176.これの続編?の映画を先に観ちゃったんで、それに比べると1は地味な感じで驚きも少ない。けどこのシリーズは普通のホラーと一風違っていて良いです。 【civi】さん [インターネット(字幕)] 6点(2006-06-17 19:19:03)
|
175.ネタバレ “飛行機のドアがぁぁぁぁ!”
当分乗れません…(涙) 【栗頭豆蔵】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-06-09 00:40:51)
|
174.ネタバレ なんか最初の方は面白かったのに、
観ていて慣れてきてそれが自分でも嫌になって、
飽きてきちゃってそれ以上のことを予想しながら観るから、
ストレス発散にはならない映画でした。
怖さは最初の方だけであり、
背中を何かにたたかれるようなゾッとするようなものは感じなかった。
ホラーやスリラーが苦手な人でもまあ観られるんではないでしょうか。
ネタはどちらかというと「CUBE」みたいな感じで、
もう結末は決まっているからそれまでの順番が筋。
誰がどんな方法で死んでゆくのかが筋なんだから、
ありきたりといえばありきたりなんです。
順番を考えるというアイデアは買いますが、
「es」のサバイバル版とでもいいましょうか。
観ているうちにもう感覚が麻痺してきちゃうんですよね。
ある意味こういうスプラッターものは自分はそこにいないので、
見ている分にはストレス発散になるわけです。
しかし私はこの種の作りに慣れていないからかどうなんだろうか。
「13日の金曜日」の種類は観ていません。
殺すことには意味はないけれど殺され方に表現がある。
そういう種類のホラーやサスペンスをほとんど観ていないような気がする。
観ればまた変わるんだろうけれども・・
「SAW」のような主人公のこじつけという理由であれ、
あれはあれで作品としては意味のある殺しでした。
が・・これはやはり「CUBE」的な、
死には意味はなくただ表現と順番だけで結末は変えられない。
そんな世界の作品のようです。
面白いかなと思ったのは主人公が予知能力を持つこと。
「ドニー・ダーコ」のような作品なのかとも思ったのですが、
そんなリバースものではなかった。
オチがわかるからといいながら同じような夢オチやすでに死んでいたオチを選ぶのは、
そこにまた新たな演出やその人の意味を覗いてみたいというのがあります。
しょうもないと笑いながらも夢オチ映画を観続けるのは、
夢がさめれば死んでしまっても夢の中では生きているから。
この作品にはそういったセンチなものはなく、
あくまでも非情に死ぬ順番を演出してゆきます。
そこに重いものもないので笑い飛ばせてしまい、
順番や演出を先回りして推理する映画に慣れてしまうのです。
【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-05-28 14:48:33)
|
173.最初の飛行機が爆発するシーンがやたら印象に残ります。後は、あれどんな映画だったっけ?ってくらい印象薄くてすぐ忘れちゃうくらいなんだけど。 【paraben】さん [インターネット(字幕)] 3点(2006-05-22 16:28:56)
|
172.実写版『浦安鉄筋家族』。だけど映像がリアルなので悲惨なのでちゃんと怖い。首吊り状態になったとき目の毛細血管が切れるシーンなんかは怖すぎて引いた。原題そのままの邦題はホラーというよりアクションもののようで、少しは考えて欲しいなと思った。 【no one】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-03-18 22:43:13)
|
171.もっとありえそうに見せないとダメじゃん? 【k】さん [インターネット(字幕)] 5点(2006-03-12 22:37:15)
|
170.ネタバレ 人の「運命」はあらかじめ決められていて、それに逆らって生き永らうと「運命」が辻褄を合わせるためにあからさまに殺しに来る、という設定がすでにコメディー。 あとは、誰がどの順番でどうやって殺されるかを従来のホラー映画の方法に則って見せているだけ。 なかなか思った通りにならず、額に汗して意固地になってる「運命」様っていう存在も想像すると笑えるが、意味が分からないしそれが狙いではないでしょう。 前半の質の高い緊張感が、後半では別物になってしまった。 冒頭の事故シーンだけは圧巻でした。 【Beretta】さん [ビデオ(吹替)] 5点(2006-03-03 02:14:15)
|
169.確かに面白いとは思うけど、「おいおい、そんなんで盛り上がっていいのかよ?」って気もした。定番の設定をアレンジして、現代風によみがらせた感じ。上手いとは思うけどねぇ・・・。 【瑞鶴】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-02-23 22:45:36)
|
