映画『この世界の片隅に(2016)』の口コミ・レビュー(3ページ目)
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 コ行
この世界の片隅に(2016)の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
この世界の片隅に(2016)
[コノセカイノカタスミニ]
In This Corner of the World
2016年
【
日
】
上映時間:129分
平均点:8.14 /
10
点
(Review 152人)
(点数分布表示)
公開開始日(2016-11-12)
公開終了日(2017-09-15)
(
ドラマ
・
コメディ
・
戦争もの
・
アニメ
・
漫画の映画化
)
新規登録(2016-10-20)【
ユーカラ
】さん
タイトル情報更新(2025-03-19)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
片渕須直
演出
新谷真弓
(広島弁監修)
声
のん
北條すず
細谷佳正
北條周作
小野大輔
水原哲
潘めぐみ
浦野すみ
牛山茂
北條円太郎
新谷真弓
北條サン
小山剛志
浦野十郎
京田尚子
森田イト
佐々木望
小林の伯父
塩田朋子
小林の伯母
三宅健太
ばけもん
喜安浩平
原作
こうの史代
「この世界の片隅に」(双葉社刊)(双葉社 週刊漫画アクション 2007年‐2009年連載)
脚本
片渕須直
音楽
コトリンゴ
佐々木史朗〔音楽・アニメ製作〕
(音楽プロデューサー)
作詞
コトリンゴ
「たんぽぽ」
こうの史代
「みぎてのうた」
片渕須直
「みぎてのうた」
サトウ・ハチロー
「悲しくてやりきれない」
作曲
コトリンゴ
「みぎてのうた」/「たんぽぽ」
加藤和彦
「悲しくてやりきれない」
飯田信夫
「隣組」
編曲
コトリンゴ
「みぎてのうた」/「たんぽぽ」「悲しくてやりきれない」/「隣組」
主題歌
コトリンゴ
「みぎてのうた」/「たんぽぽ」/「悲しくてやりきれない」
挿入曲
コトリンゴ
「隣組」
製作
朝日新聞社
(「この世界の片隅に」製作委員会)
東京テアトル
(「この世界の片隅に」製作委員会)
東北新社
(「この世界の片隅に」製作委員会)
バンダイビジュアル
(「この世界の片隅に」製作委員会)
双葉社
(「この世界の片隅に」製作委員会)
MAPPA
(「この世界の片隅に」製作委員会)
Cygames
(「この世界の片隅に」製作委員会)
TBSラジオ
(「この世界の片隅に」製作委員会)
企画
丸山正雄
プロデューサー
真木太郎
制作
MAPPA
(アニメーション制作)
配給
東京テアトル
作画
松原秀典
(キャラクターデザイン・作画監督)
こうの史代
(劇中画)
美術
男鹿和雄
(背景)
武重洋二
(背景)
録音
柴崎憲治
(音響効果)
片渕須直
(音響監督)
東北新社
(音響制作)
その他
本郷みつる
(クラウドファンディングで支援してくださった皆様)
小林靖子
(クラウドファンディングで支援してくださった皆様)
あらすじ
広島に暮らす18歳のすずに、ある日突然縁談話が持ち上がり、彼女は戸惑いながらも軍港の町、呉に嫁ぐ。折しも太平洋戦争は激化、呉の町への空襲も日に日に激しくなる中、周囲の人々に温かく支えられながら、彼女は気丈に生きる。しかし、ついにその日はやって来た…。こうの史代の漫画をアニメーション化。すずの声を女優のんが熱演。
【
タコ太(ぺいぺい)
】さん(2017-08-13)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
前
1
2
3
次
💬口コミ一覧(10点検索)
[全部]
4.
ネタバレ
打ちのめされた。ただただ打ちのめされて涙すら出ない。無駄に描き込まない柔和な絵柄と、ユーモアを交えた軽妙なエッセイの中に、戦争という暴力の足音が少しずつひた歩き、ある日突然、ささやかな日常をあっという間に蹂躙する。戦争に組み込まれた庶民には不可抗力でしかなく、すずたちの失った痛みが自らの痛みとして伝わってくる。後悔、慟哭、喪失、絶望・・・それでも笑わなければならない、飯の美味しさを噛み締めなければならない、消えることのない深い傷痕を抱えて過去に囚われても前を歩かなければならない。並行世界で生き残った"姪"を家族に迎え、互いに失ったものを補い合うように、さして豪華ではない夕食で締める何気ない日常の数々に、見えない力強さを感じた。この映画は二度と見たくない。安易に人に薦めたくない。当たり前に過ごせる日常は、感謝を言動で示したり強制したり自ずと気付くものではなく、ただ"そこに在るもの"に過ぎないのだから。きっと、現在の"この世界の片隅に"暴力の足音が世界中に再び広がり、同じ轍を踏んだとしても、そうやってのらりくらり、なるようになるしかないんじゃないか。多分、いつの時代、世界各地にいる"すず"は、未来を描けるはずだった失った右手を見つめて現実に引き戻されても、ちょっとしたことで笑顔になっているのだろう。
【
Cinecdocke
】
さん
[映画館(邦画)]
10点
(2016-12-19 22:04:04)
👍 3
🔄 処理中...
3.
ネタバレ
原作未読。戦争を背景に広島の呉に嫁いできた18歳のすずと家族の物語。相当なリサーチをしたという昭和の広島の風景や軍港であった呉の景色と、彼女の視点から描かれた戦時下における家族や庶民の慎ましく何気ない日常が美しい。優しく暖かなタッチの画とユーモアを交えたとても丁寧な演出で描かれており惹き込まれる。コトリンゴによる音楽と彼女の透明感のある優しい歌声がまた作品にマッチしていて心地良かった。その幸せな日常を奪おうと日一日と迫りくる戦禍と遂に来てしまう原爆投下。無音と閃光によるそれの表現は息を飲むほどの衝撃だった。ぼんやりと生きてきたすずの居場所を奪っていった戦争。居場所を見失ってしまったすずは見つけ出してくれた周作に救われ、母を亡くして居場所を無くしてしまった孤児はすずと周作に救われた。あの世界の片隅で居場所を取り戻したすずたちはどう生き抜いたんだろうなと思った。 主役すず役のん(本名:能年玲奈)。「この世界の片隅に」というタイトルに境遇が似てしまっているが、天然でノンビリとした性格のすずを演じるための試練だったのかなって思うくらいにハマっていて上手かった。それに負けじと他の声優陣も頑張っていたな。容赦ない描写もあるけどぜひ劇場で観てもらいたい一本。
【
ロカホリ
】
さん
[映画館(邦画)]
10点
(2016-12-06 21:40:42)
🔄 処理中...
2.原作既読。最近は子供のつきあい以外では全く映画館に行かなくなった私ですが、予告編を見てどうしても見たくなり久しぶりに自分の意志で映画館に足を運びました。個人的には大変良い映画でした。広島から呉へ嫁入りした娘の生活を、戦前から終戦直後まで描いた物語です。主人公とその家族の生活を淡々と描いていきますが、その描写が何とも魅力的です。描いている時代が時代だけに終盤は重苦しいシーンもありますが、見終わった後はがんばって生きていこうという気持ちになります。とある病気で余命宣告的なものを受けてしまった私ですが、ちょっとがんばってみようかなという気になりました。予告編にもありますが、能年玲奈の声で語られる「何でもつこうて、暮らし続けにゃならんのですけぇ、うちらは」というせりふが結構つぼにはまりました。
【
丸に梅鉢
】
さん
[映画館(邦画)]
10点
(2016-12-04 18:39:21)
👍 3
🔄 処理中...
1.
ネタバレ
何をコメントしたらいいか悩む映画です。
ありとあらゆるモノが描かれています。その一つ一つを取り上げて云々は、止めておきたい。
戦争中という、極めて異常な時間の中で、前線から遙か後方に普通の家族が普通に暮らしていた。
一時帰国して幼馴染に合いに来た兵士が、「お前は普通で居てくれ」という言葉の重さ。
この物語は、戦争中に、国民が皆戦争していたわけでなく、かといって皆暗い顔で毎日過ごして
居たわけでもない。時代に流されても、誰もが苦しみを乗り越えて、毎日を精一杯生きていた。
辛い、苦しい、悲しい、悔しいだけで生きるのではなく、小さな事にでもとにかく笑ってエネルギーに
変えていく、たくましい当時の日本人が確かにそこにいました。
終戦後、占領軍の兵士に道を教えてチョコレートを貰うしたたかなヒロイン。とにかく前を向いて
顔を上げて進んで行く普通の人々の日常を見ると、生きる力を貰えたような気がします。
見終わっても、いろいろな事が頭の中をぐるぐる回ってしまい、考えをまとめられず、一体この映画は
何だったのかと一晩過ぎてしまいましたが、これは答えは1つではないんだと納得する事にしました。
どうして、こんなにも心の底に響くのか、その答えは当時の広島の街並みや人々の姿を忠実に書いて
くれたのが、大きいと思う。のどかな呉の空に対空砲火の轟音が響くそのインパクトはかつてない衝撃・・
これはとんでもない名作が出来たのではないでしょうか・・?
あの映画、蛍の墓と比較されがちですが、生きる力が貰えるという点で、こっちがフェイバリットです。
【
グルコサミンS
】
さん
[映画館(邦画)]
10点
(2016-12-01 18:47:26)
👍 3
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
前
1
2
3
次
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
152人
平均点数
8.14点
0
2
1.32%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
1
0.66%
4
4
2.63%
5
9
5.92%
6
9
5.92%
7
21
13.82%
8
25
16.45%
9
37
24.34%
10
44
28.95%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
9.46点
Review13人
2
ストーリー評価
9.26点
Review19人
3
鑑賞後の後味
9.05点
Review20人
4
音楽評価
8.81点
Review16人
5
感泣評価
9.12点
Review16人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について