45.セックスを何十回してもカラーにはなれないものはなれない。別件で英題そのままじゃ普通どんな話だか、さっぱりわからんでしょうね。だれか良い邦題付けてほしいけど「カラー・オブ・ハート」ってのもなかなか分かりやすくて良い。 【蝉丸】さん 6点(2004-07-06 00:35:20) |
44.「この映画はとても教訓的な映画で、考えさせられることも多いんだが…実に危険な意味を孕んでいると思うんだよな。この映画はちょっとした矛盾を抱えてしまっている。この映画の主張を簡単に言うと、「自分の殻に閉じこもらずどんどん新しいことをしろ!頑固になるな!柔軟な人間であれ!」ってことじゃん。んで、カラー人達はそういった主張を、頑固で分からず屋のモノクロ人に対して押し付けるのね。あれー、ちょっと待てよ。この構図はおかしくないか?だって「頑固になるな!」という主張を頑固に掲げているんだぜ?矛盾してるよなぁ?大体さぁ、なに勝手に人の家に土足で入り込んで部屋を荒らしまわった挙句に、言いたい放題やってるワケ?「郷に入らば郷に従え」が示すように、モノクロの世界にはモノクロのルールがあるんだよ。市長をはじめとするオジサン達はその世界を守ろうとしただけなのに、何であんな目に会わなけりゃいけないんだろう。彼らが可哀想過ぎる」 という意見ももっともだと思うし、俺みたいにこの映画が大好きな人間もいる。それでいいじゃないか。本当の「柔軟さ」っていうのは、自分の意見を持ちつつ、相手の意見も認めることだと思う。だからね、もうそんな小難しいことは考えずに、この映画をモノクロテレビで見たらどうなるかを想像して遊んでりゃいいんです。 【コバ香具師】さん 10点(2004-06-16 05:03:09) (笑:3票) |
43.プレザントヴィルの人々がバッドやメアリー・スーの顔が変わっているのになぜ気付かないのかとか、物語の前半のほう、カラーの人が現れ始めた直後に白黒人とカラー人がなぜ平気で一緒にいられるのかとか(普通なら「何だお前その顔?!」ってなりそうなもんでしょ)、人がカラー化するのは心のもちようが外に出ているのだと思うから、例えグレーのファンデーションつけてもつけた瞬間にカラーになったりしないの?とか、メアリー・スーがなぜあのタイミングでカラー化したかとか、疑問点大有り。それにあの物語の世界はあの時代にそういうのが求められていたからだと思うし、それを変えてしまうのはいいことなんだろうか?いい映画だからこそあえて苦言。10点つけられそうな素材なのに。アイディアがいいだけにもっと説得力が欲しい。クライマックスはあっさりしすぎてるし・・・親子の絆、ぶきっちょそうなハンバーガー屋のおじさんはよかった。それと、ストライク決めた時の町長のガッツポーズは怖いくらい絵になってる!決まりすぎ! |
《改行表示》 42.どこがどう面白いのか、良く分からなかった。 最後まで観たら、わかるかと思って我慢したが、最後まで、とうとう面白みがわからなかった。 モノクロに色をつけたりと手の込んでいそうな技術は認めるし、着想としては面白そうなファンタジーなのだけど。。。。脚本の中身が好みではなかったようだ。 【あむ】さん 2点(2004-06-06 18:13:29) |
41.良い映画だとは思うのですが,イマイチ盛り上がらず私的にはプラ・マイ0ってとこでしょうか.ただ,兄妹の現在の成長に+1点. 【マー君】さん 6点(2004-06-04 21:12:11) |
40.質の良いファンタジー映画だと思います。街の人たちも、基本的にはいい人ばっかりで安心。しかし、その後にトビーがTVで再放送を見た時には、「総天然色にしました!」となるのか、それとも「リメイク200x年版」となって放送されるのか気になる。でも、エピソードに加わっていることは間違いない。 【リニア】さん 5点(2004-05-29 15:34:34) |
39.綺麗。ファンタジックな美しい映像が堪能出来る、ハートウォーミングで良質な作品。以前ギネスブックに載っていたのを見たことがある。デジタル処理のカットが世界一多い映画だとか。今はどうなんだろう。この頃、なぜか観る映画観る映画にウィリアム・H・メイシーが出ていて、ああ、いい味出す役者だなあ、と思った記憶がある。 【ひのと】さん 6点(2004-05-22 13:36:16) |
38.多様な考え方を受け入れた人が文字どうり色付いていく。にしてはリース・ウィザースプーンが遅い、白黒の人の心を理解してないからだろうか。人の心の変化を2色→多色の視覚に表した斬新なアイデアがいい。いくら多様だ、芸術家志望だといってもトビーの母のヌードを窓にペイントしてるのはちょっと異常。オールバックのトビー・マグワイアが素敵。 【スルフィスタ】さん 8点(2004-03-10 22:44:11) |
37.芸術映画ですね!まさにこれは、意味をもった色達が徐々に塗り上げられていくキャンバスのようなものですな。 |
36.スケールの大きな構想の映画を低予算で作ってえらいです。でも、英語のタイトルの邦訳がなんで別の英語なの?日本の配給会社ってわからん・・・ 【あすぺん】さん 5点(2004-03-08 21:58:58) |
|
