされない。戦争映画でありがちな、夜に兵士たちが輪になって座って故郷を想うシーンなんてものもない。この映画では、いつ死ぬか分からないような状況の中、母国に戻るためにもがいているので、戦地で友情を育む暇はなく、兵士同士で他愛のない会話など交わされない。その部分はリアリティを意識していて、他の映画では意外と(?)見られないものだったので面白かった。 ダンケルクからの脱出劇(現地の兵士にとって)であり、救出劇(英国の空軍や民間人にとって)であるので、ストーリー性はあまりない。映画というよりは、一つのアクションシーンを100分くらいまで延ばした感じ。そういう意味では緊張感が途切れることがなかった。 アクション自体もなかなか素晴らしかったと思う。兵士が銃撃や爆撃に倒れるシーンよりも、例えば船と防波堤に挟まれる場面や、海に溺れて苦しむ映像の方が印象に残る。実際にはこういう状況で命が危機になるんだろうな。本作では海、水の怖さがよく伝わる演出が多く、生々しい表現をあまり用いていないのも評価したい。 しかし、気になる点もあった。ケネス・ブラナー演じる海軍中佐のあの顔面どアップの連続はベタすぎて芸がないし、あれだけ空襲とか受けてるのにずーっと防波堤の上に軍服も乱さずに立っているのがなんか不自然。実際に居た人物をモチーフにしているのかもしれないけど、あのキャラクターの描き方がなんか粗雑に感じた。ラストのややハッピーなエンディングもちょっとどうかと思った。中佐は「負傷兵をこれ以上船には乗せられない」と恐ろしいことを言っていたり(仕方ないけど)、目の前で転覆する船から兵士たちが海に飛び降りる光景をその目で見ているのに、民間の船がずらーっと並んだシーンでニターっと誇らしげに笑っているのには違和感。なんか、ブラナーの悪口ばかり言っているようだけど、そんなつもりではないです、あの中佐にこの映画の良くない部分が詰まっているような気がして。 「ギブソン」が亡くなった後、彼を追悼するシーンがないのも寂しい。それはそれでリアリティはあるけど、序盤に船に乗れなかったり、のけ者扱いされたり、仏兵の扱いが全体的に可哀想だった。最後の中佐の「俺は仏兵のために残る」という取って付けたようにフランスをフォローする台詞には苦笑い(また中佐の悪口)。同盟国とは言えど国は違うので、ああいうことはよく起きたのだろうけど、ラストはハリウッド的なハッピーエンドにしてるんだから、もう少しフランス人が観てもモヤモヤしない作りにしても良かったんじゃないかな? それと、「ここで音楽は必要か?」となることも多かった。不安感を煽る音楽が映像とマッチしていなくて気が散ることも・・・。ノーラン、ハンス・ジマーに心酔しすぎじゃない?ハンス本人が彼に言ってほしい、「あんまり俺に頼らないでよ」って。 最後にこれは自分自身の話なんだけど、この映画を観て楽しい気持ちになってしまっている自分がどうかなと思いましたね。この映画は戦争ものというよりは『脱出もの・サバイバルもの』に近いけど、それでも空中戦などを観て興奮しちゃってたりするので、自分は平和ボケしているなと嘆いてしまった・・・。 でも、実際、この映画ってあんまり政治色はないですよね。思想がないというか。戦争を題材にした映画って結局は戦地の惨さ冷酷さだったり、母国に帰ってからの苦悩を描くイメージがあるけど、これにはそういうのもあまり感じられない。このダンケルクの物語を映画化して何かを伝えたいというよりは、「この話、映像にしたら面白い画が撮れそう」ってノーランが思って製作されたような気がして、そこはちょっと引っかかった。自己満足で撮ってない?って。 なんかいっぱい書いてしまった。またトンチンカンなこと書いてないといいが・・・。[映画館(字幕)] 8点(2017-09-21 10:59:05)《改行有》 15. インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌 《ネタバレ》 コーエン兄弟の人間の描き方というか、映し方?が好きだ。何かをやっても上手く行かず、環境に振り回される人間は様々な映画に登場するが、この兄弟の映画に出てくる人たちはちょっと違う。愛らしいのだ。 ルーウィンは決してダメな男ではない。お世話になっている夫婦の猫ちゃんが脱走すれば走って捕まえに行くし、自身が妊娠させてしまった相手の中絶費を払うためにフリーランスとして仕事を引き受けた。ちゃんと責任を取ろうとする男ではあるのだ。彼なりのプロ意識や、ミュージシャンとしてのポリシーも持っている。そして、常に夢を見ているわけではなくて、まともな生活を送るためにかつてのように船に乗り海に出ようともしている。 夢は叶わない。嫌なヤツとばかり出会う。思い通りにいかない人生を送るルーウィンをコーエン兄弟はいつものようにコミカルに描くが、主人公のその姿は実に人間らしいと感じた。元・相棒の影に苦しむルーウィンはとても自然で、ちょっと美しくも見えた。 残念ながら、彼はこの映画の最後まで成功を手にすることはない。しかし、その姿に哀しさはあまりない。