映画『トゥモロー・ワールド』の口コミ・レビュー(2ページ目)

トゥモロー・ワールド

[トゥモローワールド]
Children of Men
2006年上映時間:109分
平均点:6.25 / 10(Review 138人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-11-18)
ドラマサスペンスSFアドベンチャー小説の映画化
新規登録(2006-08-23)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2019-02-05)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフォンソ・キュアロン
助監督テリー・ニーダム
キャストクライヴ・オーウェン(男優)テオドア・ファロン
ジュリアン・ムーア(女優)ジュリアン・テイラー
マイケル・ケイン(男優)ジャスパー
キウェテル・イジョフォー(男優)ルーク
チャーリー・ハナム(男優)パトリック
ダニー・ヒューストン(男優)ナイジェル
ピーター・ミュラン(男優)シド
エド・ウェストウィック(男優)アレックス
堀内賢雄テオドア・ファロン(日本語吹き替え版)
深見梨加ジュリアン・テイラー(日本語吹き替え版)
大塚周夫ジャスパー(日本語吹き替え版)
小山力也ルーク(日本語吹き替え版)
川島得愛パトリック(日本語吹き替え版)
内田直哉ナイジェル(日本語吹き替え版)
辻親八シド(日本語吹き替え版)
坂本真綾(日本語吹き替え版)
片岡富枝(日本語吹き替え版)
原作P・D・ジェームズ「人類の子供たち」(早川書房刊)
脚本アルフォンソ・キュアロン
ティモシー・J・セクストン
音楽ジョン・タヴナー
挿入曲キング・クリムゾン"The Court Of The Crimson King"
ディープ・パープル"Hush"
撮影エマニュエル・ルベツキ
製作ユニバーサル・ピクチャーズ(共同製作)
マーク・エイブラハム
エリック・ニューマン〔製作〕
イアイン・スミス[製作]
東宝東和(共同製作)
製作総指揮トーマス・A・ブリス
アーミアン・バーンスタイン
配給東宝東和
特殊メイクニール・ゴートン
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
フレームストアCFC(視覚効果)
美術ジム・クレイ〔美術〕(プロダクション・デザイン)
ジェフリー・カークランド(プロダクション・デザイン)
衣装ジェイニー・ティーマイム
編集アレックス・ロドリゲス〔編集〕
アルフォンソ・キュアロン
スタントデレク・リー
ロッキー・テイラー
あらすじ
西暦2027年。原因不明により人類には18年間、子供が誕生していない。世界各地では暴動が横行し、人々は絶望の中にいた。息子を失い、社会への関心も失せている男、セオ。ある日彼は、かつての恋人ジュリアン率いる移民による抵抗組織に拉致され、移民の少女キーの護送の手引きを強要される。しかしこの少女こそ、世界に希望をもたらす存在であったのだ。イギリス陸軍と抵抗組織の激しい攻防の中、セオは決死の逃避行を決意する。近未来SFアクション。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧(7点検索) [全部]

7.娯楽映画だけど、リアルっぽく見せることにこだわる監督だと思った。みんな言うとおり長回しシーンは凄いとしか言えない。凡百の近未来SFとは一線を隔す技術と作家性を感じさせられる。でもなぜか全体的にイマイチ楽しくない。なんでだろう。
54dayoさん [DVD(字幕)] 7点(2014-06-14 10:53:13)
6.ネタバレ 人は種の存続を絶たれると、こんなにも絶望するのだなあ。考えたことも無かったよ。世界中で人も街も絶望しきった描写がリアルだった。数十年後のことなどあえて考えず、細々と律儀に交通インフラや政治は機能してるんだ。なるほどなあ。
“人類の奇跡”である妊娠した少女のためにいそいそと食事の支度(あまり美味しくなさそう)にいそしむM・ケインのじいちゃんが突き抜けてエクセレント。大変素敵です。最期までふざけて逝ったなあ。ユーモアも失ったテロリストを激しく憎むね私は。
まるで神が降臨したかのごとく、赤ん坊に道を開ける兵士たちの恍惚の表情。クライマックスのこの場面を今見せてやりたい現場があまりに多い。生命の誕生というのは後世に引き継げるということ。そのこと自体が輝かしい希望。決して粗末に扱ってはいけないのだ。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-12-11 00:00:09)
5.ゼログラビティにも通じる、長回し。そして物語を一人称で語り、伝えたい事を映像で見せることで感じさせる映画。堪能しました。
ちゃじじさん [DVD(字幕)] 7点(2015-02-13 16:50:34)
👍 1
4.皆一様に長回しがー長回しがーって言ってますが、敢えて違う事語ろうにも何も思い浮かばないので、結局長回しがー長回しがーと騒ぐしかない。それ位長回し界においては衝撃をもたらした映画だと思う。特に中盤のジュリアンムーア絡みの奴。血糊とかいっぱい付いてるわけでもし途中誰かとちったらやりなおすの相当面倒くさいだろうにそれを考えるともの凄い緊張感だったのではないかい?とか映画の内容そっちのけでそういうことばかり考えておりました。ここまで長回しが多いとかえって物語に集中できないのでやり過ぎるのも考えものだと思うの。
ヴレアさん [DVD(字幕)] 7点(2017-10-12 21:50:22)
3.ネタバレ 未来系SFの中では普通に面白かった。少なくてもブレードランナーよりは面白かった。ただ、結局何を伝えたい映画だったのかと言われると。。子供を持つことのユニバーサルな尊さ?

