6.ネタバレ グレゴリー・ペックがでてるとどうしても恋愛ものに見えてしまうなぁ、タイトルもそんな雰囲気だし。でも実は北半球の人類は絶滅していて、何故かオーストラリアは今のところ無事だという設定なんですねこれは。まぁようするに人類絶滅ものなんだけどほぼそれを感じさせない構成・造りは何かちょっと一種独特。謎の通信信号が発信されているくだりはなかなか面白かったし、、フレッド・アステアが踊らなくてなぜか科学者でなぜかフェラーリに乗ってレースにでる。で、初めてでたけど優勝しちゃうとか 無人のサンフランシスコの絵はこれはすごい!よく撮影したなーー だけど全般的に制作年もあってかちょっとダラダラ感があったかなぁ、でもこのテの滅亡モノの元祖?らしいので興味深く拝見致しました。エヴァ・ガードナーさんもなかなかお綺麗でゴザイマシタ 【Kaname】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-04-03 11:43:18)
|
5.避けられない死が海の向こうから徐々に迫っている、という雰囲気がイマイチだった気はしますが、一見の価値がある作品には違いありません。サンフランシスコからの謎の信号を究明するシーンは、結果を知っていても緊張しましたし、言い知れぬ寂しさを感じました。 【次郎丸三郎】さん [DVD(字幕)] 6点(2017-03-25 13:23:02)
|
4.ネタバレ 音楽も、放射能により既に滅亡した街の描写も、刻々と迫りくる放射能を前になす術もなく最後の時を待つ人々の描写も悲壮感があまり感じられず綺麗すぎるきらいはありますが、どうにもならない、なす術がない以上結局は現実を受け入れる他ない。そんな人々の人間模様、諦観を演じる豪華キャストの静かな演技は見応えありでした。時は東西冷戦真っ只中、本作も社会的なメッセージ色の強い作品を撮り続けたスタンリー・クレイマー監督らしい作品です。ラストシーンの生命感が消え去った街に残された「兄弟たち、まだ時間はある」というメッセージ。本作から50年の時を経た今の世界は環境問題で世界が一つにならなければならない時代であり、このメッセージはそのまま今の世界へのメッセージのようでもあります。 【とらや】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-09-18 16:41:34)
|
3.ネタバレ 映像の光と陰、明と暗、人の姿と無人の風景の対比がとても印象的でした。 【はんにまる】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-02-20 02:34:37)
|
《改行表示》 2.ネタバレ まず、この作品が作られた時代を考慮して、 地球崩壊SFのさきがけとなった作品ということを考えてください。 古い作品なのでモノクロでスペクタクルなシーンもありません。 物語は、冒頭からいきなり世界の終わりを告げられ、 最期の楽園と化した普通の人々の暮らしがいつものように始まります。 作品により共感しやすくしたい方には、 シドニー・ルメットの未知への飛行 を合わせて観る事をお勧めします。 未知への飛行(全く本作に関連はないが私は関連させてみた)をまだ未見の方は想像で、 第三次次世界大戦後、生き残った人類がいる国はオーストラリアだけと考えてください。 合衆国は全滅しましたがまだ生存者が残っているかもしれません。 わずかな望みも持ちながらアメリカ艦長G・ペック(今のところ観た作品で一番かな)は、 オーストラリアでつかの間の休日を過ごしある女性を紹介されます。 アメリカ人の主人公にはすでに家族はいません。 それでも恋には落ちないのですが、徐々に打ち解けていくのです。 このふたりと紹介した若い夫婦がほとんどでづっぱりです。 若い夫婦の妻は出産したてでこの世の終焉にウツ状態です。 5ヵ月後には最期まで残ったオーストラリアも終わると予想されていました。 夫は昇進し主人公とともに原子力潜水艦に乗り、汚染の調査をするのですが・・ 望みの北極圏さえすでに汚染レベルは高く、 当然全滅したサンフランシスコにも寄ります。 乗組員のひとりが空になった廃墟に降り立ち泳いで逃げます。 「死ぬときは故郷で」日本から出たことがない私には理解できなかった。 生まれた国であろうとも生存者はいないのだから・・ それならば生きている人たちと一緒にいた方が心強いと思うのですが・・ それを強く感じたのが死体描写が全くないということです。 死体が街にあれば死体でも家族と一緒にいられる。 生まれた土地に帰る気持ちはわからなくはない。 けれども空になった街、死体はどこへ・・? 犬は死ぬときにうちに帰るように人間もベットだと言うのですから、 みんなうちにこもってそのときを待ったのでしょう・・ 「28日後・・」を思い出しました。 【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-23 12:27:26)
|
《改行表示》 1.映像的に派手な演出はないけれど 核の衝撃、やがて訪れる終末の存在感などを確実に感じられる。 世界の終わりを知っているなら何をしようか、なんてことを久し振りに考えた。 【ことり式】さん 6点(2004-01-24 22:00:01)
|