本作はオープニングの場面にループしてエンディングを迎えるのだが、これからもルーウィンはこんな感じであり続けるんだろうなぁと示唆させられた。ポケットに100ドルくらいだけ入っていて、どこかで知り合った人の部屋で寝泊まりし、歌う場所をさまよって、くたびれた顔で“存在”し続けるのだなぁ、と。[CS・衛星(字幕)] 8点(2017-07-12 15:02:48)《改行有》 16. ネオン・デーモン dopeな映画だ!レフン監督作は“ドライヴ”、“オンリー・ゴッド”に続いてこれで3作目の鑑賞になるが、映画館で観たのは今回が初めて。 監督のビジュアルセンスには脱帽。攻撃的で刺激たっぷりだけど美しい映像の連続。ありきたりな表現になってしまうが、映像のどの瞬間を切り取っても一枚の写真になるくらいに構図が緻密に計算されている。パソコンの壁紙にしたい画がたくさん出てきた。衣装や美術、ロケ地も素晴らしくて、一つの世界観が幻想的に確立されていると感じた。ビジュアルに関しては大満足。お腹いっぱいだ。 また、今回は音楽がとても良い!“ドライヴ”からレフン監督とタッグを組んでいるクリフ・マルティネスだが、本作のサントラが一番イカしてる。映画の質を高める大きな要因となっていて、存在感があった。 ストーリーに関しては凡庸であったかもしれない。「美」がテーマで、人間がいかに「美」を追い求め、「美」になろうとするかという、ある意味人間の永遠のテーマだ。それを最新の技術を使って映画という媒体で表現したということか。少し残酷な童話を言葉ではなくて映像を使って語るイメージ。 ストーリーどうこうよりも、映像美であったり、役者の演技や顔であったり、音楽であったり、とにかくスクリーンに映し出されるものと耳に入ってくる音をひたすらに楽しむ映画であった。 もっとこの映画のことを褒めたいんだけど、「美しい!カッコいい!」みたいな単純な言葉しか出てこない。でも、映画ってそれだけで良いのかなと思ったり。[映画館(字幕)] 8点(2017-03-16 10:00:06)(良:1票) 《改行有》 17. 恋妻家宮本 《ネタバレ》 本作の監督を務めた遊川氏はテレビドラマの脚本家として知られているとのことだが、この映画は確かにドラマっぽかった・・・良くも悪くも。 悪いところは、とにかく説明過多であること。主人公の心情(すなわち本作のストーリーの展開)をそのまま心の声で表現するのは面白みに欠けるし、繰り返し登場するファミレスのシーンはあまりにしつこかった。映画のオーディエンスをもっと信用してほしい。ドラマのように途中から観る人だったり、ケータイをいじりながらなんとなく観ている人はいないんだから。同じことを何回も大きな声で言うような構成は「くどい」の一言に尽きる。 良かったところはユーモアだ。お約束のような定番ギャグが随所にあって、観ていて自然と口角が上がった。奇をてらったことをせず、誰もが安心して笑えるものを提供できていて、長年お茶の間を相手にしてきた遊川氏の腕が光っている。テロップを効果的に使ったギャグもあり、テレビの世界で活躍する監督ならではの発想だと感じた。 あと、これは良いところでも悪いところでもないのだが、同じセットが何回も出てくるのもドラマっぽいなと思った。宮本家のリビング、ファミレス、学校、お料理教室、病院、ドンの家・・・同じセットでシーンをまとめて撮って製作費をなるべく抑えて作っている感じが出ていた。 エンドクレジットは半端ないくらいダサかった。狙いすぎていて、その結果見事に外している。観ているこっちが恥ずかしくなるほどで、とても正しい選択だったとは思えない。 だが、とても「優しい」選択だったとは思う。[映画館(邦画)] 4点(2017-02-12 21:57:04)《改行有》 18. 白い帽子の女 《ネタバレ》 結婚してから14年が経ち、以前のようにお互いを愛せなくなった夫婦のお話。夫のローランドをブラッド・ピットが、妻のヴァネッサはアンジェリーナ・ジョリーが演じる。 奇しくも本作が日本で封切りされるほんの数日前に、ブラピとアンジーの離婚騒動が話題になった。この騒動を知った後に本作を観ると、猛烈な生々しさが増し、結果的によりインパクトの強い映画として記憶に残るであろう。 この映画の特徴として、同じようなシーンが繰り返し出てくるということが挙げられる。 ホテルの部屋のバルコニーで日光を浴びるヴァネッサ。 カフェに入り浸って酒を飲み続けるローランド。 ほぼ一日中部屋に独りで過ごすヴァネッサに、朝早くにホテルを出て夜遅くに帰ってくるローランド、そして、二人の冷め切った愛のない会話。 これがゆっくりとしたペースで繰り返されるので、映画全体が気だるげで退屈な雰囲気を醸し出している。 これこそが“結婚”なのだろうか。僕は未婚な上に恋愛経験もほぼ皆無なのでよくは分からないのだが、誰かと人生を共に過ごすことを永遠に続けるのは無理難題なことのような気がする。 お互いを知り尽くした後にはお互いへの興味が失せ、“日常”がはっきりとした形になり、ルーティンのような毎日を過ごすことになってしまう。