しかしBrits Englishは本当に聞き取りずらいわ。あとChildren of men→トゥモロー・ワールドっていくら何でも邦題ひどすぎません?
なすさん [インターネット(字幕)] 7点(2019-03-04 15:38:31)
😂 1
2.ネタバレ 少子化どころか人類すべてが妊娠できなくなってしまった世界、なぜそうなったのかは全然解明されていないが、そこは説明過多に陥らないのでストーリーテリングとしてはアリでしょう。それよりも、英国以外の国家システムが崩壊して難民が押し寄せる世界という設定がイマイチ「?」なのです。秩序が崩壊した原因は子供が生まれなくなったのが遠因とこの映画では仄めかす様な表現で終わっていますが、人間ってそこまで自暴自棄になりますかね?はっきり言って子供が欲しいと切望する若者は別としても、新しい生命が誕生しないだけで今生きている生命には疫病のような危機は発生していないように見受けられるし、そんなに焦りまくる事態ではないようにも思えるんですけど。でも地球上のすべての生命体の共通の本能は自己の子孫を残すという進化論的な命題に収束するわけで、人類といえども今の世代で種が絶えてしまうと認識してしまったら理性が失われて文明崩壊が起こるかもしれません。そういう哲学的な思弁の行き着く果てが、この映画と言うか原作の世界観なのかもしれません。 メキシコ人であるアルフォンソ・キュアロンにとっては、不法入国・難民問題は他人事と涼しい顔はできない現実でもあるでしょう。全体主義国家になってしまった英国での難民取り締まりの描写は、イラクやシリアでの現実を踏まえた恐ろしい描写ですが、まさかキュアロンも、難民こそ殺到しませんが10年後に英国がブレグジットで大陸から孤立する道を選ぶとは、夢にも思わなかったでしょう。政府も蜂起を狙う抵抗勢力も血も涙もない集団で、ヒューマン・プロジェクトなる団体だけが善玉というか信頼できる組織、でもこの三者はキーが産む子供を巡って争っているわけではない。この人類の救世主になるかもしれない赤ん坊と騒乱に満ちた実世界との係わりを上手くつなげられなかったところが、本作の弱さかもしれません。もっともそこは監督のあえて意図した撮り方だったかもしれません、突然出現した赤ん坊に兵士も難民も畏敬に打たれたように道を空けるシーン、これこそがキュアロンがこの映画でもっとも見せたかったところなのかもしれません。この映画を語られるときに長回しばかりが取り上げられるのは、ちょっと不本意なのかもね。 出演者ではやはりマイケル・ケインが光っていました。この役作りは、もうジョン・レノンにしか見えません。レノンも長生きできたら、きっとこんな感じの老人になってたんだろうな。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-06-27 22:37:34)
1.ネタバレ キュアロン監督、凄いね!

終末観ただよう設定ながら、舞台が田舎。空っぽのビルとか出てこない。
生殖能力のなくなった人類に、ある奇跡が!という話ながら、わきを固めるキャラが濃い!

何より圧巻は、戦場の中での出産。
実はこのシチュエーション、ロシアの映画「遥かなる勝利へ」で出てくる。
それがここでは、SFにこの内容を込めてくるあたり、憎い!
製作年は、本作のほうが早い。むう・・

「天国の口」「ゼログラビティ」と果敢に攻めるキュアロン。
楽しみです、これからも。
トントさん [DVD(字幕)] 7点(2024-09-14 20:25:44)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 138人
平均点数 6.25点
021.45%
132.17%
253.62%
3128.70%
4128.70%
5117.97%
62215.94%
72719.57%
82014.49%
9117.97%
10139.42%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.31点 Review22人
2 ストーリー評価 5.54点 Review22人
3 鑑賞後の後味 5.54点 Review22人
4 音楽評価 6.40点 Review20人
5 感泣評価 5.44点 Review18人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
撮影賞エマニュエル・ルベツキ候補(ノミネート) 
脚色賞アルフォンソ・キュアロン候補(ノミネート) 
脚色賞ティモシー・J・セクストン候補(ノミネート) 
編集賞アルフォンソ・キュアロン候補(ノミネート) 
編集賞アレックス・ロドリゲス〔編集〕候補(ノミネート) 

■ ヘルプ