37.ゾンビ映画界のロード・オブ・ザ・リング。前2作とは全くの別物なんだけど、これはこれで本当によく出来ている。ギャグは冴え渡りアクションシーンも爽快だ。それにしてもアッシュの職業がスーパーマーケットの店員だったというのは知らなかったなぁ…。
|
《改行表示》 36.ネタバレ 本作ではいきなり奴隷のように繋がれています。 決闘の邪魔をしたんだっけ??アーサー王とヘンリー王の・・ (アッシュが邪魔をしたのかヘンリーかはて??) とにかくアッシュは誤解されて魔物のいる穴に落とされます。 預言者のような老人がアッシュのチェーンソーを井戸に投げると、 アッシュの前作でおなじみの切断された腕にチェーンソーがドッキング! この瞬間、(なんでB・キャンベルが人気あるのかがわかった)かっこよすぎ! まあシュワちゃんやスタローンのアクションが大好きなら見て損はありません。 アクション嫌いの私も本作の切れのいいコミカルなアクションはお気に入り。 決めポーズに決めセリフがかっこよすぎておかしい。 中世だから騎士の像で義手を作ってくれるんですが、 その銀の手を入れたアッシュ「いかすぜ!」とまた決めポーズ。 T2のシュワちゃんかい?? 未来から来て魔物を倒して使者あつかいなんですが、 死者の書を手に入れないと現代に帰れない。 そしてその書は国にとっても必要なのです。 これを・・とアッシュに聖衣(だろう?ライミ?うれしいよ)を渡す女性を断わる。 そこに怒りのビンタ・・アッシュまたまた突然「ほれたぜ」爆笑! いざゆかん死者の書を求めて冒険の旅へ・・ 謎のじいさん(預言者か賢者?)が呪文を何度も教えるので、 「何回も言うな、もう覚えた!」とアッシュ・・ この呪文を忘れて大変なことになるのが本作の見所。 風車小屋で鏡を割ると破片に映ったアッシュが小人になり、 これはガリバーのパロディでおおいに笑えます。 笑いどころを全部書くところでした、自粛! ライミ監督と私の見る映画の趣味が合いそうで(笑)うれしいです。 最近見始めたレイ・ハリーハウゼン特撮のSF映画へのオマージュは、 飛ぶ死霊怪鳥に始まりCGなしの骸骨軍団! この動き方がギクシャクしてほんとにいいんです。 ただし人間が入ってるものもあり(それは死体が新しいという解釈をします) 洞窟に車を隠すバックトゥザフューチャーネタはまた懐かしい。 タイムトラベルとホラーが合体した楽しい成功例。 【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-01 09:40:43)
|
《改行表示》 35.ネタバレ おやおや違うジャンルになってますねこれ。 歴史は繰り返す・・・ですか? これ2つエンディングがあるんですよね。 【とま】さん [ビデオ(吹替)] 5点(2005-06-08 23:31:46)
|
34.同じ監督、主演の3作シリーズでこれほど話がぶっとんで行くとは・・・。一作目とはまるで違うSF伝記映画になっています。いつのまにかアッシュはヒーローになってしまいました。カッケー! 【ジム】さん [DVD(吹替)] 7点(2005-05-23 17:45:29)
|
33.監督、とりあえずハリーハウゼンの墓に行って謝ってきなさい…と書いてから知ったんだが、ハリーハウゼンってまだ生きてるんだ…なんかよくわからんレビューですんません。1作目からの、アッシュの成長ぶりが涙を誘います(嘘)。 【エスねこ】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-04-30 11:25:22)
|
32.第一作からのシリーズものということなんですが、ここまでくるともう別物っぽいです。前作(2)よりも笑えそうです。といいますか、ホラーのおどろおどろしさは無くなってしまいましたな。それを期待したらかなり寂しいかも。ともあれストーリーを述べたり細かく評論したところでどうしようもないというか・・・作品観てライミワールドが自分に合うか合わないかってところでしょう。そんな風にしか言い様がない感じです。くだらんと思う人も多いさぞ多いでしょうねー。ただ、怒りを覚えるような思想性の愚作でないことは確かです。なんも考えんと勢いでやっちゃっただけみたいなものではないでしょうか。完全に破綻をきたすハチャメチャとまでいかないあたりが絶妙。まぁ好みでハッキリ評価は別れそうですが、小生の場合このいい加減さが自分にとって良い加減でおもろい。随所に好みのギャグがちりばめられてるし・・・。B.キャンベル、いい味を出してて好きだなぁ。
|
31.この作品くらいを、真の映画ファンとミーハーを分ける基準値にしたいな。制作者側の気持ちをどれくらい理解できるか、とかさ。 【猫と猫】さん 7点(2004-08-08 15:52:41)
|
30.ブルース・キャンベルって、スティーブ・ハリス(アイアン・メイデンのベーシスト)にちょっと似てると思う・・。 【★ピカリン★】さん 6点(2004-07-08 22:31:40)
