《改行表示》 32.ネタバレ オーメンというと僕の中では「まことちゃん」の中でネタとして使用されていたのが記憶に刻み付けられてます。。。本作は意味は分からんが何か怖かった、でもめっちゃ怖いというわけでもないというのが子供の頃の記憶です。 「666」だけども、中国では縁起の良い数字だったりします、万事順調な意味合いだそうです。ネット的にはスゴイ!cool!という意味でもあるようです。中国嫁にみせたらダミアンは縁起の良い子に見えるのかもしれないw 平均点を6.66にしたいので近づける為に6点にしてみました。 【ないとれいん】さん [地上波(吹替)] 6点(2021-06-15 10:59:05) |
《改行表示》 31.666は殺しの番号 この子の通った後には... 死体が転がる。自覚も、許可証も無いのに この地獄の謎解きを演出したのは、当時46歳のリチャード・ドナー 次作がリーブ版スーパーマンという絶頂期の作品。 撮影は、博士の異常な愛情、フレンジー、スターウォーズのギルバート・テイラー 人物の心情をクローズアップで美しくも妖しげに捉えている。 ジェリー・ゴールドスミスの合唱を使った音楽は、一度聴いたら忘れられない大傑作。 エクソシストとは違い、ホラーでありながらエンターテイメントが高い 第一級のスリラー作品。 初見は(ペック = 城達也吹替)のテレビ放映か、リバイバル公開か定かでない。 映画史的な価値からも本当は8点級の作品ですが、採点は洒落を優先。 【墨石亜乱】さん [地上波(吹替)] 6点(2019-10-02 11:29:24) |
《改行表示》 30.ネタバレ ホラー映画の金字塔。 冒頭から音楽おどろおどろしぃ~!? そしていきなり首吊りぃ!? 神父こえ~、ベイロックこえ~!? 教会行くとき急に怖がるし、え~!? 神父いきなりグサ~!? ベイロック、ドア開け、ダミアンゴー!! カミさんどーん!? ちょっとしてまたどーん!? カメラマン首ちょんぱっ!? ベイロックこえ~!? 子供殺すの!?え~!? ばーんっ!? 流石ホラー映画の金字塔!! 【映画の夢】さん [インターネット(字幕)] 6点(2019-05-28 19:40:54) (良:1票) |
《改行表示》 29.ネタバレ 恐らく自分の世代では知らない者のない映画と思われる。6月6日生まれの人ならほとんどダミアン呼ばわりされた経験があるのではないか。 内容に関しては、監督本人も「傑作だ」と言っているのでそうなのだろうが、しかし1976年の時点でどれだけ革新的だったのか、今となってはよくわからないのが残念である。ストーリー展開とか個別の出来事とかに既視感があって驚きがないが、それは他の映画でさんざん流用されたからか、あるいは大昔にこの映画で見たのを何となく憶えていたからか。ちなみに棒が落ちて来るのは最近見た「富江 アンリミテッド」(2011)にもあったので(笑)、いまだにグローバルな影響を及ぼしているとは思われる。 ほか不吉感のあるメインテーマ(Ave Satani)に関しては、曲自体はわざわざ作らなくてもカルミナ・ブラーナのO Fortunaそのままでよかったのではと思ったりしたが、歌詞の方は悪魔の映画ならではの不穏な感じに作ったようである。 一方で、今になってみるとどうも穏健すぎる作りに見えて少々退屈である(首が飛んだのを見ておいて何だが)。悪魔の子があまり邪悪に見えないのは意外だったが、終盤の物理的脅威がイヌと岸田今日子似の乳母だけだったのも盛り上がりに欠ける。 また個人的に不足に思ったのは、善なる神の意思がほとんど感じられないことである。少しくらい救いがあってもいいではないか、という意味もあるが、そもそもアンチキリストというのは正統なキリスト教あってこその対立勢力だろうから、本体に存在感がなくてアンチだけというのも変な気がした。ちなみに吹き曝し感のある丘に建つ教会の門前で悪魔の子が暴れた時に、結果として結婚式に悪影響がなかったらしいのは幸いだった(外の男がドアを閉めたところで安心した)。ここは神の恩寵があったのか、制作側のささやかな良心ということか。 なお余談だが、メギド(ハルマゲドン)というのはエルサレムの南ではなく北にあるのではないか?? 確かに直線距離で90キロ(60 miles)くらいのようだが。 【かっぱ堰】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2017-12-21 23:59:30) |
