《改行表示》 84.ネタバレ ハンニバルの異常性を描くのには成功しているのですが ただそれだけ おもしろみもなく、意外性もない グロテスクなだけ 【メメント66】さん [インターネット(字幕)] 5点(2020-10-12 18:04:30)
|
83.ネタバレ 原作既読。あの『羊たちの沈黙』の続編ということで期待半分、不安半分。監督がリドリー・スコットだからか、案の定、生理的嫌悪感を煽るグロシーンが際立って、前作のようなある種の"品"がなくなってしまった。冷淡で青みがかったスタイリッシュな映像や冒頭の銃撃戦、フィレンツェの荘厳さを描いた美意識は買いたいが…。なお、原作にはラストのアレを凌ぐ凄惨な腑分け死体があり、監督が監督なので映像化するかと懸念したが、(尺の理由もあって)撮影しなくて懸命。レクターに屈服しなかったクラリスの強さを示した原作とは違うラストは映画版に軍配かな。やはりレクター博士は牢獄にいないと恐くない。でも、これはこれは嫌いではないし、ラスベガス経由で手紙が届き、クラリスが「彼の感性では堪えられない街」と評するシーンにはクスッときた。
|
《改行表示》 82.原作がしっかり作られているので、充分に楽しめるクオリティには達しているのですが、つまらん改編を加えたせいでクラリスもレクターもキャラクターの軸足が完全にぶれてしまった点がやはり気になります。 特にレクター博士の心理描写の改編は致命的で、結局彼のカニバリズムに対するスタンスや、クラリスとレクターのお互いの関係が全く意味不明になってしまいました。 もはや単に猟奇的なシーンを撮りたいが為に改編したようにしか思えず、本当に残念です。 てか機内で他人の食べ物にあれほど興味を持つ子供は、どう考えても異常でしかありませんよね。 彼にとってのカニバリズムは、そんな単純なものではないですよね。 【Fukky】さん [DVD(字幕)] 5点(2014-08-14 17:16:43)
|
81.ネタバレ 僕の大好きな映画の続編なんだけど、期待していた分、ちょっと残念な出来でした。だらだらと続く冗長な退屈な映像は見ていて辟易だし、前作で神々しいまでの魅力を放っていたジョディ・フォスターは出ていないし、ゲイリー・オールドマンもいまいち地味だし。やっぱりリドリー・スコットって僕には合わない(エイリアンだけは大好きだけど)。最後の脳味噌ソテー・シーンだけはインパクトがあったのでぎりぎり5点。 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 5点(2013-05-08 17:51:49)
|
80.ネタバレ これは羊の続編ではなく全くの別物だ。羊たちに漂ってたぞくぞくする冷たい緊張感はどこへやら。披露されるのは通り一遍にグロテスクな殺人描写。ああ ジョディのクラリス。繊細で必死で凛とした勇気を携えていた彼女。憧れでした。J・ムーア扮するFBI特別捜査官にはクラリス・スターリングとは別な名前を名乗ってもらいたい。生真面目なおばさんにしか見えないんだ、どうも。肉付きのいい身体でもたもたランニングしないでほしい。どこがFBIや。ああそれに鉄格子の中にいながら他人の生死に影響をおよぼすのがレクター博士の真骨頂だったのにな。スリのタマ潰したりとか、露悪的で興ざめだ。博士とクラリスで恋愛沙汰にするのも嫌い。羊のときは博士が師のような、父性のような礼儀のある距離がちょうどよかったのに。文句ばっかりつけたけども、この監督らしく映像は洗練されて重厚感ありました。 【tottoko】さん [地上波(字幕)] 5点(2011-12-24 02:30:28)
|
79.ネタバレ 内容自体は結構グロい。しかしテレビ版で久々に再見したら、悩みそソテーシーンがカットされてた。そりゃわかるけど、それやられちゃったら…ねぇ。 【ろにまさ】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-06-02 01:32:10)
|
78.ネタバレ 普通のモンスターキャラクターと化してしまったハンニバル・レクターにがっかり。クラリスもジョディ・フォスターでは無くなり、天才であるが未熟でもあった彼女の魅力が無くなってしまった。また話がただのレクターとクラリスのラブストーリーになってしまった事も残念。 【民朗】さん [地上波(吹替)] 5点(2010-06-28 00:52:54)
|
《改行表示》 77.フランス映画的なまったりとした間が長すぎて途中途中でだれてしまう。 テンポが悪いのかそれが狙いなのかは別として内容に飽きてしまいサスペンスなのか ホラーなのかと余計なことばかり考えてのめりこめなかった。 単なるグロさだけが印象に残った。 【Jane.Y】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-04-17 15:09:21)
|
《改行表示》 76.心理的な恐怖を描いていた前作に対して、本作はスプラッタな恐怖を描いたと言うことでしょうかねぇ? エイリアンでの素晴らしい恐怖を表現したリドリー・スコット監督の手腕とは思えないほど稚拙と思ってしまいます。 アレグラがどうなったのかと、飛行機で食していたクルミは誰のだったのか興味があります。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-04-14 01:08:25)
|
《改行表示》 75.原作もそうですが、そこに愛は必要ない。 もっと研究の対象みたいな感じのほうが、 あの悪魔にはしっくりときます。
|
スポンサーリンク
|
74.ジョディじゃない…。中途半端な恋愛の描き方が不満かな。 【山椒の実】さん [地上波(吹替)] 5点(2007-04-28 19:30:28)
|
73.脳みそ焼肉のシーンだけ。 【Michael.K】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-01-19 04:03:32)
