6.ネタバレ 蜷川実花という写真家は新進のようでありながら実はオーソドックスな作品作りをしてきたと思うのですが、この映画もまさにその通りの印象となっていました。花魁映画ではhッチャメチャで新しいかもしれないですが作品展開は完全オーソドックス。『下妻物語』が見た目凄いけど中身はオーソドックスだったのと同じ系譜の映画かもしれません。全体的に編集の尻切れの悪さ、UP撮影の多さなど映画としての完成度は高いとは思えませんが同じ写真家でも『キャシャーン』とはまた違った趣で興味深く見ることができました。特に時々はっとするような新鮮な場面演出があってその度に写真家蜷川の存在感の強さを知ることができたように思います。正当な時代劇を期待するとがっかりすると思いますが女による女のための映画になっているので疲れたキャリアウーマンさんに見てほしいです。でもこれ、よくPG12で通りましたね。映倫さん、甘くなりましたな。 【トト】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-03-15 14:19:15)
|
5.ネタバレ 原作マンガ既読。原作本にあった箇所はマンガをそのまま映像化したみたいで楽しめました。が、きよ葉(日暮)が清次と逃げるというオチ・・・。なんか、違う気がしました。花魁に成り上がり、そこで終了が良かったな。しかし、映像の美しさは素晴らしかった。いろいろな場面の赤が印象的で。花魁道中の日暮の着物(帯?)ゼブラ柄だったのは衝撃的でした。時代劇にそのチョイス!!と。あと、椎名林檎の音楽は本当にピッタリで、聞き惚れましたよ。 【リノ】さん [映画館(字幕)] 6点(2007-03-14 23:34:00)
|
4.ネタバレ キレイでカッコいい映画。蜷川さんの写真を見てるような鮮やかな色で飽きなかった。特に木村よしのの死ぬシーンの赤は鮮明に目に焼きついてる。あと強烈なラブシーンというかなんというか・・あれは子供には見せられないな。まさに小さい頃のきよ葉と同じショックを受けるでしょうね。原作読んだけど、私はマンガの方が面白かったな。最後のきよ葉と清次の逃避行シーンで一気に冷めた。音楽は最高。むしろ良すぎて、椎名林檎の唄声が流れると映画が一気にPVになっている気がした。それが逆に楽しめたけど・・・ 【鉄男】さん [映画館(邦画)] 7点(2007-03-14 00:00:01)
|
3.ネタバレ 映像、小道具、色彩、音楽と映画の世界観を見事に表現していました。女優人達の身体を張った演技も見事です。観ているだけでワクワクするビジュアル重視の映画です。肝心のストーリーはというと、途中までは飽きさせずいろいろな期待を込めて観ることができました。ただ、それも木村佳乃さんが不慮の事故?で亡くなって土屋アンナさんがNo.1になるまでのお話です。それ以降のお話は蛇足的な感じがしました。そこで終わってれば+2点を献上できたのに。。。最後の桜は素晴らしい!どこだろう? 【いっちぃ】さん [映画館(邦画)] 6点(2007-03-11 23:00:24)
|
2.原作既読。難しそうな題材ながらそれなりにまとめてあって好印象。サイケデリックな色調と美術は花魁の世界にハマっていた。土屋アンナは見た目が原作のイメージかなり近いが喋るとアレだった。軽くなりがちだったが石橋蓮司、夏木マリが作品をシメていたかな。全体的に雰囲気は良かったですね。椎名林檎の曲は今まで聴いた事ありませんでしたが、この作品にとても合っていた様に思います。まぁ音楽で誤魔化している気もしますけども。そういえばレイティングがPG12ですがR15は必要かと。 【ロカホリ】さん [映画館(邦画)] 6点(2007-02-28 21:27:22)
|
1.ネタバレ 原作の絵から切り取ったような土屋の見た目、それにトンガリ方がズバリ。「時代を超えた普遍的な女心」を的確に捉えたタナダユキの脚本がズバリ。短編映画『桃色眼鏡』でも伺えた、時代がかったものへのマッチ度は保障されている椎名林檎の音楽がズバリ(ここはあまりにハマりすぎて少々物足りなさもあるが)。あえて冒険をせずキッチリ仕事をこなした美術も○。そしてそれらスタッフをすべて女性でまとめ、話題性をつくったプロデューサーも評価しよう。それなのに、ああそれなのに、監督のみがダダスベリ。監督のみに責任おっかぶせるのもなんだが、やはり編集と照明の稚拙さは監督の責任が大きいだろう。そこさえなんとかなってれば、本当にいい作品だったと思う。極彩色がくすんで見える、あの画面の暗さは邦画の害悪だから本当になんとかしてほしかった。ああ惜しい。。。最後に。「笑う鬼だ」部分は鳥肌たった。ここだけは、日本映画史に残る名シーンですよ。 【ダブルエイチ】さん [映画館(邦画)] 7点(2007-02-28 18:41:50)
|