《改行表示》 28.ネタバレ とうとうあの有名な「オーメン」を見ることができました。「ファイナルディスティネーション」に似ているなーと思いました。少なからずこの作品から影響を受けている気がします。 個人的には「ファイナルディスティネーション」のほうが日常的で好きです。 映画として完成度は高く、見応えがあります。ですが、「ホラー」ではなく「オカルト」というジャンルであれば、やはり洋画より邦画のほうが面白いかな。 家政婦が首をつるシーンは最高に良かった。 個人的に一番怖かったのは、墓を掘り返すシーンです。 【たきたて】さん [DVD(字幕)] 6点(2012-03-04 16:21:54) |
27.ネタバレ リメイクを先に観ちゃったけど、やっぱりこの独特の怖さはオリジナルのほうが勝ち 70年代している作風もよい 今みても充分怖いから当時はさぞ話題になったことでしょう まさにホラー映画の代表格! ダミアンこえぇぇ 666 666… やっぱりこの点数&今日この日ですよネ(おまけに早起きしてレビュー書いてる俺ガンバッタd 【Kaname】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-06-06 06:06:05) (笑:3票) |
26.中学に6月6日生まれの奴がいた。そのことは知られていたが幸い陰湿ないじめには合わなかったようだ。ただ私にとっては性格が気に入らない奴で高校もクラスも一緒で、おまけに私が入部したクラブに後から入部してきたので気持ち悪くなった。 【きーとん】さん [地上波(吹替)] 6点(2010-07-24 18:03:49) |
25.ネタバレ ホラー映画といえば「ゾンビ」と「オーメン」ってことで、ゾンビは何回も観ていたけど、今回ついに初オーメン。なんだろう、あんまり怖くなかったってのが感想かな。ただ、カメラマンの首がふっ飛んでクルクル回転しながら宙を舞うシーン、あれはグロイというよりも一種芸術的なシーンじゃないかなって個人的に思います。あのシーンで思わず「お~!」って声を出してしまいました! 【珈琲時間】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-07-21 09:19:48) |
24.ネタバレ いろいろホラー映画を見てきたせいなのか、あまり怖さは感じなかった。むしろ芸術的な場面が記憶に残ります。特に家政婦の首吊りは呆気にとられました。音や映像のとかで驚かして怖さを演出するのではなくて、心理的に心を揺さぶる手法が好感触ですね。 【ライトニングボルト】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-07-20 19:30:04) |
23.ネタバレ くびちょんぱを筆頭に人が死ぬシーンはどれも印象的です。ストーリーは、冷静に見ると微妙です。ベイロックさんの顔がこわすぎです。子役の表情もスゴイです。音でびびらせたりしないでジワジワ心理的に攻めてくるのが良いです。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-03-24 18:48:35) |
スポンサーリンク
|
22.うーん。ちょっと期待しすぎたかも知れません。昨今のエグイ映像に慣れて、ソフトタッチの描写では怖く思えなくなってしまっているようです。困ったもんです。 【くろゆり】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-03-04 00:55:29) |
《改行表示》 21.「『オーメン』をホラーと思ったことはない」、「ホラーであれば引き受けていない」と監督がメイキングで話していて、びっくりした反面、納得した。題材こそオカルトだけど、確かにホラーよりもサスペンス、ミステリーの比重が強い。だからど直球のホラーを期待していると肩透かしをくらう可能性がある。 最近の映画のショッキングな表現に慣れている人ならなおさらのことで、キリスト教に馴染みがない限りは生ぬるく感じるかもしれない。自分は中盤の謎解きの下りで眠気と闘った。期待していたのとは方向性がちょっとずれていたので。 全体を通して陰惨で重苦しい雰囲気があって、今観ると古くさい部分も却って長所になっている。個人的には退屈したけれども、きっと普段はホラーに馴染みが薄い人ほど、とくに宗教に興味がある人であればけっこう楽しめるんじゃないだろうか。意外と真面目で渋い作品なので、そこは覚悟して鑑賞すべき。 ところで、なぜか子どもの頃、この映画が大好きだった記憶がある。これを子どもが面白がったというのが、わがことながら理解できない。きっと早送りして首ちょんぱの映像だけ観てはしゃいでいたのだろう。そんな子どもだった。 【no one】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-07-30 23:26:29) (笑:2票) |
