映画『薔薇の名前』のいいねされた口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ハ行
薔薇の名前の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
薔薇の名前
[バラノナマエ]
The Name Of The Roses
1986年
【
仏
・
伊
・
西独
】
上映時間:130分
平均点:6.94 /
10
点
(Review 93人)
(点数分布表示)
(
ドラマ
・
サスペンス
・
法廷もの
・
ミステリー
・
小説の映画化
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2013-03-02)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
ジャン=ジャック・アノー
キャスト
ショーン・コネリー
(男優)
バスカヴィルのウィリアム
フランク・マーレイ・エイブラハム
(男優)
ベルナール・ギー
クリスチャン・スレーター
(男優)
アドソ
ロン・パールマン
(男優)
サルヴァトーレ
マイケル・ロンズデール
(男優)
修道院長
ウィリアム・ヒッキー
(男優)
ウベルティーノ・ダ・カサーレ
レオポルド・トリエステ
(男優)
ミケーレ・ダ・チェゼーナ
ヴァーノン・ドブチェフ
(男優)
ニュー・カッスルのヒュー
ドナルド・オブライエン
(男優)
アッシジのピエトロ
声
石田太郎
バスカヴィルのウィリアム(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
津嘉山正種
ベルナール・ギー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
草尾毅
アドソ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
樋浦勉
サルヴァトーレ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚周夫
ホルヘ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
牛山茂
セヴェリナス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千田光男
マラキア(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
菅生隆之
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
八奈見乗児
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮内幸平
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作
ウンベルト・エーコ
脚本
アンドリュー・バーキン
ハワード・フランクリン
ジェラール・ブラッシュ
ジャン=ジャック・アノー
(ノン・クレジット)
音楽
ジェームズ・ホーナー
製作
ベルント・アイヒンガー
(プロデューサー)
美術
ダンテ・フェレッティ
(プロダクション・デザイン)
フランチェスカ・ロ・スチアーヴォ
(セット装飾)
衣装
ガブリエラ・ペスクッチ
その他
リン・スタルマスター
(キャスティング)
あらすじ
14世紀イタリアのベネディクト会修道院で、修道士が連続して殺害される事件が起こった。院長は、公会議のために滞在していたフランシスコ会修道士の”バスカビルのウィリアム”に捜査を依頼する。謎めいた殺人事件の背景にあるものはいったいなんなのか?真犯人は誰なのか?そしてその動機は? 中世を舞台にしたミステリーの傑作。さまざまなことば遊びを楽しんでください。
【
オオカミ
】さん(2004-04-24)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(9点検索)
[全部]
6.この世界観、大好きです。美術が素晴らしい。サルバトーレなんか最高。
【
noji
】
さん
[DVD(字幕)]
9点
(2013-05-07 00:18:51)
👍 1
🔄 処理中...
5.
ネタバレ
私はエーコの原作を読んでいないので、原作とのギャップはわからないが、映画だけでもけっこう楽しめた。あるいは、原作とのギャップを気にせず、映画にのめりこむことができたといったほうがいいかもしれない。
ふだんは本に書かれている“知識”でしかない「宗教論争」とか「修道院」「修道士」などが、“現実”の姿となって眼前に立ち現われると、歴史がリアルに感じ取られ、それだけでまことに興味深い。現代の私たちは蛍光灯のある暮らしだが、当時はたしかに暗い生活だったのだろうなぁ、などと末節の事柄にも思いをいたした。
ラストで弟子と女性の別れが描かれているシーンが蛇足ではないかという意見もあるようだが、私は逆に重要なシーンに思えた。というのは、あれは単に弟子が女性と別れを惜しむということだけではなく、「世俗」との訣別を改めて決意することを象徴した場面として解釈できるからだ。しかもその決意は、「世俗」の甘美な誘惑の味を知ったあとで為されているから、なおさら意味深い。よく見直せば、そのような含意のあるシーンがほかにもあるような気がする。
それにしても、やはりショーン・コネリーは存在感のある役者だなぁとも感心することしきり。原作からは、かなり娯楽化しているみたいだけれど、そもそも映画は娯楽性をたぶんに含んだ芸術なので、私は9点也をささげたい。
【
delft-Q
】
さん
[DVD(字幕)]
9点
(2008-04-18 19:29:01)
👍 1
🔄 処理中...
4.
ネタバレ
歴史、および宗教の私の基礎知識が浅いので、ちょっと難しかったけ面白かった。どういうジャンルに区分されるんでしょうね。出てくるほとんどは僧侶(笑)知的なコスドラミステリーとでもいうか。ショーンの葛藤しつつの悩める探偵ぶりが素敵。エイブラハムの(なんてコスドラが似合うんだ)酷薄ぶりも素敵。あの「少女」の野性的で真っ直ぐな瞳、綺麗で切ない。修道院の退廃ぶりもリアルでセットもゴージャスですね。こういう映画もっとあればいいのに(笑)恋愛映画と見てもいいと思う。ラストのモノローグがとても良かった。 でもこれだけは言いたい。お風呂の死体、台の上でまばたきしたって!!! 巻き戻して確認したよ。あれまばたきだって!!!
【
kiryu
】
さん
[ビデオ(字幕)]
9点
(2006-04-03 19:05:59)
😂 1
🔄 処理中...
3.原作の方を先に読んで、映画を観ました。よく原作を読んだ人は映画をクソミソに言うものですが、素直にいい映画だと感じた(無論、映画ならではの…『?』…はあったけどね)。
原作を読まずとも、ある程度深い世界史(特に中世史や古代哲学史)の知識があれば楽しく観る事ができる。知識がないと、正直言って、面白く感じることはできないと思う。
エンディングに表示される詩…ここで泣けるか否かで、この作品の意図が理解できたかどうかがわかります。
【
ぐりあん
】
さん
9点
(2004-01-30 20:01:58)
👍 1
🔄 処理中...
2.サスペンス映画で中世の修道院を舞台にしたのが画期的。重厚な雰囲気がたまらない。映画が気に入ったので分厚い2冊の原作も読んだがこちらは宗教の異端をメインテーマにしたものでそれはそれで興味深かった。しかし映画に出てきた偏狭な異端審問官ベルナール・ギーは悪名高い実在の人物で多数の無実の人々を火あぶりにしたことで歴史に名を残した。映画では無残な死に方をしたが、実際は神の祝福を受けて長生きしたんだなこれが。
【
ブースカブー
】
さん
9点
(2003-05-18 00:34:11)
👍 1
🔄 処理中...
1.中世の修道院や教会とかってすんごい恐怖感を与えますが、まさにそれ。閉ざされた世界だからかな。S・コネリーの隠れた名作だと思います。
【
ひよこ
】
さん
9点
(2001-01-26 00:40:42)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
93人
平均点数
6.94点
0
1
1.08%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
2
2.15%
4
4
4.30%
5
12
12.90%
6
11
11.83%
7
27
29.03%
8
19
20.43%
9
14
15.05%
10
3
3.23%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
8.33点
Review3人
2
ストーリー評価
6.80点
Review5人
3
鑑賞後の後味
7.00点
Review4人
4
音楽評価
6.66点
Review3人
5
感泣評価
4.33点
Review3人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について