|
《改行表示》 29.ネタバレ 2に続きブルース・キャンベルとサム・ライミが生み出した奇跡。そこらのコメディよりずっと面白い。ラストは猿の惑星風の監督版より劇場公開版のほうが好きです。 【PLANET】さん 8点(2004-06-12 00:14:40)
|
28.「死霊のしたたり」はどこへやら。製作サイドが創ってて楽しくて仕様が無いって感じが出まくってた。 【マックロウ】さん 7点(2004-06-09 11:02:54)
|
スポンサーリンク
|
27.これまで悪霊に散々な目に合わされ、やたらとテンパりまくってたアッシュも今作ではスーパーヒーローへと大変身。悪霊に憑かれたババァに、何の躊躇いも無くショットガンをぶっ放しまくる彼の成長ぶりを見ていると、何とも嬉しい気持ちになります。でも今回の対決は悪霊というよりも、自分のミスで復活させちゃった骸骨兵士の方がメインかな。レイ・ハリーハウゼンを彷彿とさせるカクカクしたその動きが、この作品の持つ雰囲気に上手くマッチしていると思います。1作目の異様な怖さは皆無だけど、ヒロイックファンタジーとして見れば秀逸な出来。 【終末婚】さん 8点(2004-05-24 20:40:42)
|
26.1作目がオールタイム・ベストである僕にとって、続編というのはあまり気分のいいものではなかった。というのも、作品というのは(一部の例外除く)殆どの場合、続編(又はリメイク)になって前作の質を下げまくるからだ。しかしこれは正当な続編である事を放棄し、新たに始った新シリーズとしてコメディ路線に切り替えたところが素晴らしいです。見るからに今の特撮(CG等)と比べれば技術はチープですけどそれ以上にこの作品からは熱意が伝わってきます。そういえば前々から気になってたんだけど…アッシュの義手ってどういう仕組みで動いてんだ!?
|
25.序盤へなちょこだったアッシュがいきなり強気になって「ハァ~?」と言いながら騎士に詰め寄るシーン大好きです。 【leo】さん 8点(2004-04-03 23:31:02)
|
24.ホラー風味のギャグ映画。映画館で見たのですが、館内大爆笑ですごく楽しめました。ただ一度見たらもういいです。二回見ようとは思いません。 【アーリー】さん 7点(2004-01-29 22:22:04)
|
23.自分の中ではホラー映画の殿堂入り『死霊のはらわた』。続編のⅡはイマイチだった。数年後レンタルV店で偶然続編を見つけた!中身は前作までと全然つながりなく、最後まで???に思いながら見終えた。さらに数年後、Ⅱの次が「キャプテン~」だと知った。ええ?じゃああの作品は?『死霊のはらわた 最終章』はこっちの続きじゃなかったんだ・・公開から10年後にやっと見れたものの、う~む。自分は『死霊の~』には笑いを求めていないので。っもっと怖がらせてほしい。 【コジコジ】さん 5点(2004-01-27 10:41:48)
|
22.これはレンタル開始直後見たんですけど、その時の印象のままレビューしていれば、多分6点が良い所だったでしょうか。しかし、最近これのDVDを購入(購入と言っても”1枚買って1枚タダでもらえるキャンペーンで「バタリアン」購入時にもう一枚でこれを選んだわけですが(汗)そして久々の再見となるわけですが、これが以外に面白い!・・・と言いますか、バカです(笑。あの傑作「死霊のはらわた」から続いての3作目になるのですが、もう完全な別物!サム・ライミの演出、B・キャンベルの演技。どれも過剰にエスカレート!やり過ぎて完全にコメディと化しています。ホラー映画だと敬遠されているお方もいらっしゃると思いますがぜひとも見ていただきたい!最近の「スパイダーマン」のライミではわからぬ、本当のライミがわかるでしょう。 【カズゥー柔術】さん 7点(2004-01-27 03:43:22)
|
21.設定自体は面白そうで、期待して借りたのが災いしたのか、とても観れたものじゃなかった・・・。方向性が変りすぎなのはいいとしても脚本、演出が駄目すぎる。奇抜なアイディアも崩れ去る、という典型じゃないでしょうか。 【コーヒー】さん 0点(2004-01-22 06:36:26)
|
20.チェーンソー手首にカシャーン!と、プロペラ車で骸骨バッキバキ!が最高。前作までと比べてだいぶお金に余裕があったのか、人も死霊もわしゃわしゃしてます。くだらなさは十分で、笑いどころ多々あり。しかし展開があまりに強引過ぎて安っぽくなってます。その安っぽさが好きなんだけどね。 【VNTS】さん 6点(2003-12-08 18:18:53)
|
19.もう、どうでもいいよ。 【腸炎】さん 8点(2003-10-17 21:27:18)
|
18.Ⅱと設定変わってるし、更にバカさがアップしています。やはり、サム・ライミとブルース・キャンベルのゴールデンコンビは良いですな。 【たましろ】さん 7点(2003-09-29 22:11:27)
|