162.軽妙で口あたり爽やか、にもかかわらずどっしりした風格のようなものを感じるのは、脇役も含めた俳優陣のうまさなんでしょう。ポール・ニューマンの登場シーンにはひっくり返ってしまいました。ただひとつ残念なのは、この復讐劇を敢行する必然性の説明が弱かったこと。これだけのクセ者を一瞬にして集められるのならば、わざわざここまで趣向を凝らさなくても乗っ取れるのではないかと思いました。やはり登場人物を後押しする形で楽しむ映画は、この部分が弱いというのは物足りない気持ちがします。 【神谷玄次郎】さん 8点(2004-01-09 22:24:09) |
《改行表示》 161.自分の頭が悪いせいか、内容がちょっと判りにくかったです。と言いつつ、何故か、オチを読めてしまいましたが・・・。 名曲「エンターテイナー」と共にオシャレな雰囲気な映画ですが、ちょっとインパクトが薄かったかも。 【もえたん】さん 5点(2004-01-07 18:20:16) |
160.昔母親に薦められて見たんですが、面白かった。役者、美術、音楽、脚本、演出すべてが完璧。おそらく今の時代にいくら金をかけても出せない不思議な雰囲気を持つ超一流のエンターテイメント。今の映画は悲惨で意味もなくエロい映画が多いけど、この映画は古き良きアメリカを思い出させてくれる。まるで50年代のようなオシャレさを醸し出す貴重な作品。ドンデン返しも、「ええーうっそーー」とかじゃなくて、「ははは、ダマされちゃったよ」と なぜかダマされた自分を笑いたくなるような(←意味不明)、爽やかで、いい意味で呆気ないラストも気持ち良い。 |
159.よくできた映画、音楽も最高。 【MASH】さん 9点(2004-01-03 15:29:30) |
158.20年程前にレッドフォード好きの姉に「あんたこういうの好きそーだで観てみやぁ」と名古屋弁丸出しで薦められ観たが、ラストが流れ的に種明かしてるんで感動はなかったです。列車のポーカーシーンももっと駆引きして欲しかったし、ラストはさらにもう一回転がるのかと期待した分何も無かったといえる。音楽も私的にはこの映画にマッチしているとはどうしても思えない。 【亜流派 十五郎】さん 4点(2003-12-31 18:17:45) (良:1票) |
157.この映画をリバイバルとは言え劇場で観れたのは幸運。内容的にも最高です。レッドフォード格好いいです。観に行った時は最後のオチが途中で分かってしまい、思わず声に出して言ってしまって、一緒に観に行った友人とその後険悪なムードになってしまいましたがそれもいい思い出です。 【ばたあし】さん 10点(2003-12-23 14:58:14) |
156.なんかみんなかっこよかったし面白かった~^^ 【カルーア】さん 8点(2003-12-23 12:57:08) |
155.小学生の頃見て面白いなあと思って、最近また見たんだけど、最初見たほどの興奮はなかった。やはりオチが判っているからだろうか・・・ |
154.ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードが、あんな大仕掛けで騙してくれるのなら、騙されてもいい。 【STYX21】さん 8点(2003-12-21 20:01:32) |
153.あ~いやだ、いやだ。誰かに面白さを伝えなきゃならないかと思うと・・・はぁ~・・・ 【taron】さん 9点(2003-12-20 20:54:00) |
|
《改行表示》 152.俳優の演技も素晴らしいし、それぞれのエピソードにタイトルが付いている演出も舞台の第一幕、第二幕というような感じでイメージにピッタリ。シナリオも上手く構成されていて出来すぎなぐらい。 ただ、何故かオチが読めてしまった。最近の映画は「オチのビックリ」に命をかけたような作品が多数有るせいで、身構えてしまう癖がついたのかも・・・。自分に残念賞。 |
151.作家、小林信彦の著作『ぼくが選んだ洋画・邦画ベスト200』を読んでいたら、「『スティング』は、落語と推理小説の好きな人は必見」と書いてあった。「いい映画だけど、今見るとテンポがのろい」と思っていた私は、まさか「スティング」を落語のノリで見るとよい、なんて考えてみたこともなかったから、ビックリ。またストーリーで私が「何か説明不足でわかんないじゃん」と思っていた2-3点も、小林氏の解説で「なーるほどー」ということがありました。興味をお持ちになった方は文春文庫で読んでみてください。『スティング』、近いうちに観直してみようと思っています。余談ですが、『黒澤明が選んだ百本の映画』というリストもあって、これは黒澤著『夢は天才である』に収録されているとか。小林氏曰く「この百本の選択は非常に面白い」とのことです。 【おばちゃん】さん 7点(2003-12-18 11:04:05) |
150.もちろんポール・ニューマンもロバート・レッドフォードもいいよ。でもへそ曲がりな私としては、やっぱりこの映画ってロバート・ショーの一人勝ちだよね、なんて余計なことを言いたくなってしまう。なんというか、この人が出て来ると映画が締まりますよね。あの人情おやじっぽい表情がいい。小粋なストーリーとテンポの良い展開で、圧倒的な人気を誇るこの映画、今さら私が褒めちぎるまでもないだろう。この作品もまた、多くの名画と同じようにテーマ曲と映画とが切っても切れない仲。テンポの良いピアノ曲の印象的なメロディが、この映画をよりノスタルジックで楽しい気分の盛り上がる作品にした。ピアノを教えている友人に聞いたら、いまだにこの曲を弾いてみたいと譜面を持ち込む大人が多いらしい。それもまた納得のいく話である。 【anemone】さん 9点(2003-12-18 01:44:18) |
149.レッドフォードとニューマンがカッコいい!脚本も音楽も良く、しびれました。 【ゆきいち】さん 10点(2003-12-18 01:21:51) |
148.ユージュアル・サスペクツやシックス・センスでことごとく騙され続けている私が、この映画で騙されない事があろうか、いやない!!うぉ~ビックリしたよ最後~!!R・レッドフォードの映画の中で一番好きですねvvエンターテイメントは名曲です。 【Ronny】さん 9点(2003-12-11 23:49:33) |
147.何度見ても楽しい。さわやかで後味すっきり!! 【yukaori】さん 10点(2003-12-08 06:19:35) |
146. こんなに気持ちよくはめられるとは。誰かをだましたいときはその人が騙してる気分にさせるのが1番よいんですね。結局はその繰り返しなんだよね。あーでもやられました。お見事。 【ナノーマル】さん 8点(2003-12-07 21:12:59) |
145.思わずニヤニヤって感じの、コメディの要素もある、大変おしゃれな映画と思います。ただ・・私がこれを初めて見るのが遅すぎた。つまり、ぱくってる今どきの二転三転サスペンスたくさん見すぎた。そして、私は有名な二人を知らない。レッドフォードは、追憶しか観たことがなく、ニューマンにいたっては、コレがなんと初めて!この二人もさすがですが、悪役の、ロバート・ショーの演技が気に入り、これは、オーシャンズ11のアンディ・ガルシアとは格が違うと感心。ゲームのようなエンディングも、こっちを先に見ればよかったと。ただ、この映画は、趣味が良いので、後味がいい。難を言えば、レッドフォードが気にかける彼女との間やあらゆる経緯がわりと、事務的に紙芝居のように運ぶのは、感情移入は出来なかった。レッドフォードはやはり、ブラピ似と確認できたし、ニューマンがセクシーでした。列車のシーンや場外馬券バーと、楽しかったです。場所は色々変わりますが、ホント紙芝居のような作りで、コレは舞台的だと思いました。 【アルメイダ】さん 8点(2003-12-07 12:48:49) |
144.俳優、脚本、映像、音楽、全てが上手く融合していて、全てにワクワクできる映画です。たまにひっぱり出してきて、何度でも見たい映画。 【るいるい】さん 10点(2003-12-05 11:20:22) |
143.確かに面白かった。けどそれは昔の映画なのに、って前提で。今の色々な映画と公平に評価すれば、それほどでもないんじゃない? 【しん丸】さん 6点(2003-12-01 19:30:56) |