映画『初恋のきた道』のいいねされた口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ハ行
初恋のきた道の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
初恋のきた道
[ハツコイノキタミチ]
The Road Home
(我的父親母親/Wo de fu qin mu qin)
1999年
【
中
・
米
】
上映時間:89分
平均点:6.95 /
10
点
(Review 313人)
(点数分布表示)
公開開始日(2000-12-02)
(
ドラマ
・
ラブストーリー
・
ロマンス
・
小説の映画化
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2012-11-26)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
チャン・イーモウ
キャスト
チャン・ツィイー
(女優)
チャオ・ディ(若き日の母)
チョン・ハオ
(男優)
ルオ・チャンユー(若き日の父)
スン・ホンレイ
(男優)
ルオ・ユーシェン(私)
チャオ・ユエリン
(女優)
チャオ・ディ(老母)
声
弓場沙織
チャオ・ディ(若き日の母)(日本語吹き替え版)
田中実
ルオ・ユーシェン(私)(日本語吹き替え版)
寺杣昌紀
ルオ・チャンユー(若き日の父)(日本語吹き替え版)
大方斐紗子
チャオ・ディ(老母)(日本語吹き替え版)
原作
パオ・シー
「初恋のきた道」(講談社)
脚本
パオ・シー
撮影
ホウ・ヨン〔撮影〕
製作
コロムビア・ピクチャーズ
(Columbia Pictures Film Production Asia)
配給
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
字幕翻訳
太田直子
あらすじ
中国華北の素朴な村に、町に働きに出ていた一人の青年が父の訃報を聞いて帰郷する。青年の母は、昔ながらの葬儀で夫を送りたいと言い張り周囲を困らせる。母の頑なな態度の陰には、若かりし日に夫と育んだ大切な想い出が隠されていたのだ…。それは、母が18歳の頃だった。彼女には恋焦がれる青年教師がいたのだが… チャン・ツィイーを世に送り出した珠玉のラブロマンスをチャン・イーモウ監督が紡ぎ出す。
【
タコ太(ぺいぺい)
】さん(2006-03-25)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(8点検索)
[全部]
6.
ネタバレ
↓高評価コメントの方々と同じような感想。思い出は美しいほうがいいんです。ほら、自分だっていろんなコト美化してきているでしょ?少なくとも私は美化しております。失恋に終わった恋、想いがかなった恋といろいろありますが、子どもにね、「お母さんはこんなにお父さんのことを好きだったんだよ」と胸を張っていえる人生っつーのも、いいじゃないですか。あたしゃ、弱い人間なんで、恋愛ひとつに体当たり的な人生は怖すぎますが……。チャン・ツィイーのストーカー話もいいんですが、より感動したのは棺を運ぶ元教え子達の姿。雪の振る中、換わりばんこに棺を担ぐ。もう、それを見ただけで先生の人柄、温かさが伝わってきます。よく、あの先生のどこが……という意見がありますが、あの人柄だけで恋する理由は充分です。それを一目で判った彼女の直感はすばらしい。文革で投獄された先生が戻ってきて良かったのは、何もチャン・ツィイーだけじゃない。あの小さな村にも宝物が戻ってきたんです。ああ、このコメントを書きながら涙が出てきました。現時点では7点だったんだけれど、やっぱり8点にしちゃお。先日、親友(三十路を超えている)が「チャン・ツィイーのピンクの服を着た~い」とのたまわっていました。どう考えても似合うわけないのに(だってそうでしょ、あのモコモコを着た大人が日本の街を歩いている姿を想像してみてください)、あの格好をしたいとまで言わせる作品の影響力。そういうのが映画っていうもんじゃないですか?
【
元みかん
】
さん
8点
(2003-11-30 17:19:59)
👍 3
🔄 処理中...
5.
ネタバレ
最初、白黒ではじまってこれは一体なんだ?と思ったが、途中からカラーとなり、ホッとした。カラーは40年前で今が白黒というふうに時代の違いに変化をつけている。この映画は確かにチャン・ツィイーの魅力が見どころの映画。どなたか目の表情について言われてたが、私も目の演技に惹かれた。村をはなれるということを聞いたときのチャン・ツィイーの目を見てもらいたい。二重が一重になり、愛くるしい顔が一転してこわい顔になっている。別人の顔。一番はじめのころのアジエンスのCMでチャン・ツィイーのファンになった私だが、この映画を時間を忘れて見ることができた。素敵な女性から一途に思われる心地よさを感じる。映画の場面、場面でチャン・ツィイーのアップの顔が私を見つめているように見える。あたかも、自分がそう思われているように。映画の中でのチャン・ツィイーの恋人の男性は、ルックスとしてはイマイチだが、「声がいい」といっているところが好材料。つまり、ルックスに自信のない自分と重ね合わせて映画を見ることができるということ。ルックスではないところで、一途に思ってくれる女性・・・という設定なのか。そこが良いと思う。チャン・ツィイーの想い人と自分を重ね合わせて見るべし。幸せな気分になれると思う。
【
なかがわ
】
さん
[ビデオ(吹替)]
8点
(2005-12-10 05:33:50)
👍 1
🔄 処理中...
