映画『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』のいいねされた口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ハ行
バブルへGO!! タイムマシンはドラム式の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
バブルへGO!! タイムマシンはドラム式
[バブルヘゴータイムマシンハドラムシキ]
2006年
【
日
】
上映時間:116分
平均点:6.06 /
10
点
(Review 144人)
(点数分布表示)
公開開始日(2007-02-10)
(
SF
・
コメディ
・
アドベンチャー
)
新規登録(2007-01-29)【
みんてん
】さん
タイトル情報更新(2023-07-22)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
馬場康夫
演出
山田一善
(アクションコーディネート)
キャスト
阿部寛
(男優)
下川路功
広末涼子
(女優)
田中真弓
薬師丸ひろ子
(女優)
田中真理子
吹石一恵
(女優)
宮崎薫
伊藤裕子
(女優)
高橋裕子
劇団ひとり
(男優)
田島圭一
小木茂光
(男優)
菅井拓朗
伊武雅刀
(男優)
芹沢良道
森口博子
(女優)
玉枝
飯島愛
(女優)
本人
飯島直子
(女優)
本人
八木亜希子
(女優)
本人
鷲尾いさ子
(女優)
本人
今井美樹
(女優)
本人
露木茂
(男優)
本人
ラモス瑠偉
(男優)
本人
有吉弘行
(男優)
原作
ホイチョイ・プロダクションズ
脚本
君塚良一
音楽
本間勇輔
主題歌
加藤ミリヤ
「Eyes on you」
製作
亀山千広
島本雄二
(共同製作)
島谷能成
(共同製作)
亀井修
(共同製作)
東宝
フジテレビ
小学館
電通
プロデューサー
清水賢治
(エグゼクティブプロデューサー)
石原隆〔製作〕
(エグゼクティブプロデューサー)
配給
東宝
特殊メイク
原口智生
(特殊メイクスーパーバイザー)
特撮
尾上克郎
(特撮監督)
大屋哲男
(VFXプロデューサー)
作画
樋口真嗣
(画コンテ)
丹治匠
(画コンテ)
美術
清水剛
録音
柴崎憲治
(音響効果)
照明
吉角荘介
その他
IMAGICA
(現像)
あらすじ
2007年、母が死んだ。葬式にやってきたサラ金の取り立て屋・田島は200万の借金の穴を埋めるため、香典をすべてかっさらって行った。だがその場には下川路という男も来ていたのだ。彼は言った。「君のお母さんは死んではいない」と。「800兆円を超える借金で、もうすぐ日本は破産する」とも。そして金余りに浮かれたバブル末期、1990年の新聞写真を見せたのだった。そこにはなぜか、一週間前の母の姿があった…。
【
エスねこ
】さん(2007-03-14)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(8点検索)
[全部]
3.
ネタバレ
思いのほか、というか相当に考えさせられる映画だった。
なんで世間一般的に『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が度外れに評価高いのか? オイラは「半ば神格化された《アメリカ黄金期の50年代》という古き良き時代を、無条件にバカにできるから」だという考えでいるんだけど、当のアメリカ人にしてみればアレは相当に苦い映画だった…という当然のコトに、『バブルへGO!!』を観ながらようやく気付く。BTTFは80年代、アメリカ第二の低迷期の作品だからね。あの映画を笑って観てる日本の観客は、ある意味で卑劣なのかも知れない。そこに気付かされたのは大きい。
舞台挨拶のニュースで阿部寛が「中身が何にもない映画ですから」と言っていた。役者としては確かにつまらないだろう。深みを一切要求されない人物像だから。これは役者の映画じゃなく、モノの映画だ。繁華街にある森永LOVE、ディスコで踊る女性の太い眉、壁面がガラス張りのマンション…とにかくモノ。過剰な小道具たちが、さして変わらない17年前を意識させ、異空間にしてしまう(特に広末の髪の染め具合は本当に絶妙!)。他方、財務省=大蔵省の中は変わってないが、それも意図的なものだろう。人間はどうあれ、役所は17年ごときでは変わらない。この、モノが語り綴っていくモノガタリは、薄味になったヤン・シュワンクマイエルのソレに通じている。
エンディングのバカらしさも一考に価する。ほとんど埋め立てられた東京湾はバブル期のアホな未来像そのままだし、誰かさんにとっては「あるべき現在」だ。ここで、主演が広末涼子ではなく阿部寛になっているのに改めて気付く。これは「官の映画」だったワケだ。製作がフジテレビと電通であるコトにも気付く。政府の太鼓持ちたちじゃねーか。案外、いやかなり、あのラストはマジだぞ。やりすぎて嫌味とかそういうんじゃなくて、大マジで大団円のつもりで作ってるぞ。「映画の観客はバカだからさー」という、救いようのない慢心があの絵に見えて来るような気がした(あ、でもマシン発明したのは三菱じゃなくて日立だぞ…考えすぎかもしれないネ~)。
そういう意味では、本作は映画の本質に極めて肉薄している。「みんなが観たい夢を観せる」という意味での「すっげー映画らしい映画」だ。でもいろいろ考える所があったのは事実なので、この点数で。もう一度劇場に足を運んで考えてみる価値はあるなあ。
【
エスねこ
】
さん
[映画館(邦画)]
8点
(2007-03-12 16:32:38)
👍 2
🔄 処理中...
2.いやいや、楽しめました。
理屈を捨てるところは捨て、時代考証などの部分はリアルさを追求する。
その辺りのバランスが優れていましたね。
広末涼子はかなり魅力を発揮していました。
胸元が白くて綺麗でした!
そして阿部寛も相変わらずの怪気炎!
主役二人の演技がとても光っていました。
いやー、久しぶりに大笑いできた映画です。
それにしても、自動改札ではない有人改札が、あんなに懐かしく感じるとは思いませんでした。
それと、M.C.ハマーの、あの曲はサイコーですね。聴いてるだけで何故か笑みがこぼれてしまいます。
【
にじばぶ
】
さん
[DVD(邦画)]
8点
(2007-10-27 23:04:30)
👍 1
🔄 処理中...
1.これはB級映画として開き直ったのが正解。
意外と言っちゃ悪いけど面白かった。
とりあえず出てくる登場人物がいちいち面白い。
身を削ったギャグとでも言うか、本人役で登場する度胸に感心した。
ストーリーはデタラメだけど、ちょっとわくわくする感じがいい。
自分なら17年前に戻れたら何をするかななんて考えちゃったりする。
まあ、17年前の自分と会って、いろいろと説得することになるんだろうな。
いろいろとね。
【
もとや
】
さん
[DVD(邦画)]
8点
(2007-08-26 01:30:18)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
144人
平均点数
6.06点
0
0
0.00%
1
1
0.69%
2
3
2.08%
3
6
4.17%
4
13
9.03%
5
31
21.53%
6
26
18.06%
7
34
23.61%
8
24
16.67%
9
5
3.47%
10
1
0.69%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
7.07点
Review13人
2
ストーリー評価
4.90点
Review20人
3
鑑賞後の後味
6.50点
Review20人
4
音楽評価
5.50点
Review16人
5
感泣評価
2.92点
Review13人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について