映画『ブレードランナー/ファイナル・カット』の口コミ・レビュー

ブレードランナー/ファイナル・カット

[ブレードランナー ファイナルカット]
Blade Runner - The Final Cut
2007年上映時間:117分
平均点:7.62 / 10(Review 90人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-11-17)
公開終了日(2007-12-14)
アクションサスペンスSFシリーズもの犯罪もの刑事もの小説の映画化
新規登録(2007-11-21)【カオナシ3号】さん
タイトル情報更新(2025-05-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リドリー・スコット
助監督ニュート・アーノルド
演出伊達康将(日本語吹き替え版)
キャストハリソン・フォード〔1942年生〕(男優)リック・デッカード
ルトガー・ハウアー(男優)ロイ・バッティ
ショーン・ヤング(女優)レイチェル
エドワード・ジェームズ・オルモス(男優)ガフィ
ダリル・ハンナ(女優)プリス
ブライオン・ジェームズ(男優)レオン
M・エメット・ウォルシュ(男優)ブライアント
ジョアンナ・キャシディ(女優)ゾーラ
ウィリアム・サンダーソン(男優)J・F・セバスチャン
ジョセフ・ターケル(男優)エルドン・タイレル
ジェームズ・ホン(男優)ハンニバル・チュウ(眼球製作者)
磯部勉リック・デッカード(日本語吹き替え版)
谷口節ロイ・バッティ(日本語吹き替え版)
岡寛恵レイチェル(日本語吹き替え版)
小島幸子プリス(日本語吹き替え版)
小島敏彦エルドン・タイレル(日本語吹き替え版)
村治学J・F・セバスチャン(日本語吹き替え版)
浦山迅ブライアント/ハンニバル・チュウ(眼球製作者)(日本語吹き替え版)
原作フィリップ・K・ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
脚本デヴィッド・ウェッブ・ピープルズ
音楽ヴァンゲリス
編曲ヴァンゲリス
撮影ジョーダン・クローネンウェス
スティーヴン・ポスター(追加撮影)
ハスケル・ウェクスラー(ノンクレジット)
配給ワーナー・ブラザース
特撮ダグラス・トランブル(特殊撮影効果スーパーバイザー)
ドリーム・クエスト・イメージズ(視覚効果)
美術シド・ミード(舞台設計)
ローレンス・G・ポール(プロダクション・デザイン)
リンダ・デシェーナ(セット装飾)
デヴィッド・L・スナイダー〔美術〕
衣装マイケル・カプラン〔衣装〕
編集リドリー・スコット
録音ジェリー・ハンフリーズ〔録音〕
グラハム・V・ハートストーン
ゴードン・K・マッカラム(ノン・クレジット)
マイク・ホプキンス[録音]
ダグ・ヘンフィル
日本語翻訳岸田恵子
その他C・O・エリクソン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
2019年、人類の大半は宇宙に移住し、地球に残った人々は高層ビルが立ち並ぶ、環境の悪化した都市部で生活していた。宇宙開拓用人造人間「レプリカント」は奴隷として過酷な労働に従事していたが、しばしば反乱を起こし人間社会に紛れ込んでいた。そんな彼等を処刑するために結成された「ブレードランナー」である主人公は、脱走した最新レプリカントたちを処刑してゆくが、グループのリーダーとの対決の中で、彼らが地球に来た真の目的を知る事になる。2007年、公開25周年を記念し、再び監督自身の総指揮で編集された最終バージョン。
スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
18.レプリだって恋をするんだ!

レプリだって長生きしたいんだ!

そんなレプリの悲哀感を、”夜”、”雨”、”ネオンの光”…の中でシンプルに描いた作品。


逆光を多用し、たばこや立ち込めるスモークや、水に濡れた床や地面に反射するネオンの光など、光を巧みに操り、ひたすら美しい場面作りに終始している。

一番気に入っているのはJFセバスチャンの怪し過ぎるお部屋。
不気味な人形、小人症の方の演じるナゾのロボット…どれもアートの香りがしてたまらない。

CG技術のない時代のSFの方が、昨今のCGばりばりのSF映画より面白いものが沢山ある。

「エイリアン」、「スターウォーズ・エピソード4」そして「ブレードランナー」等。

実に、レトロかっこいい。

あちこちに出てくる、へんちくりんな日本文化…つまり、外国映画でよくやらかされちまう”中国と日本の文化を一緒にすんな”的なものが随所に出てきて、それはそれで、混沌とした感じが面白いではないか。