4.素直に良いものを観たなぁって思えます。最初こんなクソババアなんか一緒に埋めてやれとか思ったけど。。。最後には。。。
【
ないとれいん
】
さん
8点
(2004-02-22 15:04:10)
😂 1
🔄 処理中...
3.これは、某飲料メーカーのウーロン茶のCMみたいな映画ですね。あの手のCMは結構好きなので、自然にこの映画も好きという事になります。大体私は恋愛映画なんてものはだーーいっきらいなので、きっとこれは恋愛映画じゃないのだろう、うん(また例によって支離滅裂になってきましたがヒラに御容赦を)。これもまた一つのノスタルジー系ファンタジー、中央の昔話シーンのみカラー撮影して、劇中劇のような体裁です。その昔話の中で新任教師への一途な想いを見せる少女チャン・ツィイー。「そんなブリッコしてたって、ホントは怒ったら空飛んだりしてメッチャ強いんやろ!」とか言ってはいけない(じゃあ書くな)。肝心の教師が余り男前には見えないが、これは私の焼餅だろう、と自戒(しかしあんまりにも男性の理想を具現したような少女の人物像、女性の目から見て不愉快に感じなければいいのですが・・・)。そういう夢のような昔話から、寒々とした現代へと舞台は戻り、昔話は歴史となる。そのはかなさ。しかし確かにその歴史は人々の心に刻まれているのでした、メデタシメデタシ(いや、めでたくはナイけど)。というわけで、やっぱりノスタルジー系ファンタジーだったのでした。
【
鱗歌
】
さん
8点
(2003-12-29 21:36:57)
😂 1
🔄 処理中...
2.原田知世版「時をかける少女」を見たような気分。チャン・ツィイーの最高の瞬間が封じ込められた映画だと思います。泣き所は葬列のシーンですね。父親の教え子たちが次々と集まってくれて、故郷の村への道をゆっくりと帰ってくるシーンはなかなか胸が詰まりました。転んで茸餃子の丼を落として割ってしまい、両手で目を覆ってびぇ~んと泣く。いまどきこんな泣き方するものかと思いつつもチャン・ツィイーならOK。とにもかくにもチャン・ツィイーだから辛うじて「可愛い」「健気」「可憐」の範囲に留まってはいるが、この主人公を悪質なストーカーと呼ばずして何と呼べば良いのだろうか。ある意味コワイ。馬車を負いかけて走る!走る!走る!息も切らさずに山道を走る!走る!走る!ロードランナーの如くにひたすら走る!これはコワイ。チャン・ツィイー以外だとサイコホラー映画になってしまうという微妙な佳作。
【
ぶくぶく
】
さん
8点
(2003-05-04 12:18:37)
😂 1
🔄 処理中...
1.チャン・ツーイーの可愛らしさが、やはりこの映画の魅力の圧倒的な部分を占めてます。可憐、いちず、けなげ。「はにかむ」という言葉は、今はアジアの辺地にしか残っていない、という学者の文章を読んだことがありますが、抑えた中に真情が溢れ出るあの感情表現は、アジアならではのものだと思います。一人の人を一生ずっと愛し続けるという、この単純にして根源的な人間関係を、現代人はどう見るのでしょうか。しかし、この映画は単に二人の恋愛と彼女の一途な純情のみならず、他の部分も圧倒的な説得力をもって迫ります。「ありがとう」も「美味しかった」も「おじゃましました」も「これ、直しておいてくれたのね」もない、アジアならではの表現。欧米的な言語表現に慣れた身から見ると、全てを言葉にしていなくては言語として認めない欧米的コミュニケーションの矮小さを感じます。また、髪留め一つ、器一つで、一生幸せになることもできる、そんなことも感じました。村人が先生に寄せる尊敬。先生の村人に対する献身。そして最後の葬列のシーン。中国の伝統的な「文武」の「文」に対する、そして「師」に対する深い深い尊敬の念を感じて、そこにも涙が止まりませんでした。教師を志す人には全て見てほしいと感じます。最後に、華北の自然の美しさ。荒涼・乾燥・貧しいというイメージが強かったのですが、あの彩り豊かな草原や森、畑を見ていると、黄河広原の豊かさ、その豊かな大地に対する監督の深い深い愛を感じました。
【
ぷらいべーと・らいべん
】
さん
8点
(2002-01-02 01:28:18)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
313人
平均点数
6.95点
0
4
1.28%
1
3
0.96%
2
7
2.24%
3
16
5.11%
4
16
5.11%
5
26
8.31%
6
39
12.46%
7
57
18.21%
8
62
19.81%
9
43
13.74%
10
40
12.78%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
7.83点
Review24人
2
ストーリー評価
5.95点
Review20人
3
鑑賞後の後味
7.26点
Review19人
4
音楽評価
6.82点
Review17人
5
感泣評価
6.92点
Review13人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について