映画『コクリコ坂から』のいいねされた口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 コ行
コクリコ坂からの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
コクリコ坂から
[コクリコザカカカラ]
From Up On Poppy Hill
2011年
【
日
】
上映時間:91分
平均点:5.70 /
10
点
(Review 117人)
(点数分布表示)
公開開始日(2011-07-16)
(
ドラマ
・
アニメ
・
青春もの
・
学園もの
・
ロマンス
・
漫画の映画化
)
新規登録(2011-02-15)【
イニシャルK
】さん
タイトル情報更新(2024-05-27)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
宮崎吾朗
声
長澤まさみ
松崎海(メル)
岡田准一
風間俊
大森南朋
風間明雄
香川照之
徳丸理事長
石田ゆり子
北斗美樹
竹下景子
松崎花
風吹ジュン
松崎良子
内藤剛志
小野寺善雄
風間俊介
水沼史郎
柊瑠美
広小路幸子
小林翼
松崎陸
手嶌葵
海の友達
白石晴香
松崎空
藤山扇治郎
原作
佐山哲郎
高橋千鶴
脚本
宮崎駿
丹羽圭子
音楽
武部聡志
作詞
永六輔
「上を向いて歩こう」
宮崎吾朗
「朝ごはんの歌」/「初恋の頃」/「紺色のうねりが」
谷山浩子
「朝ごはんの歌」/「初恋の頃」
宮崎駿
「紺色のうねりが」
宮沢賢治
「紺色のうねりが」(原案)
作曲
坂田晃一
「さよならの夏 ~コクリコ坂から~」
中村八大
「上を向いて歩こう」
谷山浩子
「朝ごはんの歌」/「初恋の頃」/「紺色のうねりが」
編曲
武部聡志
「さよならの夏 コクリコ坂から」/「朝ごはんの歌」/「初恋の頃」/「紺色のうねりが」
主題歌
手嶌葵
「さよならの夏 ~コクリコ坂から~」
挿入曲
坂本九
「上を向いて歩こう」
手嶌葵
「朝ごはんの歌」/「初恋の頃」/「紺色のうねりが」
撮影
奥井敦
(撮影監督)
製作
奥田誠治
(製作担当)
スタジオジブリ
(「コクリコ坂から」製作委員会)
電通
(「コクリコ坂から」製作委員会)
博報堂DYメディアパートナーズ
(「コクリコ坂から」製作委員会)
日本テレビ
(「コクリコ坂から」製作委員会)
三菱商事
(「コクリコ坂から」製作委員会)
東宝
(「コクリコ坂から」製作委員会)
ウォルト・ディズニー・ジャパン
(「コクリコ坂から」製作委員会)
島谷能成
(「コクリコ坂から」製作委員会)
高井英幸
(「コクリコ坂から」製作委員会)
市川南〔製作〕
(「コクリコ坂から」製作委員会)
製作総指揮
フランク・マーシャル
(英語吹き替え版)
企画
宮崎駿
プロデューサー
鈴木敏夫
川上量生
(プロデューサー見習い)
制作
星野康二
スタジオジブリ
配給
東宝
作画
近藤勝也
(キャラクターデザイン)
高坂希太郎
(作画監督)
米林宏昌
(原画)
本田雄
(原画)
山下明彦
(作画監督)
田中敦子〔作画〕
(原画)
新井陽次郎
(動画)
編集
瀬山武司
録音
東北新社
木村絵理子
(アフレコ演出)
その他
スタジオジブリ
(提携)
電通
(提携)
博報堂DYメディアパートナーズ
(提携)
日本テレビ
(提携)
三菱商事
(提携)
東宝
(提携)
ウォルト・ディズニー・ジャパン
(提携)
鈴木敏夫
(キャッチコピー【ノンクレジット】)
読売新聞社
(特別協力)
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(3点検索)
[全部]
3.「思ひで」「耳すま」とこの映画を同類と捉える人が多いようですが、僕は全然違うと思う。あっちは薄口なんですが、このコクリコは薄っぺらい。ただただ薄っぺらく大した事件や演出も無く終わっていく。見終わったあとに主人公の名前すら思い出せないのはアニメとして落第点。
【
関白宣言
】
さん
[映画館(邦画)]
3点
(2011-07-27 22:34:16)
👍 3
🔄 処理中...
2.宮崎吾朗の作品は、なんというか出汁を取ってない味噌汁みたいなんだよな・・・
これから先本数を重ねても宮崎五郎のカラーみたいなのは出てこないんじゃなかろうか?
駿と比べてどうのとか才能がどうのとかじゃなくて、そもそも情熱みたいなモノが足りないような気がする。
何かやらされて仕方なく作ってるみたいで、作品の表層にそれが出てしまっている。
【
J.J.フォーラム
】
さん
[映画館(邦画)]
3点
(2011-07-28 01:54:00)
👍 2
🔄 処理中...
1.
ネタバレ
時代を描き切れいていない。
この一言に尽きると思います。
確かに、作画などは前作と比べれば雲泥の出来ですが
しかし「ただそれけだけ」です。
バンカラ的、歌声喫茶風なやり取りなど
時代性を表す演出は随所に盛り込まれていますが
悲しいかな、宮崎吾朗氏はその世代ではない。
監督を補佐している若いスタッフ(麻呂氏とか)も違うでしょう。
その時代を知っているからこそ
描きたい、作りたいと思える熱意の様な物が
この作品からは全然感じられない。
だから違和感を感じるのです。
例えばある場面では泥臭いバンカラな若者が
有る場面では完全に現代風のある意味で綺麗で冷静な若者に摩り替わる。
「はぁ?」
こういう所が随所に見て取れるのです。
場面設定や背景も妙に小奇麗過ぎる。
未舗装の道を車がひっきりなしに通るその横を歩けば
砂埃が舞う訳ですし、服も汚れるのです。目も痛くなる。咳も出る。
ズボンをはたけば、けむが出るぐらいに汚れるのです。
またこの時代は夕方ともなれば青ッパナを垂らした子供(私の世代)が
そこら中の通りに群れていたはずです。
そういう描写も殆ど有りませんでした。
あと、カルチェラタンという部室棟を存続させたいという話ですが
カルチェラタンを汚いまま、ありのまま残すべく
学校側へ存続運動を展開してゆくなら分かりますが
建物を綺麗に掃除して外観も補修して立派にして
ある意味では「残して貰うべく運動する」などという事は
当時のバンカラ的な気風から言っても真逆です。
擦り切れた学帽を被り、わざとヨレヨレの学生服を来て
通りを睥睨して歩き、大人には無茶な議論を吹っかけ
未熟でも中身で勝負するのが当時のバンカラ学生でしょう。
つまり、建物の見てくれなどはどうでも良く
そこに集って何かをしている部員達の行動が尊いのです。
部の歴史や、その蓄積が尊いのです。
そういう部分がまるで取ってつけた様で
本当に未消化に終わっていて、私はどうにも納得が行きませんでした。
確かに父親である宮崎監督の意図する所からは
はみ出せないのでしょう。監督の方から色々と指定も有るのでしょう。
しかし、そこを抗ってでも喧嘩してでも
自分のやりたい様にやるのが、アニメ監督の責務なのでは無いでしょうか?
それが出来ないなら辞めた方が良いですよ。
【
一般人
】
さん
[地上波(邦画)]
3点
(2013-01-12 00:27:57)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
117人
平均点数
5.70点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
3
2.56%
3
8
6.84%
4
22
18.80%
5
18
15.38%
6
30
25.64%
7
18
15.38%
8
10
8.55%
9
7
5.98%
10
1
0.85%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
4.80点
Review10人
2
ストーリー評価
5.18点
Review16人
3
鑑賞後の後味
6.00点
Review13人
4
音楽評価
6.28点
Review14人
5
感泣評価
4.53点
Review13人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について