強力わかもと!!
フィンセントさん [DVD(字幕)] 7点(2020-08-28 17:41:02)
17.公開当時に観ていれば、より衝撃を感じられたのだろう。
近未来の光景として退廃的なアジアの街並みを描いたことや、本作のテーマ性は、後の映画に大きな影響を与えたようだ。
原作「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」も読んだが、ラストはこのバージョンが作品のテーマに一番合っている。
アクアマリンさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2019-07-28 18:27:57)
16.劇場公開版でも本作でも、特に違いは気にならず。良いものは良いです。
nojiさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-07-07 22:12:45)
15.退廃的世界観にやられてしまった。これは面白い!デッカードの頼りなさに苛立ちながらもセットの美しさと濡れた町並み、レプリカントの悲しい運命に心を奪われた。説明ナレーションをすべてカットしたという点で『2001年宇宙の旅』と共通点があるが、近未来の描写が大きく異なる。さすがは『エイリアン』の生みの親だ。リドリー・スコットの先見性は凄い。
カニばさみさん [DVD(字幕)] 7点(2016-03-24 18:21:50)
14.ネタバレ 私が初めて見たブレードランナーはディレクターズカットだった。これまではそのディレークターズカットが私の中でのブレードランナーのスタンダードだった。今回何も知らずにファイナルカットを見てみたら、あまりの解釈の違いに言葉を失った。どうやら私のスタンダードだったものは亜流だったらしく、リドリーの好みで付け足された解釈だったとのこと。どちらが好きか、まさに好みの問題なのだろうが、どちらにせよ今回でブレードランナー感が変えられてしまったのは確か。そしてどちらも見なければならないというのも確か。本作の方がよりレプリカントの悲しみのみを表現しているし、ディレクターズの方は悲しみの先の恐怖のようなものを表現している。主役はリトガーハウアーか、ハリソンンフォードか、というくらい別物になっていると思う。
ちゃかさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-03-03 15:27:48)
13.ネタバレ 面白いか否かより、ロイ(ルトガー・ハウアー)の朽ち果てるシーン(このシーンだけで低い点数は付けられない程、美しく素晴らしい)は、君は精一杯生きているかい?って問いかけられているようで好きです。

