鳥(1963)のエピソード・小ネタ情報です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ト行
 > 鳥(1963)の口コミ・評価

鳥(1963)

[トリ]
The Birds
1963年上映時間:120分
平均点:6.27 / 10(Review 210人) (点数分布表示)
公開開始日(1963-07-05)
ホラーサスペンスシリーズものパニックもの動物もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-08-25)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
演出山田悦司(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
キャストティッピー・ヘドレン(女優)メラニー・ダニエルズ
ロッド・テイラー(男優)ミッチ・ブレナー
スザンヌ・プレシェット(女優)アニー・ヘイワース
ジェシカ・タンディ(女優)リディア・ブレナー
ヴェロニカ・カートライト(女優)キャシー・ブレナー
エリザベス・ウィルソン[女優・1921年生](女優)ヘレン・カーター
チャールズ・マックグロー(男優)セバスチャン
アルフレッド・ヒッチコック(男優)メラニーがペット・ショップに入る際、2匹のシーリハム・テリアを連れて店を出る男(ノンクレジット)
田中敦子〔声優〕メラニー・ダニエルズ(日本語吹き替え版【BD】)
堀内賢雄ミッチ・ブレナー(日本語吹き替え版【BD】)
沢田敏子リディア・ブレナー(日本語吹き替え版【BD】)
深見梨加アニー・ヘイワース(日本語吹き替え版【BD】)
中村千絵キャシー・ブレナー(日本語吹き替え版【BD】)
二階堂有希子メラニー・ダニエルズ(日本語吹き替え版【フジテレビ/TBS】)
小林昭二ミッチ・ブレナー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
京田尚子リディア・ブレナー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
武藤礼子アニー・ヘイワース(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
清水マリキャシー・ブレナー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
沼波輝枝(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
寺島幹夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
高村章子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
峰恵研(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
北村弘一(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
嶋俊介(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
槐柳二(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
辻村真人(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
白川澄子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
加藤治(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
渡辺典子【声優】(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
伊藤孝雄ミッチ・ブレナー(日本語吹き替え版【TBS】)
今西正男(日本語吹き替え版【TBS】)
荘司美代子(日本語吹き替え版【TBS】)
村越伊知郎(日本語吹き替え版【TBS】)
西尾徳(日本語吹き替え版【TBS】)
原作ダフネ・デュ・モーリア
脚本エヴァン・ハンター
音楽バーナード・ハーマン
撮影ロバート・バークス
製作アルフレッド・ヒッチコック(ノンクレジット)
ユニバーサル・ピクチャーズ
配給ユニバーサル・ピクチャーズ
特撮アルバート・ホイットロック(描写デザイン)
美術ロバート・F・ボイル(プロダクション・デザイン)
衣装イーディス・ヘッド
録音バーナード・ハーマン(サウンド・コンサルタント)
ウォールドン・O・ワトソン
動物鳥類
あらすじ
サンフランシスコの上空にはいつになく多くのカモメが舞っていた。ペットショップに注文した九官鳥を受け取りに来たメラニー(ティッピ・ヘドレン)は同じく来店したミッチ(ロッド・テイラー)から、つがいの鳥の事を聞かれる。店員と間違われたメラニーはついいたずら心で応対する。ミッチにふと興味を持ったメラニーはミッチの車のナンバーから名前や住所を調べる。翌日ミッチが気にしていた鳥を購入すると早速アパートに向うが、隣人から週末は市の北方のボデガ湾で過ごしていると聞くやいなや、車をすぐに走らせるメラニーだったが。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【コメント】

別のページへ
1
3.

原作(創元推理文庫『鳥』)について書いときます。原作は映画のストーリーとは全く別物で、海辺の片田舎が舞台。主人公が異変に気付き始めるまでがリアルで、スピルバーグ版『宇宙戦争』の鳥版みたいな感じ。映画での各シーンはラジオニュースで流れる、エピソードとして登場しています。

エスねこさん (2006-03-28 01:03:29)

2.

ガソリンスタンドが炎上してる町を遠くから空撮してるようなシーンは、マット・ペインティングに山の上から撮った街と炎、手描きマスクで抜き出したカモメを後から合成したもので、実写が使われているのは道路の路面にあたる部分だけだそうです。この手法は映画の黎明期からポピュラーな手法でした。

マイカルシネマさん (2006-03-23 10:25:49)

1.

ティッピ・ヘドレンが屋根裏で鳥に襲われる恐怖シーン、鳥は本物をナイロン糸で括られけしかけられた。ティッピのほうも動くと危ないというので床に紐で括られていたという。ほんとに突付かれ襲われた彼女は演技じゃなく半狂乱状態。それも言い寄った監督を振ったから、という説もある。

キリコさん (2004-02-21 13:09:57)

別のページへ
1

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS