映画『遊星からの物体X』の口コミ・レビュー(2ページ目)

遊星からの物体X

[ユウセイカラノブッタイエックス]
The Thing
1982年上映時間:109分
平均点:7.70 / 10(Review 287人) (点数分布表示)
ホラーサスペンスSFリメイク小説の映画化モンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-12-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・カーペンター
助監督ラリー・J・フランコ
キャストカート・ラッセル(男優)R・J・マクレディ(ヘリ操縦士)
ドナルド・モファット(男優)ギャリィ隊長
ウィルフォード・ブリムリー(男優)ブレア(生物学者)
キース・デヴィッド(男優)チャイルズ(メカニック)
リチャード・ダイサート(男優)コッパー医師
デヴィッド・クレノン(男優)パーマー(雪上車操縦士)
チャールズ・ハラハン(男優)ヴァンス・ノリス(地理学者)
T・K・カーター(男優)ノウルス(コック)
トーマス・G・ウェイツ(男優)ウィンドウズ(通信士)
ピーター・マローニー(男優)ジョージ・ベニングス(地質学者)
ジョエル・ポリス(男優)フュークス(生物学助手)
リチャード・メイサー(男優)クラーク(飼育係)
ラリー・J・フランコ(男優)ライフルを持ったノルウェー隊員
ノーバート・ウェイサー(男優)ノルウェー隊員(手榴弾すっぽ抜け)
ジョン・カーペンター(男優)ビデオに映ったノルウェー隊員(ノンクレジット)
エイドリアン・バーボーコンピュータ音声(ノンクレジット)
津嘉山正種R・J・マクレディ(ヘリ操縦士)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
富田耕生ブレア(生物学者)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
野島昭生ノウルス(コック)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
仲木隆司パーマー(雪上車操縦士)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
屋良有作チャイルズ(メカニック)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
多田野曜平チャイルズ(メカニック)/フュークス(生物学助手)(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
細井重之ヴァンス・ノリス(地理学者)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
寺島幹夫ジョージ・ベニングス(地質学者)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
納谷悟朗フュークス(生物学助手)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
池田秀一ウィンドウズ(通信士)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
柳生博ギャリィ隊長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
牛山茂ギャリィ隊長(日本語吹き替え版【ネットフリックス追加録音】)
宮川洋一コッパー医師(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作ジョン・W・キャンベル・Jr「影が行く」”Who Goes There ?”
脚本ビル・ランカスター
音楽エンニオ・モリコーネ
撮影ディーン・カンディ
製作ラリー・J・フランコ
デヴィッド・フォスター〔製作〕
ローレンス・ターマン
ユニバーサル・ピクチャーズ
配給CIC
特殊メイクロブ・ボッティン
スタン・ウィンストン
特撮アルバート・ホイットロック(特殊視覚効果)
ジム・ダンフォース(光学処理〔ノンクレジット〕)
美術ジョン・J・ロイド(プロダクション・デザイン)
ジョン・M・ドワイヤー(セット)
録音アラン・ハワース(ノンクレジット)
グレッグ・ランデイカー
スティーヴ・マスロウ
ビル・ヴァーニー
動物シベリアン・ハスキー
その他ロバート・レイサム・ブラウン(プロダクション・マネージャー)
スタン・ウィンストン(スペシャル・サンクス)
あらすじ
その恐怖は一匹の「犬」から始まった。見渡す限り氷に囲まれた大雪原を、ヘリコプターに追われ逃げる「犬」はアメリカの南極観測基地へ辿りつく。ヘリを操縦するノルウェー隊員が銃を乱射したために、アメリカ隊員はやむおえず彼を撃ち殺すが、やがてノルウェー隊員が異常に錯乱していた理由が明らかになる。なんと「犬」の正体は・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧(9点検索) [全部]

29.ネタバレ  最後のシーン、チャイルズが人間であるかそうでないか、どちらにしても面白い。チャイルズ「火事で基地中が暖かい」Xだったら内心(俺は眠りに就けない)
「だがすぐに冷える」X(俺は眠り、お前は死ぬ)
マクレディ「俺たちもな」
チャ「この先は?」
マ「放っておこう」
チャ「・・・言っておくが・・・」(俺は人間だ)X(俺は人間じゃない)
マ「聞いてもはじまらない」
 「そうか、というだけだ」
チャ「じゃあ、何をする?」
マ「見るんだな」
 「ここで坐って・・・どうなるのか」
 人間だとすればチャイルズは、マクレディをはXではないと信頼し、こいつと行く末を見守って死ぬのなら一興、と思いつつ酒を飲んでいるのでしょう。Xだとしても、「そうか、というだけだ」と言うマクレディが死ぬまで正体は見せず、彼を同化もしないでしょう。好敵手の凍っている横で、Xは春を待ちます。
 ・・・はい、妄想です。


