181.おッ、なかなか面白かったぞ!でも、透明人間になるのって怖いのね。 【アンナ】さん 6点(2003-12-14 15:40:09) |
180.この映画自体はひどいはずれ映画です。でも、DVDに入っているオーディオ・コメンタリーお勧めです。ポール・バーホーベンのオーディオ・コメンタリーはとても熱くて映画に対する情熱がひしひしと伝わってくる。(つばも飛んできそう)ケビン・ベーコンは緑のスーツ着て演技したと言うのにこんな出来でとても気の毒。。。 【kithy】さん 3点(2003-12-12 18:48:09) |
179.正直ちょっとケビンベーコンを応援してしまった。 【ボーリック】さん 3点(2003-12-10 22:33:18) (笑:2票) |
178.はははははは!博士強すぎです。ありえません。ただ全男性の気持ちを代弁してたので5点くれてやる。 【ネガティビティ】さん 5点(2003-12-08 21:37:43) |
177.「バーホーベンって……単なるエロジジイなんじゃ……?」というほのかな疑惑(これ以前の一連の監督作品における)が確信に変わり、なぜか晴れ晴れとした気分で見ることの出来た作品。 (一応触れておくと、内容は多くの方々のご指摘どおりダメダメ。) 【中山家】さん 3点(2003-12-05 23:15:41) (笑:1票) |
176.透明人間になったら、男がやることなんて一つだけじゃんって思ったが、やっぱり思った通りだった。私は、相当イライラしました。 |
《改行表示》 175.怖かった~!ベーコン氏の狂気の沙汰ぶりがよかった。 あと、透明人間になって付けたマスクの鼻の穴のでかさに目を奪われてしまったのは自分だけ?(絶対そう |
174.ケビン・ベーコンが上手い。どんどん「たが」がはずれていく感じが怖いというか笑えるというか。頭が良い人間が、透明人間になったら考えることって、別に高尚なことじゃなくって、こういうくだらないことなんだよね、という話。ジキルとハイドの別バージョンといった感じだけど、実際、こんなモンじゃないのかな、人間の考えることって。透明になっていく課程のCGとか、煙とか、ペイントとか、透明人間を存在させる発想が面白かった。どうせB級映画扱いされるんだろうから、めいっぱい遊んでやれ、という開き直りのようなモノを感じる。 |
173.本当に本当に透明になったらあんなことするのか??みんなしますか???住居不法侵入くらいは私もするでしょうけど。 【らいぜん】さん 2点(2003-11-25 22:49:50) |
172.残念な作品。途中までは面白く見ていたのだけど、ジェイソンかよ?!ありえないですねー、いくらなんでも。胸がはだけてたあの女の人のビビリ具合が良かったです。 【ブチャラティ】さん 3点(2003-11-24 21:25:08) |
|
171.サイアク。バイオレンスを毛嫌いはしてないし、ケビン・ベーコンは好きな役者だからかなり変人をやっててもむしろ「うまいなー」といつも思ってるんだけど、これは悪人をヒーロー扱いしてるような誤解を与える点が、あきまへん。「キル・ビル」には喝采をあげてる私ですが、この映画のキレ方と血ノリの海にはマジ気持悪くなった。 【おばちゃん】さん 2点(2003-11-20 17:15:15) |
170.名セリフ、「姿が見えなくなるとモラルも消えるらしい」は確かにいい。でも実際はそんなことを言っていないことが英語をちゃんと聞くとわかる。あれは字幕を作った人の腕がよかったということでしょう。しかしこういう近未来の世界を描いた映画ってのはほんと考えさせられることが多い。映画、「6-d」や「マトリックス」もしかり。ヒトクローン問題もいつ実際に起きるかわからない。今世界に公表されてる産業技術なんてほんの氷山の一角でしかないとも言われてるしひょっとしたらすでにクローン人間の一人や二人そのへんにいるかもしれない。こういう映画を見て思うことはつまるところどんなにすぐれた素晴らしい技術があったとしても、それを扱う人側のほうに問題があれば簡単にこの映画みたいな事件は起こる。そう思います。それを実感させてくれた評価として8点を。 【TANTO】さん 8点(2003-11-20 01:14:53) |
169.内外が逆になるような、肉むき出しのグロテスクさが印象に残ります。ケビン・ベーコンは悪い役が似合うね。 【オオカミ】さん 7点(2003-11-18 16:21:45) |
168.内容的には可も無く不可も無く。まあこんなモンでしょ? という感じ。ただエリザベス・シューって、僕が覚えている限りでは「バック・トゥ・ザ・フューチャー2&3」のジェニファー役以来、物凄く久しぶりに見た気がする。この映画は、それが一番の収穫だったな。(笑 【TERRA】さん 5点(2003-11-12 15:13:43) |
167.テーマは透明人間になったときのモラルの破壊(だったハズ…)それは良く描けてるのでは?確かに中身はない |
166.パッと透明になっていくんではなく、こんなふうに人体解剖がごとく徐々に消えていくのは斬新です。CG技術万歳!! けど、ケビン・ベーコン演じる主人公、いやな奴すぎ! さらにヒロインもいやな女なんで、どっちにも感情移入できなくて、透明人間の大暴走を観るだけになっちゃいました。もうちょっとおもしろく作れたような気がするので、ネタを生かせなかった意味でもったいない作品と言えるかな。 【パママのタルト】さん 5点(2003-11-11 14:53:05) |
《改行表示》 165.お願いします。時間を返してくんろ。 意味不明行動をとりまくる人々。 なんで?なんで?の連続。ある面、B級の王道かも。 でも、B級を極めるのならもっと過剰であるべき。 最近連続してハズしてる映画のひとつ。 ・_・~~~\( \)アアッ…カオガッ!! 【たんこぶ】さん 2点(2003-11-09 08:10:13) |
164.せっかくのCGもあのストーリーでは・・・。もっといい作品にできなかったのでしょうか? |
163.内容も良くなく面白くなかった。せっかく透明人間になれたのだから、もっと楽しいことをしろよと思った。ありがちな最後も頂けなかったし。唯一良かったと言えば死に難い主人公かと・・・あそこまで頑張ったのは少し評価出来る。 【taron】さん 3点(2003-11-07 00:43:19) |
162.このページ見てから鑑賞したのが良かったのかどうなのか、期待してなかったのでそこそこ面白かったです。研究室に閉じ込められるあたりの展開はモロ俺好み。けど中途半端なハッピーエンドがちょっとなあ。 【ゆうろう】さん 6点(2003-11-06 00:08:22) |