映画『アマデウス』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ア行
アマデウスの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
アマデウス
[アマデウス]
Amadeus
1984年
【
米
】
上映時間:160分
平均点:8.38 /
10
点
(Review 381人)
(点数分布表示)
公開開始日(1985-02-02)
(
ドラマ
・
ミステリー
・
音楽もの
・
伝記もの
・
戯曲(舞台劇)の映画化
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2018-04-17)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
ミロス・フォアマン
キャスト
F・マーレイ・エイブラハム
(男優)
アントニオ・サリエリ
トム・ハルス
(男優)
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト
エリザベス・ベリッジ
(女優)
コンスタンツェ・モーツァルト
ロイ・ドートリス
(男優)
レオポルド・モーツァルト
サイモン・キャロウ
(男優)
エマヌエル・シカネイダー
ジェフリー・ジョーンズ〔1946年生〕
(男優)
皇帝ヨーゼフ二世
ケニー・ベイカー〔1934年生〕
(男優)
ブライアン・ペティファー
(男優)
ヴィンセント・スキャベリ
(男優)
サリエリの召し使い
シンシア・ニクソン
(女優)
ロール
声
日下武史
アントニオ・サリエリ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
三ツ矢雄二
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮崎美子
コンスタンツェ・モーツァルト(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
金内吉男
皇帝ヨーゼフ二世(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
羽佐間道夫
オルシーニ=ローゼンベルク伯爵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
阪脩
ファン・スヴィーテン男爵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生
ボンノ宮廷楽長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林修
レオポルド・モーツァルト(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池田勝
エマヌエル・シカネイダー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小宮和枝
カテリナ・カヴァリエリ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
京田尚子
ウェーバー夫人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
玉川紗己子
ロール(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大木民夫
コロレド大司教(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
嶋俊介
フォン・ストラック伯爵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
西村知道
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小関一
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北村弘一
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小島敏彦
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田口昂
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作
ピーター・シェーファー
脚本
ピーター・シェーファー
作曲
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト
撮影
ミロスラフ・オンドリチェク
製作
ソウル・ゼインツ
配給
松竹富士
特殊メイク
ディック・スミス
(メーキャップ)
美術
パトリツィア・フォン・ブランデンスタイン
(プロダクション・デザイン)
衣装
テオドール・ピステック
編集
マイケル・チャンドラー[編集]
録音
クリストファー・ニューマン〔録音〕
トッド・ボーケルハイド
デヴィッド・パーカー[録音]
字幕翻訳
戸田奈津子
日本語翻訳
額田やえ子
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
あらすじ
1823年、自殺を図ろうとしてウィーンの精神病院に収容された老人は楽聖モーツァルトのことをたんたんと語りはじめる。何を隠そうこの老人はサリエリという元宮廷音楽家でモーツァルトとつきあいがあり、彼を殺したのは自分だと言うのだ。サリエリはモーツアルトにまつわる様々な話をはじめる……。
【
元みかん
】さん(2004-02-12)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
3
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(2点検索)
[全部]
2.
ネタバレ
私は大のクラシック・ファンのため、一般的な視点と異なっていることをまずはお詫びするとともに、大部分のクラシック愛好家といえるかどうかは判らないまでも、クラシック音楽マニアとしては世評の高いこの映画をどう思うか・・・その意味からレビューします。
ベートーヴェンを指導するなど偉大な教育者であり、慈善活動にも熱心で尊敬されていたサリエリは、作曲家としても凡人どころなんかではない。また、モーツァルトを毒殺したり、精神病院で終わるなどのストーリーについては、凄まじい史実の捻じ曲げであり、これは断じて容認出来ない部分だと思う。しかしながら、かつて色々と言われていたサリエリとモーツァルトの関係を面白く描いていて、音楽史の中に埋没していたサリエリを復活させたという意味、あるいはこれまでクラシック音楽に縁のなかった人々に興味を持たせたという、クラシック音楽人口膾炙の点からは意義を見出すことは出来ると思う。
映画では、オーストリアやドイツ文化圏と歴史が全てアメリカナイズされてしまっていて、この点からも個人的には致命的に感じている。
加えて、クラシックの音楽の転換期に当たるモーツァルトの時代の描写不足。とりわけモーツァルトの晩年には音楽の対象(聴衆)が、貴族社会から民衆へと移行しようかという過渡期に当たる時代である。このことは非常に重要で、その後の楽器改良、ひいては作曲技法が新展開し、萌芽ともなる下地を作っているからでもある。故に、作曲家にとってのいわば激動の時代・・・モーツァルトが一層深化していく姿をもっとフォローしていく必要があると思われる。
また、公開当時にこの映画を見たときは気にはならなかったけれど、クラシック音楽界ではピリオド・アプローチ(時代考証派)が隆盛をきわめる今日、バックで流れるマリナーの指揮も面白みがなく、ヴァイオリン等の弦楽器群などでもスチール弦を使用したモダン・スタイルによる演奏は、時代衣装を着て当時を再現している俳優たちとの間にどうしようもない決定的な齟齬、違和感を感じさせることになる。その意味で、当時は第一線だったマリナーが陳腐化してしまったという、時代の隔たりを感じさせるところだが、映画のバック演奏としては贅沢と言うべきなのだろう。
結局は娯楽作品と古典芸能としてのクラシック音楽との乖離に、最後の最後まで苦しめられる作品のため、個人的には非常に厳しい作品。
【
さるさるさる
】
さん
[DVD(字幕)]
2点
(2010-12-25 14:57:01)
👍 2
🔄 処理中...
1.ちょっと挑発的な点数か。ミロシュ・フォアマンは(『ラグタイム』を撮った監督だから)好きな方です。が、この映画のせいで、長らく古典派音楽とモーツァルトを誤解するハメになってしまいました。モーツァルトの死も劇的なんだけど、どうせなら2大作曲家ヘンデル&バッハを失明に追いやったインチキドクターの話も見たいな…このスタッフで。あ、ハイドンの死体が盗まれた話も面白そうだなあ。
【
エスねこ
】
さん
2点
(2004-03-13 22:24:29)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
381人
平均点数
8.38点
0
1
0.26%
1
1
0.26%
2
2
0.52%
3
6
1.57%
4
3
0.79%
5
7
1.84%
6
26
6.82%
7
45
11.81%
8
79
20.73%
9
92
24.15%
10
119
31.23%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
8.33点
Review21人
2
ストーリー評価
8.38点
Review39人
3
鑑賞後の後味
7.79点
Review34人
4
音楽評価
9.19点
Review42人
5
感泣評価
6.62点
Review16人
【アカデミー賞 情報】
1984年 57回
作品賞
受賞
主演男優賞
フランク・マーレイ・エイブラハム
受賞
主演男優賞
トム・ハルス
候補(ノミネート)
監督賞
ミロス・フォアマン
受賞
撮影賞
ミロスラフ・オンドリチェク
候補(ノミネート)
音響賞
トッド・ボーケルハイド
受賞
音響賞
クリストファー・ニューマン〔録音〕
受賞
美術賞
パトリツィア・フォン・ブランデンスタイン
受賞
衣装デザイン賞
テオドール・ピステック
受賞
脚色賞
ピーター・シェーファー
受賞
編集賞
マイケル・チャンドラー[編集]
候補(ノミネート)
特殊メイクアップ賞
ディック・スミス
受賞
【ゴールデングローブ賞 情報】
1984年 42回
作品賞(ドラマ部門)
受賞
主演男優賞(ドラマ部門)
F・マーレイ・エイブラハム
受賞
主演男優賞(ドラマ部門)
トム・ハルス
候補(ノミネート)
助演男優賞
ジェフリー・ジョーンズ〔1946年生〕
候補(ノミネート)
監督賞
ミロス・フォアマン
受賞
脚本賞
ピーター・シェーファー
受賞
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について