35.カラーとモノクロの混在した画が着眼点がよくて楽しめた。モノクロの連中が新しい流れに乗れないで興味関心があるくせに反発してるんだろ~って思って観てたんだけどやっぱり流されちゃうよね。今まで自分になかった新しい価値観と接した時に人間がどんな行動をとるのかがうまく表現されていた。でもこの映画の場合古き良き時代じゃなくて物語の世界と現代の比較だったから単純に古いと新しいを比べて論じること自体違ってるのかも…。ほんとにいろいろ深読みしてしまう映画だね。 物語の中の人たちをあんなにかき混ぜてしまうのもいいことだとは思えないが。う~む。 【日向夏】さん 7点(2004-03-05 00:20:43) |
34.皆さんが言われてるように、まず発想が素晴らしい。色付き始める赤や、燃え盛る炎。美しいですね。そして何より「優しい」感じのする映画。一時乱れはするものの、「街」や「人々」がとても穏やかな雰囲気に包まれている。ちょっと親と観ると気まずい場面もあるけど(笑)、純粋に楽しめた映画だった。オススメ。 【めい】さん 8点(2004-02-13 01:50:37) |
《改行表示》 33.面白い。発想のすばらしさに目を白黒させながら観た。何の予備知識もなく観始めて、最初、「これはアメリカの"Pleasantville"というTVドラマを見ていないとつらい映画なのか?」と心配になったが、全然そんなことはなかった。そのかわり、子供のころに読んだ「ハックルベリ・フィンの冒険」のストーリーを半ば忘れている自分には烈しく自己嫌悪した。色使いが目立つ映画であったが、忘れてならないのは、題名以外のページが白紙だった本の中身が蘇ってくるところ。色の変化だけでなく本の変化を並行的に見せたことで、ファンタジーながらも妙にリアルな説得力のあるストーリーになっていた気がする。一番のみどころは、やっぱり裁判のシーンで町長が主人公の挑発にのせられてしまい「色をなして」怒るところであろう。 |
32.トビーと女の子が恋人池に行く白黒シーンにピンクの花びらが降ってくるところがスゴイきれい。あのシーンは忘れられない。留置所(?)の中で元に戻る事を望むお父さんにトビーは『難しいよ』って言ったけど、私は元には戻れないとおもう。知ってしまったことは後戻りできない。知らなかったときには戻れないから。ジェフ・ダニエルズもいい味だしてたな~。 【pink】さん 8点(2004-02-01 09:18:11) |
31.今気づいた…トビーマグワイアだったのか…。当時気がついてなかった…って売れる前だったのかしら。他の方も書かれてますが、白黒からカラーへ、白黒とカラーの対比は面白かったです。白黒時代がまさにソープオペラちっくで割と好き。 【あかりん☆】さん 5点(2004-01-19 23:58:24) |
30.なかなか良いです。メッセージ性を含みながら、それをさりげなく表現している。そして重くない展開もGOOD。そしてW.H.メイシーは"怪優"だなと思った。 【Andy17】さん 7点(2004-01-17 18:52:16) |
29.トビーは最初はマヌケなキャラクター。最近の作品での透明感を期待して見ると、「アレレ?」ってなっちゃうかも。でもフシギな電気屋さんの老人が出てきてテレビの中の世界に行っちゃってからは、だんだん「男前」になっていきます。ノスタルジーと、でも「周りがどうであれ自分は自分」という新しいメッセージの混ざり具合がほどよくて、キャストもGOOD。トビーってあんまり現代的な容姿ではないから、彼の起用もピッタリ、という感じでした。シナリオをよく思い出してみると案外りくつっぽいとこなきにしもあらずですが、演出がナチュラルで、すごく楽しく見ることが出来ました。 【おばちゃん】さん 8点(2004-01-13 12:27:44) |
28.趣味のいいファンタジーです。安心して観られるただただ、あったかい気持ちになれます。DVD持ってます。主題歌が、ジョン・レノンのアクロス・ザ・ユニバースのカバー(フィオナ・アップル)これがけだるくてよい。DVD特典として、ミュージック・クリップが入ってます。グラミー賞取った新人ってその後パッとしないような。ノラ・ジョーンズがだぶる。おっと、映画のほうですが、SF青春もので、白黒です。場面によって色がつきます。内容自体はタイムスリップもので目新しくなく、私もほとんど覚えていません。が、映画のつくりや、設定のチャーミングさ、そして主役のトビー・マグワイアが好きなので甘い点です。 【アルメイダ】さん 5点(2003-12-07 12:10:26) |
27.環境の変化ほど人間にとってつらいものはない。なにせそれまで培ってきた処世術という武器を奪われてしまうのだから。そうして丸腰になった者は自分の弱さが露呈するのを恐れ、排他的になっていく。新しいものの否定こそが自己存続の鍵となるから。本作では、そのような人間の存在に関わるテーマをビジュアル的にもプロット的にも慎重に重厚を避け、軽やかにおしゃれに表現していて素晴らしい。 【恭人】さん 8点(2003-11-23 20:32:34) (良:1票) |
26.人の価値観て他の人に影響されるんだな。面白かった 【ピニョン】さん 7点(2003-11-18 00:46:18) |