完全にハリソン・フォードは、ルトガー・ハウアーに食われていますね・・・

この映画に関しては、ルトガー・ハウアーに主演男優賞、うどん屋のおやじに助演男優賞を進呈したいくらい。
ぐうたらパパさん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-24 16:59:43)(良:1票)
12.冒頭では鳥肌ものの感動を味わいました。設定が2019年ですので、そう遠くない将来ではありませんか。DNA組み換えなど、SFではなくなってきてしまいましたね。思えば、ハリソンくんはすばらしい映画にたっくさん出ていますね、モっているお方です。あ、えと、痛すぎるシーンで目を瞑ってしまいました。。。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-05-08 15:10:51)
11.ネタバレ 一種カルト的な人気を誇る本作もわたしにとっては至って普通の印象でした。
まあ普通といっても『普通に面白い』って感じです。
レプリカントとブレードランナー、それぞれ悲哀に満ちた表情をしていますが、さも喜びがないような世界観で悲しみだけを取り沙汰されても深みがもひとつ足りないような気がします。
いまどきのSF作品だと話の内容がゴッチャゴチャになりがちですが、その点本作は割と淡々とシンプルに描かれていて、じっくり楽しめる作品だと思います。
いつかロボットが当たり前の世界になった時、この映画がどう受け止められるか、ちょっと興味ありますね!
ろにまささん [地上波(字幕)] 7点(2011-11-18 22:46:57)(良:1票)
10.ネタバレ この映画、何パターンかバージョン違いがあるらしいけど、他のレビュアー同様、どこが違うのか、ほとんど分からない。
Cとして挙げれば、初めてテレビ放送で観た、綺麗な緑の森をエンディングに映した最初のやつが一番いい。それを観た時は吹き替えがあって「レイチェルの命は他のレプリカンとは違って、いつ命が断たれるのかわからない」という主人公のナレーションがあったような記憶がある。
ルトガー・ハウアーの魅力ある演技は今後の作品に期待したけど、あまりいい作品に恵まれなかったのは残念でしたね。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-11-17 00:42:07)(良:1票)
スポンサーリンク
9.全部で5つのバージョンがあるようで、副題の示す通り、
これが最終バージョンのようだ。追加シーンもあるようだけど、
ラストのシーンがカットされている以外は、よくわからなかった。
結構あのシーンは好きだったんだけどね。もちろんなくてもストーリー的には問題なし。
好きな人は、それぞれのバージョンを見比べてみるのも楽しめるとは思うけど、
何で5つも作るのか、訳がわからない。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 7点(2011-08-06 13:51:04)(良:1票)
8.ネタバレ 最初に観たときはこんなもんかって感じでしたが、レビューや解説サイトを通してから観ると一層楽しめますね。SFの先駆け的な映画でありながら、映像を押し出すわけでなく、設定と内面を掘り下げる内容が素晴らしいです。ネタとされる日本語や日本の世界観も、今となっては味として光っていると思いますw
mustang_newsさん [DVD(吹替)] 7点(2011-05-21 10:51:20)
7.目を見張るべきは映像の美しさでしょう。30年近く前の作品に対してポストプロダクションでこれだけのクオリティに仕上げられるというのは驚嘆のほかありません。退廃的で雑多な世界観を映像だけで表現しているところに製作陣の尋常ではない意気込みが伝わってきます。ストーリーを追う楽しみというよりこの世界観を堪能しました。ただストーリーはあまりピンときませんでした。私のなかで「レプリカント」という存在がうまく消化できなかったからだと思います。表皮は有機体の皮膚で覆われているものの電気仕掛けで感情の芽生えることのないロボットやアンドロイドではなく、かといって細胞培養によって造りだされ少なくとも命あるものとされるクローンでもない「限りなく人間に近い人造人間」という設定を理解できたのはあれこれネットで調べてからでした。レプリカントが殺される(破壊される)際に流れるのは赤い血であり、金属の骨格は見えず内臓さえ備わっているようにも見えるのはその意図からだったのでしょう。命あるものにすべて終わりが訪れるという台詞も限りなく人間に近い人造人間から、生身の人間に対して放たれた言葉であることを考えると感慨深いものがあります。これらは鑑賞後のリサーチで明らかになったことであり、初見で本作の奥行きに気づけなかったのは私の不徳と致すところです。良く言えば観客の想像力に拠り様々な解釈が可能な奥行きのある作品ということもできますし、悪く言えば製作側の意志不統一により矛盾や難解な部分が生じ、解説を必要とする作品となるような気がします。
さめがいさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2011-01-08 12:06:53)
6.随所に出てくる「強力わかもと」のCMを始めとする東西文化の混合した世界観が好きでした。ラストは暗転後スタッフロールにいくあの流れの方が好きですね。明確なハッピーエンドでもそれはそれでいいですけど。
TAKIさん [DVD(字幕)] 7点(2010-06-27 16:01:35)
