7.セバスチャンがラストでリンダにキスして「one last kiss」って言ったときは、体が戻ったから良心も戻ったのかと思ったんだけどな。深読みでした。 【魔人】さん 6点(2001-09-27 04:36:32)
|
6.まぁ許せますね。でも科学者がすることではないよーな。 【コウコウ】さん 6点(2001-07-30 00:51:06)
|
5.透明になって悪いことしちゃおーってのは何かB級テーマな気がするけど、俳優陣のキャスティングも影響したのかなかなかでした。透明になるシーンはすごいでしょこれ。スターシップトゥルーパーズで感じた嫌悪感はありませんでしたね。 【Andrej】さん 6点(2001-07-20 16:00:27)
|
4.ラストが見えてしまうのは寂しいかも。透明になるまでの描写はいい感じ。 【andrzej】さん 6点(2001-05-08 03:14:33)
|
3.特撮がスゴいのはわかるんだけど、「天才科学者」が透明人間になってやることが、アレかい?「俺様は自由だあ!」って言うけどさあ、やってることが陳腐というか、小学生並みの(小学生に失礼かしら)発想で、「やっぱり・・・」と苦笑した先には何も残らない。透明人間って、きっと、すごく孤独だと思うんだけどなあ。 【ぶんばぐん】さん 6点(2001-01-05 17:30:41)
|
2.全体的におもしろかったけど最後にはやっぱり主人公が勝つってゆーのは一般的すぎかな。 【もも】さん 6点(2000-12-12 14:13:16)
|
1.主役にケビン・ベーコン。普通の映画なら納得なのですが、この映画は透明人間の話し。そう!顔が出ないのです。最初の40分ぐらいで顔が消えてしまい、後は水や消火器で浮き出る輪郭のみ。映画そのものはそれなりだったが、果たしてケビンが主役をする必要性があったのだろうか? 【DEL】さん 6点(2000-10-31 18:14:41)
|