|
72.ストーリーに面白みがありません。レイ・リオッタが自分の脳味噌を食べるシーンだけが印象に残りました。ジョディ・フォスターのクラリスが観たかったですね。 【doctor T】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-12-31 04:13:48)
|
《改行表示》 71.ネタバレ これは・・・なんていうか・・・ビデオ屋でやってるのを最初から最後まで立ちっぱなしで見ました。すいませんアホで。最後の方なんか足が痛くてちょっと集中力途切れたけど頑張りました・・・(超アホ) なんかそのままジョディ・フォスターがやってくれるのかと思ったのにジュリアン・ムーアかよ!!!ってとこで興ざめ。せっかく羊達の沈黙で良い感じの二人が最初からなしになったみたいでなんかあんまり上手く溶け込めなかったなあ。 最後らへんとかも前作より緊張感とかがなくって本当にただグロイだけっていうかなんやねんあの人食い豚は!怖いがな!(汗)しかも自分脳みそくっとるがな!みたいな突込みがずーっと続いて終了みたいな。 なんか夢中で見るんじゃなくて「あー・・・あの脳みそとかどうやってやってるんだろ。まさか本当に自分のは食えないしなーてゆーかおいしいの?」とかよけない事ばっか考えちゃってあんま面白くなかったです。 立ちっぱなしだった自分がアホみたいです。でもただで見れたからまあ良いや。(やっぱりアホ) 【ハリ。】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-05-21 18:31:21)
|
《改行表示》 70.ネタバレ 評なこの作品も観ていなければ「羊たちの沈黙」も評価できないと、 こちらは初めて観賞しました。 前評判が悪かったことからなんの期待もしなかったので、 そんなに悪いつまらない作品とは思わなかった。 けれども2回観ようとは思わない。 やはり誰もが思うように主役が今イチ(今3くらい) これならば全く逆の発想でニコール・キッドマンとか別の個性でもよかったのでは? 「ターミネーター3」とどちらがいいかというくらいダメでしたね。 クラリスの真剣な強気とか弱さと無邪気さが・・ まるでジュリアン・ムーアはただのインテリFBIに見え、 メリル・ストリーブに見えてしまいました(爆) クラリスの姉とかの設定に変えてもよかったり・・ この違和感は最後まで付きまといました。 あとゲイリー・オールドマンのあの役は・・なんであんな役ばかり(泣) レクターが自在に犯行計画を実地してゆくので、 羊たちのような怖さは全く感じず、 恐怖よりは不快感のみのグロ映画になってしまった。 脳ミソを食べるシーンなどは「魔宮の伝説」のほうが優秀だし、 おかしくて逆に笑えてしまったくらい。 よかったところは刑事が賞金目当てでレクターを売ろうとしたくだり。 あれはダンテの歌曲にかけての制裁なのですが、 これはこれで羊たちのクラリスに対するトラウマ探しと同じですね。 こちらでは先祖の首吊りのトラウマを使うわけですが、 もう完全にホラーしていますね。 羊たちではゲイ団体から抗議が起きたそうですが、 こちらはカトリックから抗議が起きそうな感じです。 これではカトリックは悪の宗教みたいな描かれ方で、 これを主体にむしろホラーにすればよかったと(苦笑) その場合クラリスは必要ないわけで、 結局今回の2作目も私はいらないとさえ思っている。 あれだけレクターが活躍すればいらないかなと。 むしろ出さずにでも映画として成立できそうです。 レクターの回想シーンや独り言にしたら面白そうだ。 よかったのはあと・・音楽くらいですね。 とにかく私はやはりリドリー・スコットとは「エイリアン」以外は相性が悪い。 大きな理由に画面の青黒さが苦手だということ・・ ヤヌス・カミンスキーの撮影する最近のスピルバーグの作品も色は苦手。 【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-04-02 12:51:55)
|
《改行表示》 69.レクター博士のクラリスへの愛の形をもっと見せてほしかったです。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-13 03:19:54)
|
68.ネタバレ ミスキャスト。なぜジュリアンムーアは業界受けがよいのだろうか。どうみてもFBI捜査官に見えない。骨格と皮膚の厚みに問題がある。市民が頼りにしたくなるような捜査官には、骨太さと、ある種の鈍感さが必要である。皮膚の薄い女優さんでは、頼れない。「FBIに恋して」長いことやっているなら、こんなんなってるわけがない。現実味なし。リドリーのサドグロ趣味全開。 【パブロン中毒】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-06 21:23:56)
|
67.前作の事実上の主役、ハンニバル・レクター博士を掘り下げた映画、と思っていたが話の焦点はクラリスとの関係にあり、ホプキンス・レクター博士への興味だけでこの映画を見た自分には食傷気味だった。クラリスが前作と同じくジョディ・フォスターだったらまた違ったんだろうが。ホラー部分の出来の悪さは前作以上だし特に見所は無かった 【Arufu】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-08-29 09:12:44)
|
66.アンソニー・ホプキンスにグルメ番組のオファーとかってきっと来ないんだろうな。 【Minato】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-05-14 00:34:40)
|
《改行表示》 65.え!あれ、ゲーリー・オールドマンだったの!?まじでか!?っすっごい思った。 後はフランチェスカ・ネリがきれいだったな。 内容は、宙ぶらりんのシーンと脳みそシーンが印象に残りました、ハイ。
|