そんなイメージ。 結婚生活。それは格闘技なのかもしれない。ローランドもヴァネッサも、お互いのことを魅力的だとは思わなくなっているようだが、それでもお互いを、愛を、取り戻そうと闘い続けているように見えた。夫婦であり続けることを諦めているようには見えなかった。 魚を全く捕まえられないにも関わらず、毎朝、沖に出ては港に戻ってくる漁師のように、得るものが何もなくても毎日続けなければいけないこと。それが結婚生活・・・なのかな? 本作の映像はとてつもなく美しかった。ロケ地そのものが魅力的だし、撮影班が優秀なのだろうけど、アンジーの監督としての技量は確かなものなのだろう。これからしばらくは私生活が大変なことになりそうだが、彼女の今後のキャリアに期待せずにはいられない。[映画館(字幕)] 8点(2016-09-30 18:42:14)《改行有》 19. ハドソン川の奇跡 《ネタバレ》 画面が暗くなり、エンドロールが始まったとき、「嘘だろ?」と呟きそうになった。ここで終わるのか、と驚いたのだ。 自宅に帰ったサリーが涙を流す奥さんを抱擁したり、公聴会の日から数ヵ月後にサリーがパイロットとして再び旅客機に搭乗するようなシーンを期待していた。 自分がハリウッド映画に毒されてしまった結果とは言えど、まだ続きがあると思っていた矢先に突然訪れたエンディングには物足りなさを感じた。 しかし!本作のエンドロールにはちょっとしたサプライズがある。 “サリー”ことサレンバーガー機長と妻のローリーさん、そして、あの日、USエアウェイズ1549便に乗っていた人々が登場するのだ。 そこで僕はハッと思い出した。「そうか、これは実話だったのだ」と。 失われるかもしれなかった多くの命がそこにあること。その事実を本当の意味で思い出したのだ。 実話モノにありがちな、感動を押し売りするシーンなんてこの映画に必要なかったということに、そこで気が付いたのである。 顔も名前も知らない人たちだけど、彼らが生きていることに素直に「良かったー!」と思えた。 ベテランパイロットの豊富な経験による英断を称える映画であると同時に、「生きている」ということを祝福する映画でもあると思った。 本作の原題は“Sully”だが、公聴会の場面でサレンバーガー機長は、自分一人が155もの命を救ったのではないと述べる。 映画の中では、「頭を下げて!姿勢は低く!」と連呼し続ける客室乗務員の声や、高ぶる感情を抑えながら1549便に着陸地点の選択肢を与え続ける航空管制官の声が何度か聞かれ、印象に残る。 飛行機に乗っていた人間の、そして、乗っていなかった人間の、『死を回避したい』という意志が、“ハドソン川の奇跡”を引き寄せたのだ。[映画館(字幕)] 7点(2016-09-29 19:51:30)(良:3票) 《改行有》 20. 怒り 《ネタバレ》 その人を信じているから、信じていたいから、疑ってしまう・・・ということなのだろうか。 冒頭に紹介される殺人事件の犯人が、本作の登場人物の誰かだということを仄めかす演出をしているので、観ている側の緊張感も高まり、グイグイと引き込まれた。本作はジャンルとしてはドラマに分類されるのだろうが、『犯人探し』というサスペンスが加わることによって、よりスリリングな映画になっている。 全貌をヴェールに包んだ状態から少しずつそれを剥がしなら観客に見せていく、美しいストーリーテリングだ。 千葉、東京、沖縄。3つの場所で別々のストーリーが展開されるのだが、その結末のコントラストも興味深い。 洋平と愛子は信じることを諦めかけたものの、田代をもう一度迎え入れることができた。 直人への疑いが晴れないまま時が過ぎた結果、優馬は予期もしなかった永遠の別れに涙することとなった。 そして、田中を信用していた辰哉は、完全に裏切られることになってしまった。 しかし、こうして見ると実はあまりコントラストにもなっていないような気もする。その人を信じていたかどうかなんて関係なく、裏のありそうな人間を勝手に信じたり疑ったりしていただけで、他の人間が知らなかった現実がただそこにあるって感じ・・・かな? 「辰哉は山神容疑者の顔写真を見ていないから何も疑っていなかっただけなんじゃないか」とも思ったが、例えば洋平は初めから田代に不信感を抱いていたから、彼を八王子の事件の犯人だと疑ったのかもしれない。田代のことを信用していたら、山神に似てるとすら思わなかったんじゃないかな?優馬に関してもそうで、知り合いの多くが空き巣に遭っているということと、若い女性と一緒にいる直人を目撃したことが重なって、直人に不信感を抱いていた。だから、テレビに映った山神の顔が直人に見えてしまっていた、なんてことはないだろうか? いずれにせよ!良い映画だ。役者たちの熱演ぶりにはただただ感動するしかない。[映画館(邦画)] 9点(2016-09-27 00:43:27)《改行有》
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS