みんなのシネマレビュー
ヴィレッジ(2004) - 鱗歌さんのレビュー
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング


◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

スポンサーリンク
タイトル名 ヴィレッジ(2004)
レビュワー 鱗歌さん
点数 8点
投稿日時 2025-06-14 07:25:17
変更日時 2025-06-14 07:25:17
レビュー内容
地面に散らばる赤い花(植物)に囲まれて立つ少女を俯瞰のカメラが捉えて・・・ってコレ、『宇宙戦争』のシーンを先取りしてる(?)ではないですか。
いや、少女というような年齢でもないのですが、この主役を演じるブライス・ダラス・ハワードの持つ透明感みたいなもの、本当に印象的です。まさかこの女性が後々、恐竜どもを蹴散らすクレア叔母さんになってしまうとは。。。
盲目の役なんですが、映画の中ではあまりそれが強調されておらず、これはもしかすると、個々の挙動だけを見ると、「目が見えない人」の動作としては“不自然”なのかもしれないけれど、そういう意味のリアリティを超えて、このあまり不自由さを強調しない彼女の動作からは、映画としての“自然”な流れを感じます。
ある意味、ここは作り物の世界。箱庭的、とでも言うのか。セットの中で演じられる映画の世界、とも繋がるものがあります。
物語の中ではそれなりに事件が起き波乱もあるとは言え、比較的静かな流れの中、ラストでは突然、真相が明かされ、我々にも価値転換を迫られることになるのですが、その「意外性」ばかりに着目すると、安っぽい受け止め方になっちゃう。ラストでビックリさせるだけのために、殊更、中盤を静かな語り口にしたのか、、、というと、そんなことはなくってむしろシャマラン監督は、オチをつけて最後にすべてを崩さなきゃいけないんだけど、できればそのオチを回避したいと思いながら映画を作ってるんじゃないか。この作品に限らず『シックス・センス』の頃からすでに、そうだったんじゃないか、と思えてきます。
できれば避けたい、からこそ、避けてはいけないラストの価値転換。あるいは価値崩壊。
ラストの意外性が、単なる「実は・・・」という説明ではなく、「あり得ない状況の映像」として示されている点、インパクトがあり、それと同時に、映画の主部で描かれてきた世界の果敢無さみたいなものも浮き彫りとなって、これはなかなかに余韻の残る作品でした。
鱗歌 さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2025-07-13ジュラシック・ワールド/新たなる支配者55.78点
トリプルX ネクスト・レベル75.00点
2025-07-06麻薬売春Gメン66.00点
2025-07-06山猫は眠らない8 暗殺者の終幕55.00点
2025-07-05荒野に生きる87.00点
2025-06-28無法松の一生(1943)107.96点
2025-06-1510ミニッツ・アフター75.16点
2025-06-14子連れ狼 死に風に向う乳母車77.60点
2025-06-14マークスマン(2021)76.66点
2025-06-14ヴィレッジ(2004)86.07点
ヴィレッジ(2004)のレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS