映画『ドラえもん のび太と鉄人兵団』の口コミ・レビュー(2ページ目)
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ト行
ドラえもん のび太と鉄人兵団の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
ドラえもん のび太と鉄人兵団
[ドラエモンノビタトテツジンヘイダン]
1986年
【
日
】
上映時間:100分
平均点:7.80 /
10
点
(Review 129人)
(点数分布表示)
公開開始日(1986-03-15)
(
SF
・
コメディ
・
アドベンチャー
・
アニメ
・
シリーズもの
・
ファミリー
・
TVの映画化
・
漫画の映画化
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2024-10-16)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
芝山努
楠部大吉郎
(監修)
演出
原恵一
(演出助手)
安藤敏彦
(演出助手)
声
大山のぶ代
ドラえもん
小原乃梨子
のび太
野村道子
しずか
たてかべ和也
ジャイアン
肝付兼太
スネ夫
山本百合子
リルル
加藤治
ジュドのコンピューター
三ツ矢雄二
ミクロス
田中康郎
ロボット隊長
熊倉一雄
博士
加藤正之
パパ
千々松幸子
ママ
田中亮一
先生
青木和代
ジャイアンのママ
鳳芳野
スネ夫のママ
広瀬正志
ロボット兵士
橋本晃一
ロボット兵士
原作
藤子不二雄
脚本
藤子不二雄
音楽
菊池俊輔
作詞
楠部工
「ドラえもんのうた」
武田鉄矢
「ポケットの中に」/「わたしが不思議」
作曲
菊池俊輔
「ドラえもんのうた」/「ポケットの中に」/「わたしが不思議」
編曲
菊池俊輔
「ドラえもんのうた」/「ポケットの中に」/「わたしが不思議」
主題歌
大杉久美子
「ドラえもんのうた」/「わたしが不思議」
挿入曲
大山のぶ代
「ポケットの中に」
撮影
東京アニメーションフィルム
プロデューサー
別紙壮一
制作
シンエイ動画
小学館
テレビ朝日
アサツー ディ・ケイ
(制作協力)
シャフト
(制作協力)
山田俊秀
(制作担当)
配給
東宝
作画
本多敏行
(レイアウト)
富永貞義
(作画監督)
大塚正実
(原画)
芝山努
(絵コンテ)
美術
野中幸子
(色指定)
川本征平
(美術設定)
編集
井上和夫
録音
浦上靖夫
(録音監督)
その他
東京現像所
(現像)
あらすじ
空から次々落ちてくる巨大ロボットのパーツ。のび太(声・小原乃梨子)は大喜びで組み立て、これをザンダクロスと名づける。しかしザンダクロスは、地球侵略を狙うロボット帝国メカトピアの尖兵だった。誘導役の少女リルルと、ザンダクロスの電子頭脳からそれを知ったのび太たちは、ドラえもん(声・大山のぶ代)の道具を駆使して、鉄人兵団と決死の戦いを繰り広げる。歴代最高傑作とも言われる劇場版第8作。
【
円盤人
】さん(2004-11-04)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
5
エピソード・小ネタ情報
1
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
前
1
2
次
💬口コミ一覧(10点検索)
[全部]
9.間違いなくドラ映画の中で一番です。題名と物語の、アイデアの参考とされたのが海野十三の「火星兵団」らしいと知り、読んでみました。こちらは時代背景のことも相まって、理論等がぶっ飛んでいるのですが、そんなものすらふきとばすゴリ押しのパワーを感じました。「鉄人兵団」も然り。巨大ロボットを動かすなんてもうロマンの極地ですよ。しかしそれは悪の手先で、頭脳を改造して、怪しげな少女が出てきて、ロボット軍団が襲ってきて、東京が破壊されて…もうぐいぐい引っ張られてあのラストです。こんなアニメがあるんですよ。世界では「夢がある」だの「子供向け」だのという視点で見られてるような気がしますが、こういう作品も観て評価して欲しいですね。ところでこの作品、「ターミネーター」よりは後の作品ですが、「T2」と共通する点がいくつか見えます。「頭脳の改造」「機械の感情」「涙」等。「T2」より5年も前の作品なのに…
【
次元転移装置
】
さん
[ビデオ(邦画)]
10点
(2006-07-27 15:28:17)
🔄 処理中...
