《改行表示》 6.時代に虐げられる女の苦悩と、それでも生き抜く女の強さ。みな逞しく、美しい。その様に涙が溢れる。 冒頭、各人物によるある種様式的なしゃべり言葉のせいもあり、何を言っているのかが理解し難い。 ただし、台詞の言い回しや、それに伴う人物の動きには、細心の役づくりと演出が施されていることが明らかで、この様式的な馴染み難さが、時代劇として明確に意図しているものだと分かる。 そして、正確には理解できずとも、物語の時代背景や人物の意思はきちんと伝わってきて、観る者を映画世界に没入させることに成功していると思う。 江戸時代末期、幕府公認の“縁切寺”とされた東慶寺を舞台に、女と男の悲喜劇が芳醇な人間描写によって繰り広げられる。 “縁切寺”などと言うと、いかにも時代劇的な特異な題材のようにも聞こえるけれど、いつの時代も男女間のトラブルによる苦しみと悲しみは尽きぬものであり、当然ながらそれは今この時代にもダイレクトに通じる普遍的なドラマ性を孕んでいた。 緻密な時代考証による完璧な時代劇というわけでは決してないけれど、各登場人物の心象に焦点を当てた演出とストーリーテリングは、各人物をとても活き活きと描き出し、映画全体の熱量に繋がっていたと思う。 時に舞台的なダイナミズムをも感じさせる人間描写の豊かさが見事だった。 題材が題材だけに、女優陣がみな素晴らしい。 満島ひかりの存在感はもはや言わずもがな。彼女がこの物語の中心で“生き抜いた”からこそ、映画の豊かさがぐんと上がったと思う。 またヒロイン役の戸田恵梨香の好演が、個人的に最大の嬉しい驚きだった。あまり印象強い女優ではなかったけれど、今作の彼女は非常に魅力的で、今作に相応しい“華”になっていた。 脇を固める樹木希林、キムラ緑子の安定感は流石である。 そして、彼女たちの間を飄々と立ち回り、主人公として映画を締めた大泉洋がやはり素晴らしい。彼が俳優としての地位を固めて久しいが、その勢いはまだまだ留まることを知らないようだ。どこかの映画評では、「現代のフランキー堺だ」という言葉もあったが、まさしくその通りだと思える。 いつの時代も、泣いてきたのは女。いつまでたっても無くならない女性差別や女性蔑視も含め、この物語が孕んでいる現代的な問題意識は無視できない。 しかし、だからと言ってこの映画が画一的なフェミニズムばかりを展開しているのかというと、そうではない。 そういった問題意識を内包しつつ、その上で営まれる女と男の人間関係の愛おしさを描き出していると思う。 女も男も、何かに寄り添って生きていて、何に寄り添うかは自由だ。 女が女に寄り添ったっていいし、その逆もしかり、仏様に寄り添っても、キリスト様に寄り添ったっていい。 大切なのは、誰しも一人では生きていけないということを、他の誰でもない自分自身が認めてあげることだ。 この映画の顛末が伝えることはそういうことだと思う。 だからこそこの映画は、決して完璧ではないけれど、とても「素敵」なのだと思う。 【鉄腕麗人】さん [インターネット(字幕)] 8点(2017-01-15 22:34:40)
|
5.予備知識なしで観たので、期待半分、不安半分でしたが..映画の冒頭、そこを観ただけで、こりゃ~ “ 本物の映画だ ” って 思いました..いや~ 映画の雰囲気、緊張感、リアルなエグイ描写に、終始圧倒されました..時代劇では、そうそうない演出..ストーリーも、なかなか斬新で面白い、ちょいちょい出てくる小ネタも、クスって笑えます..出演者も 好演、個性豊かで1人1人のキャラが立っていて、とてもイイ感じに..原田監督らしい演出、編集を、たっぷり堪能させて頂きました..時代劇としては、ある意味変化球ですが..ドラマ好きの方、オススメ!! 【コナンが一番】さん [DVD(邦画)] 9点(2016-01-20 20:57:19)
|
4.ネタバレ 昔の言葉と現代言葉が入り交じった台詞まわしの独特のリズムが印象的。ぶつ切り気味の編集は最初ちょっと戸惑ったけど、冒頭の40分くらいで慣れてくると、こちらもリズムがあってだんだん心地よくなってきました。ただ、このテンポは、主演の大泉洋があってこそという感じ。「すばらしい」とか「すてき」という言葉を時代劇のなかに持ち込んで、変な感じにならないのは彼のキャラがあってこそだと思います。逆に言えば、彼じゃなかったら、この映画全然ちがったものになってたかも、と思える好演です。その成長が物語の重要な柱になってたじょごを演じていた戸田恵梨香もよかったし、満島ひかりもあいかわらずの安定感でした。そして、ラストのオチは「そうきたか〜」とニヤリとさせるもので、さわやかな後味を残してくれました。個人的には、壮大な感動作系の音楽と、そのテンポや編集がちょっとあってなかったような。いかにも感動させる系のシーンで音楽がなっても、ブツッと切れちゃうので、そこだけはどうも乗り切れない部分もありました。全体としては、この映画は素直に見てよかったなと思える佳作だったと思います。 【ころりさん】さん [DVD(邦画)] 8点(2015-08-30 05:51:29)
|
《改行表示》 3.ネタバレ 原田監督は、黒澤さんの首を狙っとう。 娯楽映画にして、このクオリティ。 訳あり女の裏には、一筋縄じゃない男ばかり。 時代劇版縁切り寺に来る女には、死に顔見せたくないために来た女だっている。 泣ける~もう! 大泉洋が女性に囲まれても、見事に魅力を発揮! 戯作者志望の医者見習いが最後に選んだ道とは! もう観終わって、すぐDVD買っちゃったよ♪ だって映像がきれいだし、見応えあるも~ん(笑) 【トント】さん [DVD(邦画)] 10点(2019-06-01 23:10:21)
|
2.ネタバレ とても見ごたえがあって、正直びっくりしました。面白かったです。全部わかってからもう一度最初からみると違うようにとれるかも。家を去るところとか・・・ 芸達者な役者さんばかりでした! 【HRM36】さん [インターネット(邦画)] 8点(2017-08-23 14:59:05)
|
《改行表示》 1.ネタバレ すごく映像の美しい時代劇だなと思いました。 原田監督の円熟味がここに極まっているといいますか、編集・テンポ・カメラワーク、いずれも申し分なく、 特に素晴らしいと思ったのがライティングです。なるべく自然光でやろう、江戸時代の画作りをしようというのが見て取れ、 夜のシーンとかが、行灯だけで空間が照らされてます感をちゃんと出してるんですよね。 それでいて、役者の顔はしっかりと浮かび上がらせてる。この辺の案配がとても巧みだなと思いました。 東慶寺というところは江戸時代の縁切寺だったそうで、そういうものがあったこと自体知りませんでした。 人の数だけいろんな理由の縁切りがあるわけで、実際もこのお話のような感じだったんだろうなぁ。 【あろえりーな】さん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2016-01-24 00:09:30)
|