20.ネタバレ ダミアンの最後の笑顔も怖いが、「愛してるわよ~」と言って家政婦?が首吊りするシーンもかなり強烈だった。 【アンナ】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-07-06 16:18:16) |
19.どんよりしてる・・・ 【STEVE-O】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-04-17 10:10:24) |
《改行表示》 18.視覚的な怖さでなく精神的にきますね。ダミアン自身は全然悪くないんだけど、 一番の元凶として殺されようとする所が軸になっており、そこが怖かった。 後味の悪い結末は意外と好きです 【すごろく】さん [DVD(吹替)] 6点(2006-03-14 09:37:33) |
17.ダミアン怖いね。洋画には珍しくかなり心理的に怖い作品。 【アルテマ温泉】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-08-24 00:09:38) |
《改行表示》 16.ネタバレ オーメンは心理的に怖いだろうと思っていたのですが、 「サスペリア」と同じようなガックリ感でした。 魔女ではないのですが犬が活躍してその犬と人間から出来た子供というのが、 どうも違和感があり全然怖くはなかったのです。 犬は最初から出てきますのでわかりますし、同じ犬ネタでしたら「遊星からの物体X」の方が優秀。 殺人シーンもどうというものではなく、特に発掘現場での殺人シーンは(あ、人形)とわかる。 あれならばガラスに血ノリだけ流れて死体は映さない方がいい。 そうして肝心なダミアンなのですがかわいすぎる・・ 私がイメージしていたのはもっと無表情な悪魔の子なのでもしかしたら2の方がそれがあるかも。 怖さで言えば主役よりも犬を連れてた従女!あれの方が怖い。 けど「キャリー」や「サスペリア2」の母には及ばない・・ 一番怖いなぁと思ったのが心霊写真(予言写真)を撮る記者。 こいつの立場で見ていたらマジに怖いと思いました。 だってなぜ写真を撮り続けるかといえば、自分の未来が写っていたからなんですよ。 そりゃあ怖いでしょうに・・ 神父さまの最期のシーンがよく撮れていました。 反キリスト映画と言うふれこみだったので違う期待もしてしまいました。 もしかしたら政治的な歴史大作ホラーかもしれないと・・ そんなたいそうなものではなかったんですね。 それと有名なホラーゆえ観る前から十字軍の亡霊や黒ミサを勝手に想像してました(苦笑) 演出としてはダミアンが三輪車でグルグル回るシーンですがこれもよい。 でもこのシーンは「シャイニング」そのものですよね。 あと主役のグレゴリー・ペックは山崎務(外人を日本人に例えるのがクセ)似で渋くてよいです。 この映画でもっとも良かったのは音楽です。 昔グレゴリー・チャットに凝ってて聴いていたんですが、 あれは車でひとり聞くとものすごい怖いんでやめました。 教会音楽って静寂と迫力があり落ち着くし怖くもなる。 効果音で言うと、「JAWS」のような音使いをしてて特典でも言ってました。 (JAWSのような音楽を作ってくれ)と頼まれて作ったとか・・ このころはすごい勢いのある映画が多かったんですね~! 【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-08-20 12:12:40) |
15.6月6日にコメントしようと考えていたのに、不覚にも・・(涙)。こんな理由で来年まで待つのも情けないな。不気味な雰囲気は、恐ろしい事が起こりそうな予感を上手に表現しているから。恐怖の主眼を、視覚に訴える手法より、次の展開を読ませる手法にした演出は、さすがです。未知なる恐怖への期待がシリーズ化の要因か。こんなに評価が高そうなコメントでも6点かって?そこはやっぱり外せません。 【パセリセージ】さん 6点(2004-06-07 20:14:21) (笑:2票) |
14.一年前くらいにみたけど、思ったよりは怖くなかったです。印象に残ってるのは音楽のセンスとラストのダミアンの不気味な笑み、ギロチンシーンはびびった。まあでもオカルトならエクソシストのほうが好きだなあ 【rainbow】さん 6点(2004-06-06 15:37:31) |
13.ネタバレ 日常生活の中に何気なく出てくる恐怖こそが、現実感があって何より怖いのです。だから、神父串刺しとか記者切断みたいなおどろおどろしいものよりも、最初の自主的(?)首つりの方が恐さのレベルは上です。途中、イタリアでの調査なんかが妙にのんびりしていて、そこでペースダウンしていますね。音楽に+1点。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 6点(2004-05-31 01:09:38) |