8.
ネタバレ
ドラえもん映画のナンバーワンはこれを挙げる。リルルとしずかちゃんのやりとりには何度見ても泣ける。次第に人間の気持ちを理解して、自ら消える事で地球を救うことを選んだリルルが泣けて仕方ない。この映画には色々なメッセージが詰まっている。ドラえもん映画史上最高傑作の名にに相応しい大傑作!
【
青観
】
さん
[DVD(邦画)]
10点
(2006-12-14 21:47:51)
🔄 処理中...
7.
ネタバレ
奇抜なシナリオと、世界観の独創性が売りの魔界大冒険なんかもいいけど、事件のスケールに見合ったテーマの大きさで言えば鉄人兵団の方が、より「人間」を描いたという点においても至高のドラ映画だと思う。一方で鉄人兵団はタイムパラドクスがどうたらでさんざん言われているようだが、そんな欠陥を棚上げしつつ素直に感動する人間が多いのは、「タイムマシンを使うしかなかった」という必然性が物語の構成上強かったからだろう。敵が強大で戦力も限られ、かといって自衛隊と本当に戦わせるわけにもいかず(ドラえもんという作品上の制約)、さらに宇宙のドコにあるか分からない無縁・無傷のメカトピア(敵の本拠地)…根本的な解決はあれ以外あったか?と言えば作者ですらなかった(正確には思いつかなかった)と言ってるし。また、あの結末は「ロボットの子孫はロボット」という独特(?)な設定をうまく強調したものだったと評価することもできよう。これで兵団が人間だったなら会えもしない神、もしくはサルに「戦争や差別やら起こさないよう進化させて」などと懇願するようなものだ。「ロボットの神はあくまでも人間」というしずちゃんの思惑は見事功を奏したわけだ。生涯、腹心ともなりえたであろう親友を犠牲にして…やっぱ泣けるだろ!鉄人兵団は!
【
もるこる
】
さん
[ビデオ(邦画)]
10点
(2006-12-20 04:28:37)
🔄 処理中...
6.何度見ても10点以外有り得ない「ドラえもん」映画の名作中の名作。何気ない一つ一つの言葉に、藤本先生の隠されたメッセージが込められている。子供の頃にはそんなことは思わずに素直に本作を見ていたけど、成長して本作を見返した時にそのあまりのメッセージ性の強烈さに驚嘆したことは今でも忘れない。最近久々に見返して、またもや泣いてしまったよ。何よりSFとしてよく出来ているし、ロボットの大群や、東京大破壊のシークエンスは心躍る。そして言うまでも無く、ラストの展開は、名曲「私が不思議」と相まって涙なくしては見られない。画面と音楽の一体感。最高だ。
【
ドラりん
】
さん
[映画館(邦画)]
10点
(2007-09-05 14:36:45)
👍 1
🔄 処理中...
5.20年以上前に見て、最近久々に鑑賞。小学生だった当時これ見て感動したけど、今は大人だし、あれからいい映画沢山見たし、今さら感動しないよなぁ~と思ってたのに、当時と同じ場面でウルッ(涙)。思えばドラえもん映画の歴史の中で一番輝いてた頃だった。あの頃の子供でよかった~と思いました。「心に残る名台詞」にも投稿があるけど、リルルの「どうして敵を助けるの?」という質問に対するしずかちゃんの「時々理屈に合わないことをするのが人間なのよ」というセリフは絶品!暖かい人の心は、どんな武器よりも強いということを教えてくれた映画でした。今の子供にも是非見てもらいたいです。
【
selene
】
さん
[DVD(邦画)]
10点
(2007-12-18 15:57:16)
🔄 処理中...
4.
ネタバレ
この鉄人兵団の何が素晴らしいかって、話自体は小さな子どもには理解できなくても、他の部分でしっかり楽しめるように出来ていることだと思います。
大人はのび太やしずかちゃんのリルルに対する思いやり、リルルがその優しさに触れて人間という生き物の素晴らしさを学ぶ事、そしてラストのリルルとしずかちゃんとの会話に象徴される人間とロボットの和解に感動できます。子どもはザンダクロスと鉄人兵団との戦いに興奮できるでしょう。
最後のリルルの死(リルルはロボットですが、彼女は壊れたのではなく、死んだのです)は涙なしには私は観られませんでしたが、感動を全く押し付けてくる感じが無かった事も良かったです。私のドラえもん映画のマイベストです。
【
民朗
】
さん
[ビデオ(邦画)]
10点
(2008-08-05 15:44:05)
👍 2
🔄 処理中...
3.
ネタバレ
妻投稿■■よく一方的に子供が殺されて「戦争ってかわいそうだよね」「だから戦争はしちゃダメだよ」で終わるアニメって流されるけど、この映画も目指すものは変わらない。しかしこの映画は、ただ悲惨な状況を見せて大人の事情をうやむやにしたまま「戦争の恐怖」を子供たちに叩き込むような作品ではなく、その前の段階の「忍び寄る戦争の怖さ」を描きながら、「なぜ戦争は起こるのか」「それとどう戦っていくか」までを責任を持って自分なりの答えを提示した良心的な作品だと思う。■■何より私が感心したのは、敵側がカッコいい兵器を持っていて、かわいい女の子が活躍していて、奴隷解放と自由と民主主義を信じている事だ。そんな彼らがどうしてこんな怖い奴らになってしまうのか(直接見慣れた街を破壊するのではなく、「そこを素通りして都心中枢を爆撃するために大量のトンボのように見慣れた街を通過していく」というシークエンスは「これから私たちの住む世界で侵略戦争がはじまる」という事をリアルに表わしているようでとても怖い名場面)という疑問の結論を、この映画は多分ドラえもん史上もっとも美しい名場面で読者に提示しているのだと思う■■最後、ドラえもんの活躍ではなく、ある種都合のいい展開のために地球は救われる事になるのだが、別に「根性」「勝利」を描く趣旨の映画ではないのだから、私は別にかまわない。圧倒的な武力の前に故郷を征服される絶望、民主主義国家の国民だからこそ持つべき人間愛を、多分戦争になったら立ち位置が大きく変化してしまうであろう男の子sideと女の子sideのそれぞれから、悲しみと涙で描いてくれているから。
【
はち-ご=
】
さん
[DVD(邦画)]
10点
(2010-03-07 11:37:32)
👍 1
🔄 処理中...
2.
ネタバレ
「涙なんか流すロボットなんて変よね」「僕も涙を流す装置が欲しい」などの台詞が、のちにハリウッドを代表する超大作にて、ジェームスキャメロンとアーノルドシュワルツェネッガーによる「人間がどうして泣くのか分かった。俺には涙を流せないが」というパクリ名台詞に繋がっていることは言うまでもない。
民明書房刊「SF映画超辞典」より。
【
MacGyver
】
さん
[映画館(邦画)]
10点
(2012-07-21 00:17:18)
👍 1
🔄 処理中...
1.そりゃあデカいロボットが自分の思い通りに動いたらワクワクするし、誰もいない鏡の世界で好きなものを好きなだけバーベキューできるなんていつかやってみたい。そんな現実から一番遠い世界で、ドラえもん史上最大級の戦闘があり、その中にはロボットや人間といった垣根を超えた人間性を感じたりもする。
もし私がロボット(や人間のボス)に詰問されて、人と交流し学んだ信念を貫けるかといわれると自信がない。
涙を流すロボットは私以上に人間らしいし、(これは皮肉でなく)ロボットではなく人間代表として戦うドラえもんという存在のたくましさと愛らしさを幼少期から見ながら育ってこれたことが私にとって大きな幸せです。
【
元祖
】
さん
[DVD(邦画)]
10点
(2014-12-19 17:27:46)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
前
1
2
次
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
129人
平均点数
7.80点
0
0
0.00%
1
1
0.78%
2
1
0.78%
3
3
2.33%
4
5
3.88%
5
5
3.88%
6
14
10.85%
7
17
13.18%
8
30
23.26%
9
24
18.60%
10
29
22.48%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
6.62点
Review8人
2
ストーリー評価
7.00点
Review13人
3
鑑賞後の後味
7.00点
Review13人
4
音楽評価
5.84点
Review13人
5
感泣評価
7.07点
Review13人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について