映画『エンロン 巨大企業はいかにして崩壊したのか?』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 エ行
エンロン 巨大企業はいかにして崩壊したのか?の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
エンロン 巨大企業はいかにして崩壊したのか?
[エンロンキョダイキギョウハイカニシテホウカイシタノカ]
Enron: The Smartest Guys in the Room
2005年
【
米
】
上映時間:110分
平均点:6.08 /
10
点
(Review 12人)
(点数分布表示)
公開開始日(2006-11-18)
(
ドキュメンタリー
)
新規登録(2007-06-21)【
TM
】さん
タイトル情報更新(2009-06-24)【
マーク・ハント
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
声
ピーター・コヨーテ
ナレーション
出演
ジョージ・W・ブッシュ
アーノルド・シュワルツェネッガー
撮影
マリス・アルペルチ
製作
ジョアナ・ヴィセンテ
製作総指揮
マーク・キューバン
トッド・ワグナー
配給
ファントム・フィルム
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧
6.悪玉3人組がありとあらゆるインチキを駆使して~千万ドル、~億ドルの私腹を肥やし、捕まっても「私は悪くない」(死んでも謝るものか)
銀行も証券会社も監査法人もマスコミもブッシュ親子を始めとする政治家も旨い汁吸ってるのだから、まぁこんなものかな。
ただ、当時チラッと耳にした事があるカリフォルニア州大規模停電のカラクリには腸煮えくり返る。公共インフラを担う企業として恥知らずにも程がある。
何もかもが初耳な後味悪すぎる酷い話にグッタリです。
【
The Grey Heron
】
さん
[DVD(字幕)]
7点
(2024-09-02 01:42:09)
🔄 処理中...
5.この映画、DVDに日本語吹替は無い。
無いなら無いで、メニュー画面に書いといてほしいなあ。かなり探したし。
無い理由は、完璧に実話ドキュメンタリーだからってことなのかな?
でも、見る側にはただの手抜きにしか思えないけど。
だって、セリフの内容が重要だから、字幕ばかり見ることになる。
そんなに昔の映画でもないのに、カンベンしてくれって感じ。
さて、映画の内容の話。
日本企業にも、内部統制という形で大きく影を落としたエンロン事件。
だから、興味津々で見たんだけど、残念ながらあまり面白いもんじゃなかった。
エンロンの経営陣は、会社潰しちゃったんだから、もちろん責任はあるけど、この映画で「悪人」扱いするほどには見えなかったし。
なんか、証言がみんな「後出しジャンケン」なんで、あまり気分いいもんじゃないし。
つまり、元社員達が「自分は前から危ないと思ってた」みたいなこと言うんだけど、「だったらその時お前が止めさせるか、会社辞めるかどっちかだろ」と思ってしまう。
一方、エンロンの経営陣は「無能」だけど「悪人」には見えない。
あれぐらい、アメリカ企業の経営陣なら当たり前じゃない?と思ってしまうこと多し。
アメリカ企業は、3ヶ月ごとに利益が確実に出ていることが、経営陣の義務みたいになってるから、法律の範囲内なら何でもやるでしょ。
もうちょっと、優良企業が道を踏み外した瞬間、みたいなところにスポットを当ててほしかったなあ。
【
まかだ
】
さん
[DVD(字幕)]
3点
(2011-08-06 23:50:53)
🔄 処理中...
4.巨大企業はいかにして崩壊したのか?とサブタイトルにあるようにすでに崩壊された、つまり過去のことを延々と綴っているだけ。たしかにエンロンがいかにして成長しいかにして崩壊していったのかを分りやすく見せてくれてはいる。メッセージ的なものといえばエンロンとブッシュ、あるいはエンロンとシュワルツネッガーの黒い関係を臭わすあたりに極めて政治的な思惑が見え隠れするのと、「人生を振り返り”失敗した”と認めるのは難しい」という至極真っ当な秘書(だったっけ?)の言葉が終盤にあったが、言い換えれば関わった人間の大半は反省することすらない結末だったわけで、この事件で何かを学ぶことなく又同じようなことが繰り返されるのだろうという投げやりな幕の閉じ方それ自体には社会を憂うメッセージが内包されているととってもいいかもしれない。しかしエンロンの崩壊そのものに対する独自の見解があるでもなく、ゲーム感覚で金儲けに便乗するトレーダーたちをピックアップするでもなく、カリスマ、ケン・レイその人に迫ったものとも言いがたく、けっきょく、あらすじはわかったけど、面白いところがなかった。面白い題材がゴロゴロしてるのに。最も魅力的題材はなんといっても途中でまんまとばっくれたストリップ大好きな天才中国人だ。ここ、追いかけてほしかったなあ。
【
R&A
】
さん
[DVD(字幕)]
4点
(2009-11-13 17:02:53)
😂 1
🔄 処理中...
3.日本語では巨大企業崩壊という副題があるが、そもそもエンロンは企業の体を為していないので、ある一室の賢い男達という原題のほうが的確だろう。企業の体を為していないというのは、事業により益を上げようというのが企業であってこのエンロンの場合そうではないということ。つまり「実体」としての企業を株価などの相場操作に利用し、マネーゲームで得た金を上層部や一部トレーダーが懐に入れていくという仕組み。彼らにとってエンロンという組織は相場を操作する「飯のタネ」でしかなく、トレーディングで利益さえ上げていれば、エンロン自体がどれだけの実体収益になってようとどうでもよかったのである。そこに触れる部分はよく出来ていたと思う。しかしではそれを許した金融システムやトレーディング業界の体質はどうなのか、それの再評価こそドキュメンタリーとして真にやって欲しかったことで、つまらないプロパガンダに終始したことは残念であった。
【
Arufu
】
さん
[DVD(字幕)]
4点
(2009-02-08 17:34:10)
👍 2
🔄 処理中...
2.人間の集団は暴走すると止まれない。利益を上げること、という単一のルールで企業が暴走すると、ここまでいくという症例。一番すさまじいのは、カリフォルニアで電力の供給を絞り、計画停電を起こして電力価格を暴騰させるとこか(規制緩和でこういうことが出来るようになったらしい)。人がエレベーターに閉じ込められ、信号が消えて交通事故が多発し、それによってエンロンに数百億ドルの儲けが転がり込んでくる。それを話し合っている電話の会話の録音記録が明かされるが、その何とも上機嫌なこと。
この社会、一方にエンロンのような極端に攻撃的で周囲を食べあさる集団があり、その反対の極に日本の社会保険庁のような極端に何もしないでそれ自体を蚕食していく集団がある。うまく中を採れないものか。
【
なんのかんの
】
さん
[DVD(字幕)]
6点
(2007-09-23 12:17:19)
🔄 処理中...
1.登場人物の人間性がよく描かれており、充分に楽しめた。
ただ、ゴシップのような低劣で悪意ある描画が一部あり、そこには失望した。
【
バグってハニー
】
さん
[DVD(字幕)]
7点
(2007-08-21 18:54:14)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
12人
平均点数
6.08点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
1
8.33%
4
2
16.67%
5
1
8.33%
6
1
8.33%
7
5
41.67%
8
2
16.67%
9
0
0.00%
10
0
0.00%
【アカデミー賞 情報】
2005年 78回
ドキュメンタリー長編賞
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について