フランシス=ライオネルさん [映画館(字幕)] 9点(2004-02-18 00:56:10)
28.強いのか弱いのか判らない物体Xですが、グロテスクの極みたる容貌は、多くの子供達に心的外傷を与えました。(独自の調査による)
また「エイリアン」に比べると設定や登場人物が身近であるため、等身大の恐怖が感じられます。
本編の完成度の高さゆえ、DVD版のメイキング映像で興醒めする人もいるでしょう。
若年寄さん 9点(2004-03-16 22:47:25)
27.「ニューヨーク1997」と並んで、大好きなカーペンター&カート・ラッセル作品。終盤の展開は「もっと、盛り上げられるだろ!」とも思うが、むしろその淡々としたムードが、この作品をカルト化せしめているとも言える。例のクリーチャーは、CG世代の方には「言われるほどじゃ・・・」の一言でかたずける向きもあろうが、当時のインパクトはすごかったんだってば!技術的にでは無く、造形的・表現的に後世に影響を与え続けるクリーチャーが、CG世代になってからいったいどれほど登場しただろうか?
ヒックス111さん 9点(2004-03-30 09:49:18)
26.いつ出てくるかわからない・誰も信じられない・出てきたらウッヒャー! ハラハラどきどき度、最高。SFXも当時としては最高レベル。ドロドロのぐっちょぐちょを素晴らしく(?)表現しています。ジョン・カーペンター渾身の一作。カーペンターのベストは、この物体Xかゼイリブかで悩んでしまいます。ラストでもう一発、驚かせてくれてたら、こっちがダントツなんですけどね・・・
ぶぅさん 9点(2004-04-11 21:10:51)
25.気分爽快なSFXは必見。CGでは味わえない質感とよく言われるけど、まさにその通り。感触が伝わってくる。一番好きなのはやはり犬。スクエアのパラサイト・イヴでパクられてた。まぁSFXだけでなく、演出も素晴らしい。カーペンターの中でもスターマンと並んで大好きな作品。
ぷりんぐるしゅさん 9点(2004-04-16 15:34:33)
24.人外の怪物が人を襲う映画は多いが、物体Xこそ最強でしょう。細胞の一片でも人間を乗っ取るんだから!乗っ取った後後、どうしたいのか一切語らないところも不気味!そして!インパクトにおいても、これを上回る気持ち悪さは経験していません。特に、ブレアの頭から脚がパキパキと伸びるシーンなど、もうクセになります。観ながらうわあとほくそえむ自分がいます。
次郎丸三郎さん 9点(2004-06-08 22:31:31)
23.【学名:サカサナマクビガニ】南極のアメリカ越冬基地内に生息。人間の頭部を逆さまにしたような容姿を持つ。焼いて食うと旨いらしい。
ぶらきさん [映画館(字幕)] 9点(2004-06-13 00:10:53)
22.ネタバレ 物体X。そのアイデアの恐ろしさはエイリアンを凌駕する。襲われた後の救いのなさはゾンビをも超える。そして奴らの凶悪さに至っては…まあゴケミドロくらいかなあ。でも、この作品の価値はそんな所にあるんじゃなくて、『生命』と呼ばれる存在の目的意識のなさ、その延長線である社会組織の不安定さに超斬新な切り口で迫ったところにあるだろう。奴らXには多分知性はなく、惑星間を渡っていくための本能として吸収・同化という機能があると推理している(そう見ると、より単純な構造の生物の表現形が露出する各シーンの変化はとても説得力がある)。円盤を造るほどの高度な知性は、彼らの新植民地が安定してからおもむろに現れるに違いない。本能として、遺伝子の奥底から、まるで神の啓示のように…。
そう理解すると、あの凶悪なクリーチャーデザインに込められたメッセージが届くような気がする。「地球の生命なんて神秘でもなんでもない。簡単な化学のメカニズムで動くロボットだよ。生命そのものをぶっ壊してつぎはぎし直して、ほらカニの脚つけたって動くじゃねーか」。
これを自然への冒涜と見る向きもあるだろう。が、この冒涜なしには、我々生物は宇宙という過酷な世界を手にすることはできないのかも知れない。進化の行き着く先には、その酷い壁を越えるという儀式が待っているのかもしれない。その時、人類は自らを物体Xとする、涙なしには笑えない、諧謔的な価値の転換が起こるのだ…そんな事を思い巡らしてしまうくらいの説得力が、Xのデザインに秘められていると思っている。だから点は高いがある意味ネガティブなベクトルの評価だ。9点。
エスねこさん 9点(2004-07-09 02:31:25)
21.ネタバレ 誰がニセモノなのかわからない、という所がポイントなのでラスト前に隊長が襲われる描写があるのが残念。あそこで一旦緊張が切れてしまう。あれがなければ10点満点。
Robbieさん 9点(2005-03-20 17:46:01)
20.ネタバレ ラスト。マクレディとチャイルズは外にいる。基地はダイナマイトにより大破、炎上。その火もいつか消えるだろう。二人はいずれ凍死するのである。しかし一応「物体X」に勝ったわけである。もしかしたら二人のうちのどちらかに「物体X」が寄生しているかもしれないが、そんなことはどうでもいい。とにかく彼らは勝ったのである。そして酒を飲みながら燃えている基地を見ている。そして不気味なテーマ曲と共にエンドクレジットが流れ始める。最高ですね!鳥肌が立ちます。クール過ぎます。カーペンターは最高ですね。彼は「漢」ですよ。この映画、ラストシーンが大好きです。
和魂洋才さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-04-17 17:13:13)
スポンサーリンク
19.ネタバレ 犬の演技が良かった。
くまさんさん [DVD(字幕)] 9点(2006-03-12 16:12:43)
18.ネタバレ 奇才ジョン・カーペンター監督の快作。隔離された空間で起こる男だらけの疑心暗鬼大会。特殊効果や化け物の表現にやや粗さは感じるが、逆にその粗さに親近感が湧き、手作りの恐怖をバシバシ感じることができます。
実は物体Xは何年も前から地球に生息していて、密かに繁殖していたという設定も秀逸。
最後、マクレディとチャイルズの二人が、極寒の中お互いに疑いながら絶望的な結末を覚悟しつつ意味深な会話をする終わり方に脱帽!
エンニオ・モリコーネの単調且つ恐怖を演出する音楽も映画全体の雰囲気に見事に合致してます。
クオーレディアンジェロさん [DVD(字幕)] 9点(2006-12-27 09:54:23)
17.ネタバレ これはホラーというよりはサスペンスだろう。
この上ない極上のサスペンスだな。
どんなモノにでも乗り移れるエイリアン。
誰が人間か?エイリアンか?
不信感、疑心暗鬼の人間ドラマが始まる。。
突っ込みさん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-10-02 16:45:50)
16.ネタバレ 面白かった!
始めのシリアスな音楽が良い。ノルウェーの人が手を滑らせて手榴弾を後ろに投げちゃうのもアホらしくて良い。
寒々しい南極っていうのがいいよね。(D2とかコードベロニカに影響を与えたんじゃないの?)
クリーチャーデザインが素晴らしい!また、地面に四角い穴が開いていてそこから薄青い光が漏れていたり、グロテスクなだけではなくて神秘的な部分もあると思います。
モニターに細胞が生物に取り込まれるシーンがあるが、良くできたSFは、こういった機材もよく凝っていると思う。
良いSFは、その背景にある機械や道具、生活風景が見事にデザインされ、描かれている。
みんなが娯楽室でそれぞれの時間を過していて、それがとても楽しそう。
こういう映画って、日常から閉ざされた空間の中での人間関係や生活感が見事に描かれていて、それが徐々に崩壊していくのが良いと思う。
それぞれのキャラクターの個性や役割、存在感が見事に描かれているからおもしろい。
おデブちゃんが暴走した時は本気だった!
おじちゃんが「大変お忙しいのはわかるが、、、、この椅子から立たせてくれ!」みたいにキレるのがとても洒落ていて面白い怒り方だと思う。
個人的に好きな人物が怪物に殺されてしまうが、僕は毎回その場面で「火炎放射器の火が早くつけよ!」
とか思ってしまう。
こういった作品は、必ず最後にすべてを爆破させますよね。
これは、メチャクチャに歪んで汚染された忌まわしい場所が、
最後に一瞬にして無に「浄化」されるのですからとても気持ちいですね。
リアリズムにこだわった雰囲気の良いSFホラーだと僕は思います。
〈「フーパー」と同じで「カーペンター」も、超傑作を一つ残したことで(たとえ残りの作品が駄作でも)この2人の監督はやけに存在感があると思います。(この2人は似ていると思いませんか?)僕はこの2人の監督が大好きです!〉
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 9点(2007-11-20 02:11:51)
15.ネタバレ 極寒の中で、男どもが未知の生命体「The Thing」と戦っていくというシチュエーションが最高。最後まで生命体の謎が明らかにされませんし、最終的に残った二人がともに人間のままなのかも明らかにされずに終わっていくのもいい感じでした。そして何より、おぞましい映像がキレキレです。頭がパックリ割れる犬とか、足が出てきて歩きだす頭部とか、心臓マッサージの時に丁度パックリ割れるお腹とか…、岩明均の漫画「寄生獣」を彷彿させるエグいシーンは衝撃的でした。
まいったさん [DVD(字幕)] 9点(2007-12-16 04:57:39)
14.このような説明不能な人知を越えたエイリアンによる侵略物って好きです。南極基地で発見されるあたりで始まるというのもリアルで緊張感のあるスタートの切り方です。肉体を乗っ取られると醜い怪物と化す恐怖、仲間の誰が怪物になっているか判らない恐怖。これぞ最高のSFホラーって感じ。
おすしさん [映画館(字幕)] 9点(2008-01-25 01:06:06)
13.逃げることができない北極が舞台で寄生エイリアンが故に誰が敵だか判らない緊張感。シチュエーションや音楽、脚本どれをとっても文句なし。82年に公開したと思えない映像も評価に値します。まさにSFホラーの金字塔ですね。初期のXファイルにも似たような話がありましたけど(寄生虫)この映画がモデルになってるそうですね。
mighty guardさん [DVD(字幕)] 9点(2008-09-15 23:21:47)
12.ネタバレ い、犬ーーー!!この映画は神経を集中させる映画で、見入ってしまう。見えない何かに襲われ次々に姿を消す仲間。その何かは誰かの中に巧妙に入り込んで、逃げることすらできない…。怖い映画です。犬好きな自分はしょっぱなで死ぬでしょう。
まりんこさん [DVD(字幕)] 9点(2008-12-14 22:58:04)
11.アメリカ映画的な単純な面白さの反面、誰一人本当の自分の姿を知らない、というか・・・よく考えると底知れぬ恐怖があります。原作を読みたくなりました!
kagrikさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2008-12-30 15:04:46)
10.ネタバレ まさかSFモノがこんなに楽しいとは思いませんでした。
最後までラストが予測できず、食い入るようにして息を呑みながら鑑賞していました。