5.何となく今は後悔している。ブレードランナーにはいろいろなバージョンがあるようだが、いきなりこれを選んで正解だったのか?。オリジナルバージョンだともっとハッピーな最後らしいですが、だとすればそっちの方が個人的には好きです。
リーム555さん [DVD(字幕)] 7点(2010-05-08 16:50:28)
4.ネタバレ ブレードランナー自体初めて見ました。
淡々と進む中に垣間見えるヒューマニズムが良いのかも知れないですが、自分はもっと感情部分の表現があった方が伝わる気がすると思いました。
レプリカントに人間の心が芽生える。人間にレプリカントへの愛情が芽生える。
両方共に私には唐突に見えてしまう。
それ程心とは単純なものでは無いのだと無意識に判っているからなんじゃないだろうかと思います。
森のpoohさんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-10-16 19:26:47)
3.ネタバレ 科学が発達して、人間と人造人間(レプリ)との区別がつかなくなった世界。レプリは感情と移植記憶を持ち、人間との間に愛も生まれる。人間であることとは何か、生命とは何かを問う作品。だがいくら科学が発達しても、人間と見まがう人造人間を造るのは土台無理と思うので感情移入できない。寿命が少ないことに不満なレプリが反乱するが、そもそもロボット三原則を埋め込むとか、人間とすぐ区別がつくデザインにするとか、長年生きて満ち足りた人生の記憶を移植しておけば済む話。レプリを見分けるのに感情テストは笑える。ピッとスキャンすれば判別できそうなものだが。ボスのロイは、処理屋デッカを助けてやり、静かに死ぬ。仲間はみな殺され、自分の死も近いと悟ったロイ。彼の感情は、他人の生命を慈しむまでに発達し、自分の死を受け容れる。「恐怖の連続だろう、それが奴隷の一生だ」「思い出もやがて消える、時が来れば、涙のように、雨のように」感動的な場面だ。雨の未来都市はリプリの心象風景。光の点滅や影、雨、ビル群などで感情を表現する演出手法は芸術的。よくぞここまでと感心する。が、レプリが強制労働に従事してきた辛い過去、美しい宇宙の光景などが言葉でしか紹介されないので、人生ドラマとしての深みに欠ける。創造主の社長に復讐するのはいいが、逃亡の為に人を殺したり、親切なセバスチャンを殺すのはダメ。単なる悪党に堕している。レプリの一人が蛇ダンサーというのも必然性なく、悪趣味。デッカは、レプリを処理するのに何のためらいも無かったが、自分の正体を知ったレイチェルが涙するのを見て、心が動き、彼女に恋する。ロイの死でレプリへの同情は決定的となり、レプリを人間の仲間として受け容れる。ここでもデッカの過去が紹介されていれば、ラストはもっと感動的だったろう。レイチェルがデッカに「テスト受けたことある?」と聞き、夢のユニコーンの折紙が置いてあることから、デッカがレプリであると示唆されるが、これは不要。人間とレプリの心の交わりを描いているのだから、全否定となる。もし記憶を埋め込むとして、ユニコーンは使わないでしょう。ユニコーンの夢は人間の証明とも思えます。ブレードランナーを観た日本人は、「強力わかもと」の夢を見るか?
よしのぶさん [DVD(字幕)] 7点(2009-10-11 06:34:15)
2.近未来っぽく、多国籍っぽい背景はよくできてると思う。
でも、それだけという感じ。雰囲気だけの映画。
全編通して絵が暗く、明るいシーンがひとつもないというのはツライ。
ストーリーに関してはとくに感心するところがなかった。
よくある刑事アクションと大差ない。
暴力シーンばかりで殺伐としたストーリーは好きになれない。
しかしレプリカントが反乱を起こしているのを知りながら
不用意に近付いたあの社長は、いったい何なんだ。
さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2009-08-06 22:42:53)
1.ネタバレ 正直に申し上げてデッカードがレプリかどうかなどということに全く興味は無く、というかそういうテーマがあろうとは気づきもせず、2時間この映画を観たが、それでも十分に面白かった。ストーリーの映画かと思いきや、意外と雰囲気の映画だったのだが、それもこの強烈な世界の前では、どちらでも良くなった。東洋的で混沌とした街に咲く退廃美。止まない雨も印象的だ。何よりも観るべきはルドガー・ハウアーの怪演か。「地獄の黙示録」のマーロン・ブランドーを思い出した。レプリだけに行動が予測不能。恐るべき力を持つ子供が最期に見せる思いには胸を打たれる。万人向けではないが、感じる人は何かを感じる作品。
枕流さん [DVD(字幕)] 7点(2009-02-16 23:26:58)
スポンサーリンク
別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 90人
平均点数 7.62点
000.00%
100.00%
211.11%
300.00%
433.33%
51314.44%
688.89%
71820.00%
81213.33%
91314.44%
102224.44%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.14点 Review14人
2 ストーリー評価 8.21点 Review19人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review18人
4 音楽評価 8.21点 Review19人
5 感泣評価 7.28点 Review14人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS