映画『アメリカン・スナイパー』の口コミ・レビュー

アメリカン・スナイパー

[アメリカンスナイパー]
American Sniper
2014年上映時間:132分
平均点:6.94 / 10(Review 132人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-02-21)
アクションドラマ戦争もの伝記もの小説の映画化
新規登録(2015-01-06)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2025-05-26)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリント・イーストウッド
助監督ロバート・ロレンツ(第二班監督)
キャストブラッドリー・クーパー(男優)クリス・カイル
シエナ・ミラー(女優)タヤ・カイル
カイル・ガルナー(男優)ゴート=ウィンストン
マーネット・パターソン(女優)サラ
レナード・ロバーツ(男優)ロール教官
コリー・ハードリクト(男優)"D"/ダンドリッジ
ブライアン・ハリセイ(男優)ギレスピー海軍大佐
ジョナサン・グロフ〔男優〕(男優)
ロバート・クロットワーシー(男優)
桐本琢也クリス・カイル(日本語吹き替え版)
渋谷はるかタヤ・カイル(日本語吹き替え版)
宇垣秀成ロール教官(日本語吹き替え版)
阪口周平(日本語吹き替え版)
中博史(日本語吹き替え版)
魚建(日本語吹き替え版)
音楽エンニオ・モリコーネ(追加音楽)
作曲クリント・イーストウッド"Taya's theme"
撮影トム・スターン〔撮影・照明〕
製作クリント・イーストウッド
アンドリュー・ラザー
ブラッドリー・クーパー
ピーター・モーガン〔製作〕
ロバート・ロレンツ
製作総指揮ブルース・バーマン
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクマシュー・W・マングル
エド・フレンチ
特撮ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
美術ジェームズ・J・ムラカミ(プロダクション・デザイン)
衣装デボラ・ホッパー
編集ジョエル・コックス〔編集〕
ゲイリー・ローチ
録音ジョン・T・ライツ
グレッグ・ルドロフ
バブ・アズマン
アラン・ロバート・マレー
字幕翻訳松浦美奈
スタントリック・エイヴリー
あらすじ
テキサス州。クリス・カイル(ブラッドリー・クーパー)は、1998年に米大使館爆破事件をテレビで観て愛国心から海軍に志願する。シールズに配属され、私生活ではタヤ(シエナ・ミラー)と結婚して幸せな日々を送るが、2001年の同時多発テロ事件を契機にイラクへと派遣される。イラクで大きな戦果を挙げたカイルは仲間達から「レジェンド」と呼ばれるようになり、1000m級の射撃を行う元五輪選手のムスタファ(サミー・シーク)と遭遇し、何度も死闘を繰り広げる。任地での経験はカイルの心を蝕み、帰国する度に家族との溝は深まっていく。
スポンサーリンク
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
13.人を殺す、
それに至る訓練と
すでに持っている家族と。

上記の文字数以上に、年数を重ねると持つものが違い
また、口説く際の自然全力投球な具合も違う。

それが戦争で変わっていく。

全てが日本語で言うと葛藤。

よく表現されていると思います。
何が一番大切かを考られないほど、
目の前が恐怖に染まった人に家族は眩しいのかもしれない。

戦友の友という字は日本語だけど、
戦友ってのは死を伴うから戦友で
そう意識したときにはもう遅い。

家族はどうだろう。
同じだろうか。

ラストがあっけない。考えるひまも、無い。
元祖さん [インターネット(字幕)] 8点(2022-01-27 21:05:39)
12.まさにレジェンドとはイーストウッドのことではないか。
イーストウッド監督作品のハズレがほとんどない。
この作品もそうである。たらたらと長ったらしい、銃撃戦ばかりの戦争映画にならず、
2時間を超える時間を飽きさせずに最後まで見せる技術はさすがである。
ブラッドリークーパーの演技もはまっていて、プライベートライアンを抜き
戦争映画興収ナンバーワンになったというのも納得である。
シネマファン55号さん [インターネット(吹替)] 8点(2020-06-10 15:01:44)
11.射撃の腕はゴルゴ並ですか?大分脚色されているようですが緊張感が最後まで途切れないので結構疲れます。非常時の平和ボケは無視されますが、主人公のような人間に批判的な人が多いのが平和な世の常。ボケた人が普通にみえる時代がずっと続いてほしいものです。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2018-05-12 17:26:51)
10.戦争をやってる男には勝てないと思った。
どれだけ必死に生きてるか、何を守ろうとしてるか、そのために己を鍛えられるか…。
にしても、イーストウッドの映画の作り方のうまさはもう、確立されてるなあ。
よこやまゆうきさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2018-05-02 21:07:55)
9.すばらしい祖国を守るためにスナイパーになった主人公。見方によってはアメリカ万歳だが、その主人公の行いと末路は反戦的でもある。ストーリー的にも映像的にもきれいすぎて、まるで西部劇を見ているようなのは、監督がクリント・イーストウッドだと知ってしまったからなのだろうか。
木村一号さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2016-01-16 21:56:10)
8.実在の人物を描いた話なのに、重々しい息苦しさはなく、娯楽戦争映画として楽しめました。映画としての重厚感よりも戦場の緊迫感や戦争のヒーローとしての主人公が次第に変化していく様を判りやすく描いており、人間ドラマとしてはちょっと安っぽく、でも私のような娯楽映画大好き人間には、実在の主人公には失礼ですが楽しませて頂きました。いい映画だと思います。
ぽじっこさん [DVD(吹替)] 8点(2015-06-21 09:47:13)
スポンサーリンク
7.アメリカの抱える闇をエンターテイメントという下敷きを持って描いた良作。イーストウッドの手腕とクーパーの熱演に感動。しっかりスリリングなところはスリリングに描き、観客を追体験させる迫力も持ちつつ、これが15年以上前の話で現在と全く変わっていない事に気づくと鳥肌が立つ。未だなおアメリカの終わりの見えない戦争は続いている。反戦でも、アメリカ万歳でも一切なく、その事実を尊敬の念、鎮魂の念を持って映画という話法の中で描いたイーストウッド恐るべし。
ジョニーボーイさん [映画館(字幕)] 8点(2015-03-23 03:32:27)
6.重かった。良く撮れている映画とは思いましたが、結局何が言いたいのかわからなかった。もっとわかりやすく反戦のメッセージを伝える映画であって欲しかった。見なければ良かったと思いました。
よしふみさん [映画館(字幕)] 8点(2015-03-14 17:37:26)
5.所詮映像の世界と思っていたけど、自由と安穏に浸っている頭にも戦場の狂気は伝わってくる。
マンデーサイレンスさん [映画館(字幕)] 8点(2015-03-03 17:21:55)
4. 見方の分かれる作品だと思います。
 撃つ側から描くか、撃たれる側から描くかで内容は全然違います。
 イーストウッドはかつて同じ戦争を「父親たちの星条旗」と「 硫黄島からの手紙」の2本の作品で表現しました。今回は一つの作品でこの戦争の意味を両面から考えてくれと言っているような気もします。
海牛大夫さん [映画館(字幕)] 8点(2015-02-25 21:07:30)
3.本作がここ数年の間に起こった事実だとは信じられませんでした。悲しく、愚かしいですね。でもこれが現実なんですよね。平和ボケって戦争ボケよりずっといい言葉だと思わされました。イーストウッド天晴れです。
Kの紅茶さん [映画館(字幕)] 8点(2015-02-22 11:29:44)
2.2015.02/21 鑑賞。何と封切初日に映画鑑賞とは大学生の頃以来。クリント・イーストウッド84歳にして衰えず。役者も私にとって無名で固定イメージなく観れた。これが本当のテロ集団との戦争だと身体で感じたが、中東の戦場、母国の家庭・家族を交互に描き過剰過激な場面と普通の家庭の場面とで上手く緊張を緩和させている。最後のエンドタイトルで終わりまで長く無音にはびっくり、直の退場者に荷物も脚を蹴られえらい迷惑。
ご自由さんさん [映画館(字幕)] 8点(2015-02-21 22:43:06)
1.クリス・カイルという人物の実人生の最終的な“事実”を知らぬまま、今作を観たので、映画のラスト、敢えて感情的な表現を排除して描かれた「顛末」に対して、虚をつかれた。
そして流れる「無音」のエンドクレジットを目の当たりにして、しばし呆然としてしまった。

このあまりに印象的なエンドクレジットにクリント・イーストウッドが込めた思いとは何だったのだろうか。
戦場の内外で命を落としたすべての人たちに対する鎮魂か、それとも戦争という愚かさの中で生き続ける全人類に対しての無言の怒りか。

いずれにしても、その「無音」の中に何を感じるかということを、この映画は観客に対して問うているように思えた。

この映画は、本国アメリカにおいて政治的な両極端の立場の人たちから、それぞれの思想において賞賛され、また批判されている。
それは両極の者たちが、あまりに利己的に自分の考えをこの映画に重ね合わせ、都合よく解釈している結果だろう。

ちゃんとこの映画を観た人ならば極めて容易に理解できることであると思うが、監督がこの映画に込めたものは、戦争の正当化や戦意の高揚でもなければ、安直な戦争批判でもない。

これは、現在のこの世界に生きる一人の男の「運命」の物語だ。
一人の男が、アメリカという国に生まれ、父親に育てられ、成長し、愛国という名の正義に盲進し、妻となる女性を愛し、戦場に立ち、子を授かり、また戦場に行き、人生に苦悩する話だ。

その一人の男の虚無的な瞳の中に如実にあらわれた戦争というものの真の様。
それは、正義も悪もなく、“それ”を起こした「世界」に対する罪と罰だと感じた。
「敵国」とされる側のスナイパーにも、主人公同様に家族がいるのだ。


この映画で描かれた「事件」が発生してから僅か2年、製作期間としては実質1年余り。
そのあまりに短い期間で、これほどのクオリティーの戦争映画を撮り上げてしまうクリント・イーストウッドという映画人は、その信念の強さもさることながら、やはり「映画」そのものに愛されていると思わずにはいられない。

そして、この映画の「現実」が今なお続くこの世界の“日常”だからこそ、完成を急いだ製作陣に賞賛を送りたい。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 8点(2015-02-21 21:43:18)(良:2票)
スポンサーリンク
別のページへ(8点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 132人
平均点数 6.94点
000.00%
100.00%
221.52%
321.52%
421.52%
5139.85%
62418.18%
74030.30%
83526.52%
9118.33%
1032.27%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.25点 Review4人
2 ストーリー評価 7.11点 Review9人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review9人
4 音楽評価 7.00点 Review6人
5 感泣評価 6.42点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2014年 87回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ブラッドリー・クーパー候補(ノミネート) 
音響効果賞バブ・アズマン受賞(音響編集賞として)
音響賞アラン・ロバート・マレー受賞(音響編集賞として)
音響賞ジョン・T・ライツ候補(ノミネート) 
音響賞グレッグ・ルドロフ候補(ノミネート) 
脚色賞 候補(ノミネート) 
編集賞ジョエル・コックス〔編集〕候補(ノミネート) 
編集賞ゲイリー・ローチ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS