映画『トイ・ストーリー3』の口コミ・レビュー(2ページ目)

トイ・ストーリー3

[トイストーリースリー]
Toy Story 3
2010年上映時間:109分
平均点:8.56 / 10(Review 193人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-07-10)
アクションドラマコメディアドベンチャーファンタジーシリーズものファミリーCGアニメ3D映画
新規登録(2010-01-11)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2019-08-16)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リー・アンクリッチ
トム・ハンクスウッディ
ティム・アレンバズ・ライトイヤー
ジョーン・キューザックジェシー
マイケル・キートンケン
ウーピー・ゴールドバーグストレッチ
ティモシー・ダルトンMr.プリックルパンツ
ボニー・ハントドーリー
ウォーレス・ショーンレックス
ジョン・ラッツェンバーガーハム
ローリー・メトカーフアンディのママ
ジョディ・ベンソンバービー
ネッド・ビーティロッツォ・ハグベア
ドン・リックルズミスター・ポテトヘッド
ジョン・モリス[声]アンディ
エステル・ハリスミセス・ポテトヘッド
唐沢寿明ウッディ(日本語吹き替え版)
所ジョージバズ・ライトイヤー(日本語吹き替え版)
日下由美ジェシー(日本語吹き替え版)
三ツ矢雄二レックス(日本語吹き替え版)
永井一郎スリンキー(日本語吹き替え版)
大塚周夫ハム(日本語吹き替え版)
松金よね子ミセス・ポテトヘッド(日本語吹き替え版)
谷口節軍曹(日本語吹き替え版)
小宮和枝アンディのママ(日本語吹き替え版)
辻萬長ミスター・ポテトヘッド(日本語吹き替え版)
高橋理恵子バービー(日本語吹き替え版)
東地宏樹ケン(日本語吹き替え版)
山路和弘チャッター・テレフォン(日本語吹き替え版)
勝部演之ロッツォ・ハグベア(日本語吹き替え版)
片岡富枝ストレッチ(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕ドーリー(日本語吹き替え版)
桜井敏治スパークス(日本語吹き替え版)
福山潤びっくり箱(日本語吹き替え版)
小野賢章アンディ(日本語吹き替え版)
諸星すみれボニー・アンダーソン(日本語吹き替え版)
根本泰彦軍曹の部下(日本語吹き替え版)
多田野曜平(日本語吹き替え版)
落合弘治エイリアン/ミスター・プリックルパンツ(日本語吹き替え版)
原作リー・アンクリッチ(脚本原案)
アンドリュー・スタントン(脚本原案)
ジョン・ラセター(脚本原案)
脚本マイケル・アーント
音楽ランディ・ニューマン
編曲ドン・デイヴィス[音楽・1957年生]
ランディ・ニューマン
主題歌ランディ・ニューマン"We Belong Together"
挿入曲ランディ・ニューマン"You've Got A Friend In Me"
製作ダーラ・K・アンダーソン
製作総指揮ジョン・ラセター
制作ピクサー・アニメーション・スタジオ
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
配給ウォルト・ディズニー・ジャパン
美術スーザン・ブラッドリー(タイトル・デザイン)
編集リー・アンクリッチ
録音トム・マイヤーズ(録音)
その他ゲイリー・ライドストロム(シニア・クリエイティヴ・チーム)
リー・アンクリッチ(シニア・クリエイティヴ・チーム)
ジョン・ラセター(シニア・クリエイティヴ・チーム)
アンドリュー・スタントン(シニア・クリエイティヴ・チーム)
スティーブ・ジョブス(スペシャル・サンクス)
宮崎駿(スペシャル・サンクス)
鈴木敏夫(スペシャル・サンクス)
ランディ・ニューマン(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧(8点検索) [全部]

33.ネタバレ  誰しもが通ってきて感じるであろう人間の成長とおもちゃの関係性を軸において、おもちゃに意思を持たせてその悲哀を背負い込ませて万人に感情移入させ、おもちゃたちの世界の冒険活劇に仕立て上げて最後は納得のいく感動のハッピーエンド。
 
 1、2で築き上げたこの世界観をさらに進化させており、この世界観は、もはや実写でもアニメでも絶対に表現不可能、CGじゃなきゃ出来ない領域に達している。

 お子様向けながら大人の鑑賞にも充分に堪えうる練られた脚本、ご都合主義満載なのにハラハラドキドキと感情移入の連続で違和感を全く感じさせない展開、相変わらず秀逸なCG、どれをとっても大人も子供も楽しめる娯楽映画の王道を行っている。

 さすがに、ディズニーの企画力とピクサーの技術力の成せる技としか言いようがない。映画ってこんなに楽しい娯楽だって誰もが思えるこのような作品を、これからもどんどん作ってもらいたい。

 なんて堅苦しい感想を書いたが、実は、大人気なく声を出して笑って、涙流して感動する2時間でした。
nobo7さん [DVD(吹替)] 8点(2010-12-12 22:20:39)
32.ネタバレ 泣きました。熱心におもちゃで遊んだあの頃、就職先が決まって実家を出たあの時を見ながら思い出しました。
最後まで黒すぎる熊にはややがっかりかな。保育園の後日談が素敵です。
Kの紅茶さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2010-12-23 23:48:50)
31.秀逸ですね!これだけ期待値が高くても、しっかりと面白いモノを提供できる製作者に拍手です。
ろにまささん [ブルーレイ(吹替)] 8点(2011-01-29 08:28:47)
30.シリーズ通せば文句なしの10点です。ストーリーやひねりなどは2の方があったと思います。最高の娯楽。
Balrogさん [DVD(字幕)] 8点(2011-03-05 12:17:02)
29.ストーリーに関しては2で前フリがあったので、想像通りという感じだったけど、演出が手堅くてきっちり楽しませてくれる。
まあ、お決まりの救出劇ではあるけど、前2作よりスケールアップしていて、ちょっとしたアクション超大作といった感じでしょうか。
ポテトヘッド夫妻の特殊能力がかなり役に立ってたのが印象的でした。
あと、スペイン語バージョンのバズも面白かった。
物語の着地点としては、やや腑に落ちない部分もあるのだけど、これはこれでハッピーエンドなのかな。
もとやさん [DVD(吹替)] 8点(2011-04-21 14:38:24)
28.評判どうり良かった・・・が、ロッツォの最後の扱いが酷すぎてそこが心に引っかかり、モヤモヤした気持ちが残りました。本当、あれさえ無ければ完璧だったのに・・
人面猫さん [DVD(吹替)] 8点(2011-05-07 22:54:16)
27.期待を裏切らない出来で満足です。
アフロさん [ブルーレイ(吹替)] 8点(2011-06-17 17:16:43)
26.ネタバレ 大学へ進学するアンディはおもちゃを屋根裏にしまおうと袋に入れるが、ゴミと間違えた母親が捨ててしまう。アンディに見捨てられたと勘違いしたおもちゃたちは保育園へ寄付するための箱に入り込む。一見しあわせそうに見えた保育園だがそこはピンクの熊ロッツォが支配する世界。新入りおもちゃたちは乱暴が年少組にわりあてられすぐ壊されてしまう運命だった。真実を知ったおもちゃたちは保育園からの脱出を決意。しかしロッツォの企みで焼却施設に送られてしまう。燃え盛る炎を前に最後を覚悟するおもちゃたちだが、間一髪なんを逃れアンディのもとにたどり着く。アンディはおもちゃを屋根裏にしまおうとするが、ウッディのメモを見ておもちゃを小さな子供へ譲ることにする。評価は高いけれど、言うほどの完成度は感じませんでした。ざっとストーリーをなぞってみましたが、本当に必要なプロットか疑わしいくだりが多すぎませんか?
承太郎さん [インターネット(字幕)] 8点(2011-07-11 22:01:30)
25.ネタバレ さすが安定の面白さ、ではある。しかし、前作で鼻に付いたパロディ的要素がさらに強くなっているのが気になった。パロディは所詮パロディで、その路線で行く限り最高の高みには到達できない。
Robbieさん [CS・衛星(吹替)] 8点(2012-01-08 18:13:15)
24.ネタバレ 音声コメンタリーを聞いてあらためて思ったが、ギリギリのシビアなバランスでできあがったストーリーラインが見事だった。
保育園の外に出るまでのところは気持ちの良い脱出劇だったけれど、そこからごみ収集車、ごみ集積場、ごみ処理施設へとどんどん状況が悪くなっていく展開に、4歳のうちの子は怖くて涙うるうる。
監督曰く、ごみ収集車の中でも一度ごみをぎゅうぎゅうに固められる中、捨てられたドールハウスの中に退避して危機一髪というエピソードがはじめあったらしいのだが、外して正解。しかしその分、ごみ処理施設では、ベルトコンベアで焼却場にどんどん流されていく、という定番の流れになるのだが、ウッディたちが助けてやったロッツォが改心し、今度はベルトコンベヤを停止させて、他の仲間を助ける側にまわると見せかけて、素通りさせてしまったのには唸った。単なるお子様映画ではないんだということを強く感じさせた瞬間だった。もう絶対助からないというような状況で、溶鉱炉の赤々とした日に照らされ、皆が手に手をとるシーンには深い感動があった。
それから最後の、ウディの謎のメッセージを見たアンディが、おもちゃを女の子に譲ることにするという展開がまた見事で、やりすぎにならないよう気をつけたと監督が語っていたけれど、ここも最高のバランスでできあがっていたように思う。おもちゃ箱に最後に残ったウッディをアンディがやっとの思いで譲る決心をし、最後に一緒に遊ぼうというところ。この表情の変化がじつによく描かれていた。リアルすぎる人間を描くのは、かなり危険な冒険だったはずで、だからこそピクサーはおもちゃやら車やらモンスターやら魚やらの話を中心に選んできていたはずなんだけれど、ここにきてその賭けに勝ったんだなと思った。
テーマに関していえば、〈おもちゃからの卒業=子どもの自分からの卒業〉という図式がまずあって、おもちゃへの感情移入が成り立つのかなとも思うので、子どもと一緒になっておもちゃで遊ぶ毎日の現在の自分からすると、この映画を実感を持ってみられるのは、アンディのお母さんと同じような立場になったときなのかなと思った。今この映画は、子離れってこんな感じかも、という予行演習的なものだったかもしれない。
小原一馬さん [DVD(吹替)] 8点(2012-02-15 23:45:13)
👍 1
スポンサーリンク
23.ネタバレ 出会いがあれば、必ず別れがある。人間は成長していく中で、これを繰り返す。反面、おもちゃは成長しない。おもちゃには、適材適所に流れていく道しか救いが無い。人間とおもちゃで共通しているのは、他者から必要と思われたい欲求。この欲求を共感した瞬間から、おもちゃ達がグッと身近に感じ、愛おしくなってくる。このおもちゃ達との出会いは、楽しかった。
VNTSさん [DVD(吹替)] 8点(2012-05-11 21:03:29)
👍 1
22.自分は123と続けて見たんだけど、映画館でリアルタイムで見てた人はもっと深いところで感動したんだろうなあ。
ジブリの作品と比べることができないくらいシンプルなストーリーなんだけど、話の作り込みと完成度は凌駕しているかもしれない。
たんたかたんさん [ブルーレイ(吹替)] 8点(2012-05-14 01:13:34)
21.ネタバレ 新しい愉快なおもちゃが増えて楽しい。
CGのレベルは相変わらず高くてビックリした。
(おもちゃにとっての)恐怖の牢獄アルカトラズ幼稚園の
モンスターパニックのような地獄絵図描写が恐ろしい。

