43.ビデオ鑑賞でしたが、期待しないで鑑賞しましたが映画に引き込まれてしまいました、脚本がしっかりしているので、最後まで飽きない作品でした。何回見ても飽きないと思います。 【SAT】さん 10点(2004-03-14 22:42:35) |
42.まさかこんな映画やとは予想もしてなっかた。盲目のおっさんと青年の心の交流の物語やなんて。題名にウーマンときてるから、なんかラブストーリーって思ってもーてた。観た後、人生がんばんなきゃって思える映画やった。それに心情の変化を表してリズムを変えるタンゴがえーなー。ちなみに日本吹き替えのビデオで観てんけどパチーノの吹き替え、個人的に好きやわ。「続けていくしかない」「タンゴのようにか・・」でジーンときた。「フーアー」って本当にゆーてるんやね。また字幕で観たい。 【なにわ君】さん 10点(2004-03-09 02:38:33) |
41.文章でいう行間を読む力があれば、アル・パチーノが何故派手にわめきちらし、鬱になり、笑い、恫喝する演技をあのようにアプローチしたのか、その理由と表現しきったそのすごさを思い知ることが出来る。私は台詞に散りばめられたエスプリにしびれた。私もこの映画を観て以来、しばらくはジョン・ダニエルを飲んだものだ。人生に躓きそうになるたびにこの映画を観てる。 【j-ice】さん 10点(2004-02-29 05:30:18) |
《改行表示》 40.これにグッとこない人は、人生ナメてるか、人生捨ててるに違いない。 銃を手にしたあのアル・パチーノの苦しみに共感し、クリス・オドネルの まっすぐな涙に感動できなかったのだから。シンプルだが力強いこのテーマを 小粋な演出たち(ジャック・ダニエルズを"ジョン"とよんだり、女性の香りを言い当てたり) が鮮やかに彩る。そして最後の「フーアーッ!!」(ちなみにこの意味不明なかけ声は、アメリカ海兵隊やらレンジャー部隊やら が使うかけ声。「チェストーオッ!」みたいなモノ? 違う?)。アル・パチーノのオーバーな演技にはいい加減、 食傷気味だった私も、ついつい胸が熱くなってしまった。と同時に、私が 彼らの立場だったら、こんな勇気はきっと持てないだろうなと、落ち込んでみたりした。 最後に、この映画 の教訓を→「人生はダンスと同じ。つまづいても、転んでも、最後まで踊り続ければ、 ちゃんと格好はつくもの。」 【あまでうす】さん 10点(2004-02-13 11:33:09) (良:1票) |
39.アル・パチーノに惚れた映画。タンゴを踊るアルパチーノの表情にはこっちも微笑んでしまいます。そして演壇での演説はアルパチーノ節の炸裂で聞きほれてしまいました。心に残る名作です。 【ピニョン】さん 10点(2004-01-15 00:34:26) |
《改行表示》 38.あの演技、迫力、私はこの映画のアル・パチーノが一番好きだ。 やはり最後の演説のシーンはジーンときます。 【たけ】さん 10点(2003-12-21 22:19:17) |
《改行表示》 37.これはいい。女性にお薦め出来る映画。アル・パチーノが ゴッドファザーと違う別の味を出していて最高ですよ。 【ゼファー】さん 10点(2003-12-12 02:16:52) |
36.街を歩いていて、いいニオイがすると、思わず「フ~ア~!」と叫びたくなる。そんな映画です。 【STYX21】さん 10点(2003-12-09 00:08:14) |
35.以後、酒はジャック・ダニエルとなりました。 【にゅうたいぷ】さん 10点(2003-12-03 13:51:21) (笑:1票) |
34.タンゴ、ファラーリのシーン、最後の演説が素晴らしい。が、それも彼が張り続けてきた虚勢とそれゆえの孤独があってこそ心に響く。一人の盲目の退役軍人の人間そのものを演じきったパチーノが素晴らしい。孤独と人生の闇に怯えながらも、他人と分かち合う術を知らない不器用な主人公に共感を禁じえない。私の生涯最高の映画の一つです。 【犬】さん 10点(2003-10-29 01:26:19) |
スポンサーリンク
|
33.すんばらしい!アルパチーノが親戚の家でキレるシーンは部下を思う上司の心が出てました。涙もんですよ 【のりまき】さん 10点(2003-10-06 02:55:05) |
32.演説のシーンはアル・パチーノじゃなければ嘘臭くて成立しなかったと思う、あのアル・パチーノの演説なら俺も立ち上がって拍手するね。最後の孫との会話に自殺願望だった男がこれからどうにかして生きていこうとする姿をうまく表現してて感動的でした。 【映画大好きっ子】さん 10点(2003-08-06 22:01:41) |
31. 【ターコイズ】さん 10点(2003-07-01 09:36:45) |
30.理由はどうあれ、組織や社会の中でうまく行かない孤独というものがある。それは、家族や親類といった血縁関係のあいだでも起きる。孤独は独自の正義、そして価値観と結びつく。それは一面で過去の自分に支えられている。偏屈・頑固と見えるアルパチーノ扮する老人は、特に現代社会のかかえる孤独の代弁者である。よって我々は、自己の年齢如何に拘わらず彼に共感を覚えるところがあるであろう。車を飛ばしたり、あるいは大学で反論したりするところなど、既成の概念打破という力を感じさせる見所もある。ただ、全編を通してみれば、飛行機の中で青年に説く女についてのたわいもない話や、タンゴをおどり、すぐに女性が離れていくあのシーンが、the scent of women という人生の深淵に導くのである。刹那的、肉体的欲望、快楽以上のものを孤独は求める。それは邦題の示す「夢」などではなく、日々の孤独に表裏する男性にとっての永遠としての女性の価値を暗黙の中に美しくも伝えている。 【トラヴィス】さん 10点(2003-06-17 09:24:40) |
29.気難しくてわがまま、感情人間のアル・パチーノに我慢に我慢を重ねて付き合ってきたエエカッコしいのタテマエ人間のどこを切っても出来の良い好青年クリス・オドネルが、中盤あたりでパチーノの暴挙に遂に爆発してけんかになる。ここにきて初めてクリスが感情をあらわにする、それも涙声で、このくだり、大好きなシーンです。パチーノが香りをかぎわけ、ずばりどんな女性か、香水の香りで言い当ててしまうのもいいですね。匂いを感じられるなんとも不思議な作品でした。 【solo】さん 10点(2003-06-11 00:10:56) |
28.最後の方の傍聴会のシーンは何度見ても鳥肌が立つほど格好良いですね。それにクリスオドネルもばっちりはまり役です。サントラも最高です。DVDも買ってしまいました。 【ひろ】さん 10点(2003-03-10 15:36:46) |
27.この映画が大好きなことをなかなか人には言いにくい.僕も金持ちでもなんでもないのにお坊ちゃん学校に無理して通っていて、クリス・オドネルが他人に思えない。つまり「お里が知れてしまう」からだ。実際名門私立高校にはあんなに大袈裟ではないが親の職業であからさまに生徒の扱いが違う教師が普通にいる。 【Y2K】さん 10点(2003-03-01 18:16:01) |
26.アル・パチーノかっこよすぎ。それだけで10点。 |
25.最後の演説で完全にノック・アウト。いい映画を見させてもらいました。 |
24.全ての人に見ていただきたい映画です。最後のアル・パチーノの演説は言葉が言魂となって光を放っています。この映画を見て正しき心の大切さを学びましょう! |