167.消防士として、兄として、そして男として最高にかっこよかった。 【モチキチ】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-06-29 00:54:23) |
《改行表示》 166.これだけのモノを作っちゃったら、そんじょそこらの消防士ものはもう作れませんよね。 映画館で見たかった。 【さら】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-04-04 11:56:21) |
165.壮絶な実話だ。ついさっきまで、やっていた「NNNドキュメント・殉職」の事です。仕事中に煙と熱気にまかれて亡くなった勇気あるハイパーレスキュー隊、隊長の話だったんですけど、これを見ている内に映画、バックドラフトを思い出したので、レビューしたいと思います。ガキの頃は消防車の上で行われるムフフなシーンが目当てでしたけど(この頃から、エロいの好きになったなぁ~)今見直して見るとあのシーン意味ねぇ~などと思えるようになりました(俺も、まじめになったもんだ)。皆さん仰る通りラストの繊維工場(?)のシーンは息を飲みましたよ。飛ぶドラム缶にもびびったけど波の様にうねる工場の天井に度胆を抜かれました。あそこに飛び込む勇気には最大限の敬意と賞賛の拍手を送りたい!人の命を助けるという事の素晴らしさの裏にある残酷なリスクを見事に描いていました。話は変わりますけど、俺の近所にも消防隊があって毎日の様に歯を喰いしばって練習している姿を見ると頭が下がります。最後に、ハイパーレスキュー隊、酒井隊長のご冥福をお祈りします。 【一番星☆桃太郎】さん [地上波(吹替)] 9点(2005-03-30 01:46:08) |
164.カート・ラッセルすごくかっこいい!!渋い。こうゆう映画だいすきです。 【ギニュー隊長★】さん 9点(2005-03-19 13:11:25) |
163.観る前は,新米消防士が仲間の死を乗り越えて成長していく単純な物語だろうと決め付けていました.でも,本作はこうした偏見をいい意味で裏切ってくれました.ただ,他の方も指摘されてますが,途中の中だるみと,不要なラブシーンが気になりましたが・・・.でも素直に面白かったと思うので,この点数です. 【オデュッセウス】さん 8点(2005-03-13 01:59:31) |
162.素直に「面白かった」と思える作品。火をどれだけ美しく見せるかに付帯しているようなストーリーですが、それでも十分満足できる内容です。映画作品だけならば7点なのですが、US・USJでも非常に楽しませていただきましたので+1点 【TINTIN】さん 8点(2005-03-07 01:09:53) |
161.USJのバックドラフトは熱かったです。 【たま】さん 6点(2005-01-23 00:31:53) (笑:1票) |
160.火消し役が消防車の上で燃え上がろうとしてどうする、などというツッコミはおいておきまして、世の中に無くてはならない、体を張った仕事をする者たちを描いたこの映画は、バブル崩壊中のこの国の空気に確かに合っていたのでしょう。公開された1991年は、大手就職情報会社が新しい雑誌を創刊した年でもあり、偶然の符合とはいえ、妙に「合点」がいってしまうのです。 |
159.DVDで鑑賞。不器用で、素直に“愛”を表現できない男をK・ラッセルが好演。これによってこの作品の“家族(含仲間)愛”・“兄弟愛”が引き立った。いつ観ても泣いてしまう。音響効果・音楽もいいです。ちょっと冗長なシーンがある(個人的見解だけど)のが減点材料。 【いわぞー】さん 9点(2004-11-29 22:43:48) |
158.私にとっては最高の映画の一つです。ラストはいつも涙なしには観れません。自分にも弟がいますが、あの不器用な兄貴には共感せずにはいられません。ラストの火災現場での兄貴のセリフに感極まります。 【BAZ】さん 10点(2004-10-09 22:02:06) |
|
157.結構前の映画なのに、どうやって撮ったんだ・・って火です。もっと早く見ればよかった。兄弟愛って素敵。 【ネフェルタリ】さん 8点(2004-09-05 01:54:09) |