168.いつでもどこでもどんなやり方でも殺したい,という関係者?の長年の夢を叶えた設定の勝利。今まで何故こういう設定が無かったのかと思うぐらいの,いわばコロンブスの卵的映画である。主人公が墜落を予知するシーンで,墜落事故で死んだジョン・デンバーの曲を流すブラックなセンスは,最高にポップでクール。
|
167.まったく期待していなかっただけに、なかなか面白かった。 【バイオレット】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-01-18 01:29:22)
|
スポンサーリンク
|
166.これは、1も2も全く同じパターンですけどかなりのおすすめ作です。ピタゴラスイッチ並に見事に連鎖しています。FBIやら、家族やら、遺体安置所やらの人とのからみがもう少しあれば点数高いのですが。。。でもすばらしく面白です。 【たかちゃん】さん [DVD(吹替)] 8点(2005-12-31 22:32:07)
|
165.面白かった。続編可能ですね。もっと自然に「事故」が起こったほうが面白かったかもしれませんね。お金もかかってなさそうだし、シナリオ次第で更なる秀作可能。なんとなく名作『キューブ』の要素を持ってる気がする。 【joumonn】さん [地上波(字幕)] 7点(2005-11-22 02:52:42)
|
164.ネタバレ 死が必ず順番に周ってくるというのは自分の番が近づくにつれて恐怖感に襲われる気持ちが良く分かる。運命の力は恐ろしいです。ラストシーンで終わったかも思えた時に再び・・・。看板のシーンは衝撃的でした。死神は決して運命からは見逃がしてくれない・・・。 【マーク・ハント】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-10-23 07:27:28)
|
163.怖かった~! ”運命は自分で切り開くもの”というのは、週間少年ジャンプあたりの漫画に よく出てくるセリフですが、 ”死は予定通り計画されている”という切り口は斬新だったと思います。 撮影されている部分に一部のスキもなく、もれなく全てが 死神による殺しの伏線として連鎖している。 面白い。非常に面白い。 ”tod”と、”爆破経路”のくだりがゾッとしました。 しかし、終盤のクレアのくだりだけはどう考えてもやりすぎだよ~。 近年、稀にみる良質のサバイバル・サスペンスだったことは評価できると思います。 でも、最後にどうしても一言だけ言わせて下さいっ!「んなアホな」
|
162.いろいろ、つっこみ所もある。でも、おもしろい。っていうかつっこめない映画なんて最近ないけど。 【センブリーヌ】さん [地上波(字幕)] 6点(2005-07-05 02:55:25)
|
161.なんの先入観もなくみてみごとにやられちゃった映画。 死がすぐそこまでくるドキドキ感がたまらなく好きです。 くるぞくるぞ・・・あれ?とホッとした瞬間ストンと殺しちゃう その絶妙な感覚にしびれました。 【とま】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-06-17 00:36:56)
|
160.今までにはないホラーで面白かった。グロは苦手だけど、このくらいなら大丈夫でした。 【チャコ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-09 16:21:01)
|
159.珍しくハラハラしたい気持ちになり、借りてみました。ハラハラしました。 【らいぜん】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-05-01 02:11:58)
|
158.ファンタスティック映画祭で、ミステリーだと思って何の気なしに入って「ぎゃ~」となった映画。もうとにかく冒頭の飛行機墜落シーンが恐ろしくて、そこだけで助けて状態。それに比べれば、以降に続く運命襲いかかりホラーな状態は、まだ落ち着いて見ていられましたけれど。ちょっと運命さんが勇み足加減で、物理的にありえない現象が描かれてしまうのはマイナスかな、って気もします。どんな死に方するのかなぁ?という不謹慎な興味は、続編「デッド・コースター」の方が盛り上げてましたね。こちらはあまり凝った、印象的な死がどーん!というのはありませんでしたし(うわ~、いたたたっ、ていうのはありましたけど)。意外と楽しんで見てしまったのですが、あの墜落シーンをもう一度見たいとは思いません。 【あにやん🌈】さん [試写会(字幕)] 6点(2005-04-16 00:52:46)
|
157.13日の金曜日系の映画。この系統の映画は正直もう見飽きたんやけど、殺人鬼が運命ってのが今までにない感じで、テンポもよく、かなり楽しめてん。まさか、登場キャラが次々殺される使い古されたスラッシャー映画的展開でこんなアイデアがあったなんて。最初の展開も一挙に映画にのめり込ませるインパクト大で合格 【なにわ君】さん 10点(2005-03-10 00:50:19)
|