作品全体を通じて感じたのは、微妙で不気味な距離感から生まれるリアルさ。
20年以上も前の作品(私と同い年…)とは思えないほどの映像演出と迫力には脱帽です。
当時のCG技術や特殊効果を以っての出来栄えなのだと思うと、本当に制作陣には敬意を表したいと思います。

断片的に明らかになって行く”Thing”の正体は、未知なる部分とのバランスが常に不安定で、とてもスリリング。
誰が”Thing”に侵されているのかも判らず、いつ自分が侵されてしまうかも分からない恐怖。
仲間を信頼出来ぬ悲しさ、強まる猜疑心、掻き立てられる負の想像力、狂気、暴走。
彼らを纏う恐怖という空気は、果たして”Thing”によるものなのか、人の狂気によるものなのか。
極限に陥った時に人間が取るであろう行動は、非常に泥臭く生々しいです。
その人間臭さがしっかり描かれたからこそ、終盤に彼らが取る行動と決断に大きく衝撃を受けました。
彼らは、単なる英雄である事を望んだのではない。
”Thing”に侵された現状を目の当たりにしたからこそ、『人間としての尊厳』を保ったまま死にゆく事が出来たのかもしれません。

そして、音楽が最高に良かったです。
ラップ音のように不気味で不快感な高音や、焦燥感を煽るような鈍い低音。
クライマックスでは高揚感を最高潮に導きつつ、幕引きはあくまで静かに終わる上品さ。
誰かと思えばモリコーネ。 大変納得致しました。
港のリョーコ横浜横須賀さん [DVD(字幕)] 9点(2009-05-26 15:17:40)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 287人
平均点数 7.70点
000.00%
110.35%
220.70%
341.39%
493.14%
5134.53%
6269.06%
75619.51%
88328.92%
94917.07%
104415.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.48点 Review35人
2 ストーリー評価 7.83点 Review36人
3 鑑賞後の後味 7.03点 Review33人
4 音楽評価 8.05点 Review34人
5 感泣評価 3.88点 Review17人

■ ヘルプ