66.僕の頭が悪いからでしょうか、主人公にわざわざ殺人を犯すほどの切迫感が感じられなくて、退屈はしなかったけどのめり込めなかった。ラストは噂に違わず! 【仔豚】さん 5点(2004-01-22 08:56:57) |
65.とにかくきれいでした。あのテカテカした映像も音楽もアランドロンも。主人公は極悪非道な人殺しなんでしょうけど、肩入れしたくなっちゃいます。私、金持ちあんまりすきじゃないし。ただ、あの殺し方はショボく感じた。あの恋人が最後で主人公の方に転がるとは思わなかったなあ。ラストの音楽とアランの笑顔が切なかった。リメイクみたら1点上げたくなりました。 【YU】さん 8点(2004-01-20 13:59:27) |
64.ジリジリと照り付ける黄色い太陽と青い海、そして微かに漂うホモセクシャルの匂い。貧しさと羨望と嫉妬の中で、アラン・ドロンは次第に暗い欲望を膨らませていく。貧しいけれども頭は切れるということだけがよりどころであったドロン。しかし、他人になりかわっても失わなかったそんなよりどころさえも、完璧と思われた計画に綻びが見え始め、次第に疑わしくなっていく様が哀しい。自分の運命から逃れようと必死にあがいたが、結局は再び運命に囚われていく彼の姿に、運命の残酷さと深い絶望を感じずにはいられない。 |
《改行表示》 63.ルネクレマン、ニーノロータ、アランドロンがいれば最強。ドロンが市場を歩くシーンは洗練されて美しい、ラストはもう何も言うことない。 すべてが完璧で、何一つこの映画の素晴らしさを削ぐ要素はない。 【BAMBI】さん 10点(2003-12-31 13:06:17) |
62.5歳ぐらいの時に初めて観た映画が実はこれ。その頃は当然のことながらストーリや字幕なんて理解できるはずがなかったのだが、子供心にも伝わるものは伝わってきた。現代の二転三転ばかりのサスペンス映画に慣れ親しんでいる人たちには、本作の結末は物足りないのかもしれないが実際の犯罪も得てしてああいう些細なミスで襤褸が出るものではないのだろうか。日本のサスペンスがつまらない理由は、トリックばかりに固執するあまり犯罪に手を染めるに至った人間の悲しさをきちんと描いていないからだと思う(「金田一少年の事件簿」がいい例)。貧しさ、卑しさから抜け出そうとするが結局は失敗する人間の悲しさ、切なさを描いた名作。 |
61.とにかくアラン・ドロンが美しい。美しく貧しい青年っていう方が美しく金持ちの青年よりかも物語りになるのか。リプリーは太陽がいっぱいと逆の設定だったから、殺人をも犯してしまう主人公にいまいち肩入れできなかった。音楽が切ない。 【yukaori】さん 9点(2003-12-08 00:47:09) |
《改行表示》 60.ラストシーンで警察が目の前まで近づいているのも知らず、「太陽がイパーイダヨ(・∀・)ノ」と言ってるアランドロンがかっちょいいし、泣きそうなっちゃう。あれは名場面だ。・・・ もうそれだけで9点 【アルカポネ】さん 9点(2003-11-24 18:23:36) (笑:1票) |
59.「リプリー」よりはよっぽどストーリーが面白いですね。ラストのどんでん返しは意表をつかれます。 【オオカミ】さん 7点(2003-11-17 11:01:35) |
58.アランドロンが完璧に美しくてカッコ良い。もちろん、ストーリーや音楽も素晴らしいが、とにかくアランドロンの姿が映っているだけでも見る価値がある。何度観ても「いいなぁ」と思える映画。やはり、ラストシーンが非常に印象深い。 【べんちゃんず】さん 10点(2003-11-01 17:22:19) |
57.アランが綺麗すぎて怖いくらいです。やっぱりニーノ・ロータの曲は名曲だな~…。この映画は私はもとより、母の人生を変えた1本です。小3の時分で、ランドセルの中にアランの切り抜きを忍び持っていたそうです。マセたガキだな…。 【Ronny】さん 10点(2003-10-28 01:36:08) |
|
56.ミステリーファンとしては、どうしてもプロットやどんでんがえしなどが興味の対象となってしまうので、細かいところが気になってしまうのだが、本作は映画としてみた場合はとても楽しい。何度も見たくなるほどのものではないけどね。 |
55.とてもオシャレな映画。特に音楽が印象に残った。最後のどんでん返しについては映画を見る前に聞いて知っていたけれど、それでもラストシーンは素晴らしいと思った。 |
54.古典の仲間入りしたと言っていい本作ですが、倒叙物サスペンスの秀作として充分に楽しめます。ラストはあんまりにも有名なんで、初めて観た時にもすでに知ってはいたんですが、それを忘れて見入ってしまいます。N・ロータの音楽も、さすがにベタだなあ、と思いつつも映画とマッチしてるのでつい口ずさんじゃう。 【鱗歌】さん 8点(2003-09-27 21:22:31) |
53.殺しに理由なんてない。ただ、太陽がいっぱいなのさ。あー アランドロン かっこよすぎるなー 【たましろ】さん 10点(2003-09-24 22:44:32) |
52.サスペンスロマンのお手本。いい脚本and音楽and映像。ラストの解決は秀逸。ダブル太陽ではなくメニーメニ―太陽だぜ。 アランドロンの汗、目つき、口調、しぐさは悪事をも味方につけて魅力的。被害者はたまったもんじゃない。 【チューン】さん 8点(2003-09-10 02:13:16) |
51.やたらと長くて1週間かけてみました。ラストは確かにやられました。 【およこ】さん 6点(2003-09-07 14:06:16) |
50.アランドロンの美しい顔とラスト、そして音楽が心に残ります。 【クラリス】さん 9点(2003-09-02 11:40:28) |
49.ジリジリと焼き付けるような映画です。原作に出てくるようなホモセクシャルなにおいを、もう少し強く打ち出していたら、さらによい映画になったような気がするのですが、なにしろドロンだし。 【omut】さん 7点(2003-07-28 03:05:50) |
48.主人公にのめり込める数少ない作品。悪い事してるのに味方してしまう。イタリア南部の強烈な太陽に負けないA・Dの完璧な美しさ、それにあの音楽!これにかなう映画は今まで観た事がありません。 【mao】さん 10点(2003-07-09 14:21:11) |
47.学生時代、当時付き合っていた女の子とビデオでこの映画を見た後、耳元で、「マルジュ~」と囁いて、「バカ」と怒られたことを思い出す。何も手に入れることが出来ず、眼だけがギラギラしていた青春時代、この映画の屈折した美しさに酔いしれた記憶がある。アロンドロンは言うに及ばず、モーリスロネ、マリーラフォレも相当にアダルティで成熟した美を醸し出し、やはりヨーロッパのデカダンは違うぜ!と感じた一本 【ヒロポン】さん 9点(2003-07-04 12:37:30) |