64.原作については、誰でも(?)読んでる有名な推理小説だし、作品の背景となっている実際の誘拐事件についても、どこにでも書いているので、改めてここに書く必要もないでしょうけど。原作小説における、この誘拐事件の位置づけは、事件に対する憤りなのか、単にトリックにケチをつけられないためのエクスキューズなのか、それはともかく、作品にいくぶんサワヤカな印象を与えているのは事実だと思いますが・・・いやあ、こうして映像化してみると、サワヤカどころか、変態的・猟奇的ですね(笑)。それにしても、「雪で立ち往生した列車内」という限られた舞台に、有名俳優をぎっしり押し込んで(外は寒そうだけど中は暑苦しい?)、ゴージャスな映画になってます。カメラも腕の見せ所、尋問のために次々に現れるスターどもをバッサバッサと料理する。当然、「そのうちの一人は、尋問すべてをワンショットで撮ってやろう」なんぞという発想にもなる訳ですが、一体どの俳優がその餌食となるのか。うーむ、イングリッド・バーグマンと来ましたか。そして、その一人ひとりの尋問の後、恒例の、“容疑者集めて犯人指摘”となる訳ですが、これがまた、スターそろい踏み、映像にするとなかなかに見栄えがするものでして、結構盛り上がるのでした。あとこの映画、リチャード・ロドニー・ベネットの音楽が良くって、変に構えたようなメインテーマのワルツとは対照的に、緊張感のある音楽で映画をビシッとシメています。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-08-10 06:44:24) (良:1票) |
《改行表示》 63.アガサ・クリスティ原作の「名作」というこの映画に対する評は随分と前から認知していて、10年以上前にレンタル落ちのビデオテープも購入していたのだけれど、なかなか食指が動かず、観る機会がなく、ビデオもどこかにいってしまっていた。 食指が動かなかった最大の理由は、“ストーリーのオチ”を知ってしまったからに他ならない。 原作も映画もあまりに有名な作品なので、どこかしらからミステリーの顛末が耳に入ってしまったのだ。 オチを知ってしまったミステリーほど魅力減のものはないわけで。 満を持して鑑賞に至ったわけだが、なるほど面白い。 何たってアガサ・クリスティのミステリーなので、そのストーリー展開はもはやミステリーの「定番」といったもので目新しさはない。 しかし、描き出される映画世界にはもちろん時代は感じるが、往年の娯楽映画によくある“古臭さ”は全くなかった。 それは名匠シドニー・ルメットの卓越した映画創りによるものだろうと思う。 前述の通り顛末は知ってしまっていたので、ミステリーに対する“驚き”は少なかったが、それでも思わず唸りたくなるような「真相解明」は、流石に上質だった。 【鉄腕麗人】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-08-08 10:53:47) |
62.原作を読んでるからオチは知ってたけど、やっぱり面白かった!雪が泡でしたね(笑 【ネフェルタリ】さん [DVD(吹替)] 8点(2010-05-30 11:41:57) |
61.この物語は本格的な謎解きに徹していると同時に、人情にも訴えかけるものがあり、とても見応えがありました。全く予想できなかった結末には、本当に驚かされます。 【shoukan】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-02-11 20:03:28) |
60.鮮やか!みよ、この豪華な俳優陣!最初のクレジットからわくわくさせてくれる、最後まで一気にみて、終わってからも余韻に耽っていられる映画です。 【HRM36】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2010-02-11 00:51:23) (良:1票) |
59.うーん。改めて見ると演技が古くさい。一つ一つ大げさに見える気がする。もちろん初見はTVで見た口だが、最初に見た時にはドキドキしながらしかも引き込まれるように見た覚えがある。何かアジア系を差別的に撮ってるところも、今見てみるとちと気になるなあ。 【蝉丸】さん [DVD(吹替)] 7点(2009-08-13 22:57:41) |
58.私にとってポアロはテレビシリーズなので、途中までは違和感ありありでしたが、別の人物と割り切ればまぁ観れました。豪華キャストでもポアロを食ってしまうような演技の人もいなかった気がしますね。さすがです。でもやっぱりイングリッド・バーグマンは最高です。私も何度か巻き戻しました。 【色鉛筆】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-07-22 22:33:56) |
57.はるか昔、私を映画好きにした作品のひとつ。最近、再見したが、思ったよりも色あせてはいなかった。アルバート・フィニー演じるエルキュール・ポワロはイメージ通りだし、オリエント急行の豪華な雰囲気は、本当に素晴らしい。アガサ・クリスティの世界が、よく表現されているといえるのではないか。 【AJ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-04-17 14:28:34) |
56.原作があって、しかも容疑者がうじゃうじゃいるミステリーとなれば娯楽映画の限られた尺に収めること自体に無理が出てくる。乗客への質問シーンではすでにポワロの中である漠然とした答えを出しているのだが、その根拠がほとんど映されていない。推理を促す発言やエピソードもかなり都合よく出てくる。そこまでしても破綻してないのがかえって凄い。短い回想シーンの入れ方も抜群。これは推理を楽しむ映画じゃなくて、人気小説の映像化を楽しむ作品と割り切ったほうがいいし割り切れる。そして豪華俳優陣の共演を楽しむ作品でもある。ホントこの面子は凄い。単に人気のある役者が出てるんじゃなくて“凄い人”がぞろりといる。 【R&A】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2009-03-31 13:56:39) |
《改行表示》 55. まず、役者達が名優揃いであることを知り、これはエンターテイメント映画なんだと前提に考えておかなければ高い評価は出せないと思う。 点数が4点なのは、この映画について何も知らない人への「お勧め度」でもある。 アガサ・クリスティは本当にこの映画の出来に満足してたのか正直疑問。 クリスティ映画の最高傑作らしいので、この映画に満足しなかった人は、他の映画はもう止めた方がいいと思う。私自身、この映画で最後にしようと思う。 当時は斬新なアイデアだったろうが、今となっては、あちこちで使い回されている。 イングリット・バーグマンは最高に魅力的なおばちゃんだった。あんまり可愛いから彼女のシーンだけは何度でも再生してしまう。 DVDの吹き替えは途中でオリジナル音声に変わらないよう、別人の声で再録音されていた部分があったが、そのほうがストレスを感じず観ることができた。 水戸黄門が好きな世代が喜びそうな映画だと思う。 【クロエ】さん [DVD(吹替)] 4点(2008-12-22 05:51:11) |
|
54.いいなあ、こういうゴージャスな配役。もう今は、望むべくもないですね。スケールのでかい作品にスターを揃えるのが無理になってしまったのは、ギャラが莫大になってしまったからでしょ。映画産業を衰退させたくないと思ったら、そんなのやめたらいいのにね。スターさんたち自身の精神衛生上も、ひとつもいいことないだろうに、と思うわ。 【おばちゃん】さん [地上波(字幕)] 7点(2008-11-03 00:48:46) |
53.絶望的なテンポの悪さと、画的な動きのなさに終始退屈しっぱなし、トリックも人物も面白くないし、人間関係は複雑。意外性のある結末も、見どころとなりうるほどでもないかと。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 4点(2008-03-24 18:50:11) |
52.私も好きな一本ですが、皆さんの評価も高いですね。公開時に劇場で観た記憶がありますが、その時は年齢的なこともあって「?」でした。その後何度となくオンエアー等で再見しています。そして最近になって再見やはり好きな一本には変わりないのですが点数としては6点といったところでしょうか。しかしジャクリーン・ビセットが美しい。 【SITH LORD】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-10-07 06:34:57) |
《改行表示》 51.アガサの代表作で筋も知っていたが、ポアロが適役で、しかも豪華俳優人。 私としては探偵物の娯楽作品としては最高作の一つです。 何度目の観賞か? これからも何度も楽しみたい作品です。 【ご自由さん】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-04-11 20:27:45) |
50.原作未読で、公開時映画館で鑑賞しました。非常にわかりやすく、ストーリーをしっかりと追える作りになっており、面白かったです。シドニー・ルメットは自分の作風を抑えて、エンターテインメントに徹したのではないかと推測します。豪華キャストを無駄なく使い切っているのも見事です。素晴らしい出来上がりの極上ミステリー。 【ジャッカルの目】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-01-28 15:12:06) |
49.A・フィニーの過剰な演技を除けば、かなり面白い作品でした。ラストも真相を暴いておきながら、処分は温情のある結末!嫌な気分が残らない映画でした。アガサ・クリスティー原作の完成度の高さが伺えます。 【みんてん】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-08 14:57:54) |
《改行表示》 48.オールスターキャストと言われて素直に納得できる豪華な出演者。 他のクリスティー物とは格が違うと思う。 バーグマンの老けっぷりは悲しい。 あんなに美人だったのに、鼻も重力には勝てないのね。 ポアロは癖があり過ぎて、ちょっと引いてしまう。 他ではあんまりいい印象の無いバネッサ・レッドグレープ、 気が利いたいい女の役でこの映画では好き。 アンソニー・パーキンス、ここでサイコをネタにされているのは なんか気の毒。 【なちぐろ】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-08-07 00:01:39) |
《改行表示》 47.デビッドスーシェとくらべるのはかわいそうです。 これはとくに音楽がよかった。 列車が走りだすとき、なんだかわくわくしました。 ナイルやオリエント急行や、あちらのほうに旅したくなります。 |
46.すげぇねぇ。12人を見事に一つの筋に纏めたアガサ・クリスティはすげぇ。アルバート・フィニーのスウェーデン訛り(かな?)の英語は微妙に聞きづらかったけど、オスカー授与式みたいな豪華キャストに負けないキャラはよく出来てました。ヴァネッサ・レッド・グレーヴがやけに綺麗なのが気になったんですけどねん。ま、こういう終わりかたっていうのも意外によかったりもするん、、だな。 |
《改行表示》 45.時代色は良く出ていると思うんだけど、いかんせん空間的な広がり(←列車内の殺人だから当然だけど)が乏しく画面的になんとなく窮屈。自分の中で「ナイル殺人事件」の方が評価が上なのはそこら辺が原因です。ローレン・バコールは猛禽類系の年齢の取り方で迫力ありますよね。 【放浪紳士チャーリー】さん [地上波(吹替)] 7点(2005-10-15 15:55:51) |