人を操作するピンクベアの存在が怖すぎる。
このピンクベアの存在を見たとき、
このおもちゃの世界は人間の世界の縮図だと感じた。
権力と偽善の怪物はあまりにも邪悪だった。しかしピンクベアの過去を知った時、
どれだけ邪悪でも悲しみに共感してしまう。

おもちゃの世界にも洗脳や尋問のような場面があってこれが何とも恐ろしい。
1作目の人体実験のサイコホラーな演出の時に感じた恐怖に似てるのかも。
牢屋の鉄格子の金属音はあまりにも暗く重い。
大きい赤ちゃんはフランケンシュタインの怪物だ。
赤ちゃんフェイスは相変わらずホラー色だ。

ま個人的な話、バービーはもっとビッチだと思ってたけどさ。
全体的にカラフルで楽しくハートフルな感動作。泣ける。
トイストーリーを子供のころから見てた自分としては少し寂しい余韻に包まれる。
この映画はCGだからだろうか?マジックの文字が日本語で書かれていたりする配慮がうれしい。
これは日本版トイストーリー3?
するとトトロ人形は日本版トイストーリー3限定の配慮か?と思った。
ゴシックヘッドさん [地上波(吹替)] 8点(2012-07-08 23:43:06)
20.ネタバレ アンディのようにおもちゃを大切にしてくれるならおもちゃも満足ですね。
東京ロッキーさん [地上波(吹替)] 8点(2012-07-09 13:37:41)
19.これ観て何も感じない人は信用デキナイ
棘棘棘棘棘棘棘さん [DVD(字幕)] 8点(2012-07-13 18:04:33)
😂 1
18.ネタバレ 正直馬鹿にしていた。
まあ、1、2とも面白かったけど、子供向けのディズニー映画の域を超えていなかったからだ。
内容は割愛するとして、大人になった主人公と自分を重ね合わせて、おもわずポロリとしてしまった。
ディズニーにはまたこんな映画を作ってもらいたい。
シネマファン55号さん [地上波(吹替)] 8点(2012-09-05 17:17:38)
17.ネタバレ 3になってピクサー節が炸裂。2以上にキャラの個性が出ており、どのキャラも味がある。ここまでくると子供向けのアニメ映画ではなくなっていますね。子供にはおもちゃを大切にすること、大人はどっぷりノスタルジーな気分になり涙腺が緩むのでは。ジブリのあのキャラがかなり出ていたのにビックリ。笑顔もそのままでした。
とむさん [DVD(吹替)] 8点(2012-09-16 08:48:32)
16.ネタバレ ラストは昔自分が遊んでいたおもちゃ達の事を思い出して涙が止まらず。
たくわんさん [CS・衛星(吹替)] 8点(2012-12-24 09:17:14)
15.ネタバレ これは完結編でしか出来ない内容で、そして1と2がこの作品を作るために作られた長大なプロローグなのではないかと思わせるくらい、非常に完成度の高い作品に仕上がっている。子供が大人になるというのはどういうことか、そしてその過程で誰もが失っていくもしかしたら大切だったものを、ノスタルジックにそれでもちゃんとハラハラドキドキのストーリーのなかに見事に描き出している。とりわけ、このシリーズは良さは子供向けにも関わらず、人間ドラマ(玩具だけど笑)をしっかりと描いているところにある。あの悪役のピンクの熊のぬいぐるみが最後まで改心しなかったのは、ディズニー作品としては勇気がいることだったろうけど、見事だったように思う。おかげで、単なる娯楽作に終わらない深さのようなものさえ有している。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 8点(2013-04-03 12:28:00)
👍 1
14.ネタバレ 名作だと思う。大人になってしまった子どもと玩具の別れというテーマは、涙なしには見られない。だがしかし、ロッツォだけが幸せになれなかったのが気になってしまい、素直に泣けなかったのが痛い。ロッツォは悪役だけど、彼の境遇を考えたら、最後に幸せになってほしかった。デイジーに再会して、もう一度抱きしめてもらえるくらいのことがあってもよかったんじゃないかと思う。
ブラック武藤さん [DVD(字幕)] 8点(2013-08-24 03:38:30)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 193人
平均点数 8.56点
000.00%
110.52%
210.52%
300.00%
400.00%
510.52%
684.15%
7199.84%
85327.46%
96131.61%
104925.39%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.05点 Review18人
2 ストーリー評価 9.23点 Review30人
3 鑑賞後の後味 9.15点 Review32人
4 音楽評価 8.45点 Review22人
5 感泣評価 9.03点 Review33人

【アカデミー賞 情報】

2010年 83回
作品賞 候補(ノミネート) 
オリジナル主題歌ランディ・ニューマン受賞「We Belong Together」
音響効果賞トム・マイヤーズ(録音)候補(ノミネート) 
脚色賞ジョン・ラセター候補(ノミネート) 
脚色賞マイケル・アーント候補(ノミネート) 
脚色賞リー・アンクリッチ候補(ノミネート) 
脚色賞アンドリュー・スタントン候補(ノミネート) 
長編アニメーション賞リー・アンクリッチ受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2010年 68回
アニメ映画賞 受賞 

■ ヘルプ