156.流石、消防署を扱った映画なだけあって炎の演出がとにかく凄い。10年以上前の作品だが、音楽とラストシーンが印象に残っている。 |
155.うーん…燃えて、消して、それだけって感じでしょうか。人間ドラマとかが希薄なので、何も残りません。これなら“救急隊員24時”とかのTVを観ていたほうが…。 【金子淳】さん 3点(2004-07-02 20:48:09) |
154.兄弟愛から語られる男の熱いドラマですね。少しばかり話が出来すぎている感じを受けてしまいました。しかしながら有名な曲がストーリーの質をグンと上げているので否応無しに感動してしまうのではないでしょうか。立派な消防士になっていく様は特筆すべきところだと思います。ただ、消防車の上でのラブシーンとか不必要なシーンが物語を安っぽくしている感じは否めませんでした。 【たにっち】さん 7点(2004-06-29 17:00:36) |
153.火が生きてる様に見えた。題材が良い。ストーリーも悪くは無い 【ムート】さん 7点(2004-06-19 22:14:27) |
152.二回観たのだが、消防車の上でエッチとは、これが原因で、兄が・・・・感動も冷めてしまった。 【ボバン】さん 5点(2004-06-19 02:12:36) |
151.炎は生きている・・・系の映画の代表です.カートラッセルは物体X以来の好演でした.韓国に似たような映画がありましたね・・・ 【マー君】さん 6点(2004-06-16 21:08:57) |
《改行表示》 150.親子愛と兄弟愛を主軸に脚本もしっかりとした物となっているが、それに加えて、火をモンスターのように見たてた技術と編集は素晴らしいの一言。 激しく猛威を振るったり、不気味に忍び寄ったりと炎をまるで生き物のように擬人化することに成功している点が本作の面白みを倍化させている。 この手の試みはパニック映画、モンスター映画等で以前から行われており、代表的な所では、「霧」が人々を襲うと言うジョン・カーペンターの「ザ・フォッグ」という作品が思い出される。 「霧」の擬人化にかなり成功している好例ではあったが、この「バック・ドラフト」ほど見事に成功しているモノは皆無かもしれない。 【あむ】さん 7点(2004-06-13 21:29:28) (良:1票) |
《改行表示》 149.個人的に、強烈な寒気が記憶に残った映画。公開時に立川の映画館で見たんだけど、何を考えてか知らんが異常に冷房を効かせやがって寒いの何の…おかげで雪山にでも登ったような気分で鑑賞したもんです。作品が作品なんだから冷房切れよ(プンプン)。で、美味しい役が満載された映画でした。主役の二人、特にカート・ラッセルは完全にハマってた。デ・ニーロの登場も心憎い。そして中盤に登場する収監中の放火魔の演技がまた…。 だが、特撮にILMが噛んでいる時点で、映画が妙なベクトルを持ってしまっている(ま、監督の考え方なのかもしれないけど)。話の全体が、騎士物語の文法で綴られているのだ。火事場の火炎を竜と見ると(実際、バックドラフト現象はドラゴンの炎的な演出)、消防士たちは洞窟へ竜退治に赴く騎士に、手にする斧は剣に、火の特性を熟知した調査官デ・ニーロは魔術師に、と奇妙なほど演出の符合がある。 現代でトマホークを商売道具にしている職業は消防士くらいのもんだから、これは狙ってやっているのかもしれない。しれないが、シナリオが描く社会派ミステリとのギャップがどうしても埋められない。火事場を美しくエンターテインメント化した功罪がここにあるだろう。 ユニバーサルは本作のアトラクションで儲けてるんで疑問にも思ってないだろうが…ちょっと減点。 【エスねこ】さん 8点(2004-06-13 01:02:16) (良:1票) |
148.不器用な生き方しか出来ない兄貴と、素直に兄貴の言葉を受け入れられない弟の対比がとても良い。火事場の見せ場もたっぷりで、炎がまるで意思を持ってるかのように人間に襲いかかる。各キャストの得意な役どころばかりで演技も凄く上手い。自分にも弟がいるので、クライマックスからラストまでは、ずっと目がうるうるです。もっとも、実弟は僕には無関心のようだけど・・・。とにかく良い映画です。消防車のホーン鳴らして、街を走ってみたい。何べん見ても、薬品の名前が覚えられない・・・。 |