141.ツッコミどころ満載でぶっ飛んだ映画だと思います。コンプライアンスという概念が希薄な40年以上前だからこそ製作できた映画なのだと思う。 【あきぴー@武蔵国】さん [インターネット(邦画)] 4点(2025-05-29 14:10:01) ★《新規》★
|
《改行表示》 140.ネタバレ 邦画では珍しく、極上エンタメ映画に仕上がっている。 まずもって、ど派手な戦闘機と騎馬隊の戦闘シーンは見ごたえがある。 そしてこの映画の画期的な点は、音楽と映像の融合が素晴らしく、井上堯之の演奏はじめ、聞きごたえがある内容で、ジョー山中、松村とおるによりテーマ曲も良い。サントラ盤だけでも聴く価値があるぐらいだ。 高橋光正監督はTVドラマで知られた人で「俺たちの旅」などの青春ドラマに通じる演出が光る。 前半は渡瀬が「仁義なき戦い」のやくざにしか見えない無軌道ぶりっを発揮、 後半は千葉が戦う雄の本能に目覚め、狂っていく姿が描かれる。 その他、出演者もバラエティに富んで、真田広之、薬師丸ひろ子などゲストも豪華。 夏八木と千葉の友情関係は、少々安っぽいが、そんなことは気にならないぐらい、面白い。 ジョー山中の「ララバイ・オブ・ユー」が流れるラストシーンは鳥肌がたつほど素晴らしい。 この場面での謙信役夏八木勲の苦渋の表情が印象的で最後まで余韻が残る。 女性に対する性の描き方は、コンプラ違反がみられ、昭和ならではと思わせる。 【とれびやん】さん [インターネット(邦画)] 9点(2025-05-17 15:37:10)
|
《改行表示》 139.ネタバレ 面白い作品なんだが、音楽が・・・。歌はいらないと思うのだが。 <追記>18年ぶりに再見。あらためて気がついた点というか気になった点は、冒頭にフクイチが出てくるのが311を経験すると違った感慨を持つという事。船を爆破する必要はあったのか?(水軍的な役割が果たせたのではないか?)、弾切れや燃料切れを考えずに行動しすぎ(「用済み」になる事は考えなかったのか?)そもそも、これって青春映画なのか?(ならハチャメチャもありなのか?)とは言っても、自衛隊が戦国時代で暴れたら、という所謂「IFもの」としては、とても面白くて見ごたえがあることには変わりはない。昨今は海外派兵や集団的自衛権等々でいろいろと議論になる自衛隊ではあるが、当時は「戦わない軍隊」としての隊員達の葛藤が垣間見えるあたりは時代の変化を感じて中々興味深い。尚、真田広之が武田勝頼だった事にこのたび気がついた。
|
《改行表示》 138.ネタバレ とっととタイムスリップするスピーディさ。止まる時計、奇妙な星の位置。最新兵器にはしゃぐ戦国武将。騎馬武者と戦闘車両の混成部隊の妙は素晴らしい。ヘリのカットインのしかた、飛び去りかた、低空ホバリング。とにかくヘリの動かし方が格好良いのだ。パイロットの技量だろうか、あんな鈍臭そうな輸送ヘリが格好良く観える。ただ今回久しぶりに観たけど、こんな幼稚な内容だったっけ? タイムスリップという題材は、沢山の“-if-もしも?”を書ける優れた題材であり、観るものの期待する(or期待を裏切る)妙を楽しめる好材料。戦国時代に自衛隊が行くなんて、ワクワクする美味しいネタだ。未来に与える影響、活かされる歴史の知識、思ってたのと違う新事実。そんなのを一切排除して“現代兵器で襲い来る戦国武士と戦う”だけだったなんて、やってる内容はアクション・ゲームと変わらない。 『他の時代だから何をしても良い』と、暴走した仲間を殺し、村人を殺害し女を誘拐・強姦する矢野一派。当時の自衛隊ってこんなにも脆い組織に思われていたんだろうか?厳しい訓練をして、肉体も精神も鍛えられているだろうに。 『戦って天下を取れば昭和に戻れる』なんて、思いつきにしても適当過ぎる理論に命を賭ける自衛隊員達。まさか何の作戦も立てずに、長尾軍と共闘もせず、突撃・乱戦するなんて、まるで武器を持ったアルバイト自衛官だ。 武田信玄との一騎打ちも、まさかの拳銃を使うなんて拍子抜け。あんなに大損害を受けても、大将首を獲ったら戦闘に勝利できるなら、ヘリから敵本陣に飛んで掃射するとか、三村に狙撃させるとか、一般人の私でも思いつく。 天下を取りたい伊庭三尉に対し「あの平和な時代が大好きです」と本音を言う部下たち。ここに自衛隊に対する製作者の考えが見える気がする。何だかんだ戦争をしたい伊庭みたいなのが上官に居て、矢野のような乱暴な思考の者がリーダーシップを取る組織・自衛隊。そんな組織でマトモな意見が通りますか?「補給基地に戻りましょう」なんてマトモな意見も、上官の力で握りつぶされます。タガが外れたら人殺しの集まり。結局は軍隊なんですよアイツ等。…って言いたいのかな?と。 フンドシと海。三点倒立して戯れるオッサン二人。ヘリに吊るされてクルクル回ってる伊庭三尉(もっと格好良い画になると思ったんだろうけど、あんなんなって。お金掛けて撮っちゃったし、仕方なく使ったんだろうな)。小野みゆきの眼力。やたらと横文字の多い挿入歌(アメグラ?どこがどう??)。 タイムスリップ考証、自衛隊の理念をしっかり描いたって、こんなパワフルな映画は出来なかっただろう。きっとつまらなくなるのは想像できる。色々詰め込んだ結果が評価の低い戦国自衛隊1549(未見)かもしれない。 目くじら立てず、深く考えず。…何だこの映画?って、笑って観るのが丁度いいのかもしれない。 【K&K】さん [地上波(邦画)] 4点(2022-03-20 13:44:07)
|
137.公開前、朝の情報番組か何かで、撮影風景を特集していて、何だこれは!!と子供ながら衝撃を受けたことを思い出す。原作を後で読んだが、地味な感じでほとんど記憶に残らないほど、この映画の熱量、インパクトは凄かったと思う。少し点が甘目ですが、一度は鑑賞しても損はないかと思います。 【代書屋】さん [インターネット(邦画)] 7点(2021-05-29 23:50:12)
|
《改行表示》 136.ネタバレ 荒唐無稽のストーリーだから、いちいちダメ出しを出すほうが野暮なのかもしれないが、それでも酷い。 千葉真一のアクションを如何なく見せるというのが、この映画の趣旨なのかもしれないが、 千葉隊長がバカ過ぎて醒めてしまう。 突っ込みどころが無数で例えば、武田と戦うならヘリで敵の本陣を攻撃すればいいのでは?と思ってします。 ただ、こういう荒唐無稽の作品を何らかで作って欲しいという気もする。 【rosebud】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2020-12-03 18:44:46)
|
《改行表示》 135.もうね、この頃の映画は何でもありなんだけど、本当にめっちゃんこな映画でして でも中途半端なめっちゃんこではないので、逆に楽しくなっている。 個人的には大好きな夏八木さん鑑賞にはすごく良い映画。 【movie海馬】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2020-10-04 15:17:19)
|
《改行表示》 134.ネタバレ 「友を裏切る」 ラスト夏八木勲さんの演技に心打たれます。 もんどり打って倒れた伊庭を見やる表情。 真骨頂です。 【pige】さん [DVD(邦画)] 10点(2020-01-12 21:48:11)
|
133.ネタバレ 10年ぶりくらいに鑑賞しました。昭和の自衛隊1個小隊が戦国時代に送りこまれたら、どこまで戦えるか?という思考実験は最高だし、クライマックスの戦闘も迫力満点、とても楽しめます。当時の角川映画はお客さんを退屈させはしないと熱さにこだわっていたことが分かります。ただ、今作におけるその熱さは、千葉隊長の無軌道無計画ぶりがもっぱらの要因なので複雑な気分です。個人的に直虎へ肩入れし、根拠なく京都への進撃を決定しながら、川中島では気付いたら敵に囲まれてるとか笑うしかありません。巻き込まれて全滅する羽目になった部下たちは気の毒。 【次郎丸三郎】さん [DVD(邦画)] 7点(2018-01-03 17:43:55)
|
132.ネタバレ 今観直すとそりゃ~もうメチャクチャですよ、作戦何てありゃしない、後先考えてない、突っ込みどころも満載です。本能、欲望の赴くまま突っ走る伊庭義明とそれに付き合される隊員たち。でもね、今こんな映画撮れますか?いやムリだね。カッコいいだけで、お行儀のいい退屈な映画には無い「勢い」、「熱」、に溢れています。やっぱ面白い。 【ハチロク】さん [映画館(邦画)] 8点(2016-12-12 17:45:11)
|
スポンサーリンク
|
《改行表示》 131.ちょっとドンパチ殺しすぎ。残虐なシーンで喜ぶ観客ばかりではない、という事を知らないのだろうか。 戦国時代に自衛隊がタイムスリップしたらどうなるか、という考察が甘すぎる気がする。 大体、弾薬補給ができないのに天下を取ろうなどという無謀な発想にはならないのでは。 【チェブ大王】さん [CS・衛星(邦画)] 2点(2016-11-28 15:24:42)
|
130.ネタバレ ○もっとアクションを前面に押し出した映画かと想像していたが全然違った。○いつもの角川映画だった、悪い意味で。いちいち仰々しし、演出が古臭い。○無理なお涙頂戴やしつこく流れる音楽などなど。○群集劇にしたことで、各エピソードへの掘り下げが浅く、散漫になってしまっている。○また、タイムスリップものなのに、時代考察が全くない。そんなのを無視するならコメディ映画にすればいい。○現代のシーンの必要性も感じない。○現在安保関連で話題に上る自衛隊ですが、こんなに人を殺していいんですかね。○著名俳優達のわずかな出演には意味があったのだろうか。 【TOSHI】さん [CS・衛星(邦画)] 2点(2015-10-20 23:18:12)
|
129.ネタバレ 昔観た記憶を辿りながら鑑賞したが、突っ込みどころ満載のぶっ飛んだ作品。子供のころはワクワクしながら観ることができたが、今は無理… 【ドクターペッパー】さん [インターネット(字幕)] 4点(2015-08-19 16:20:50)
|
128.自衛隊の協力が得られなかったのかしょぼさが際立ちます。原作は面白そうですが、映画の方は学芸会並のシナリオと角川春樹臭にうんざりです。自ら監督と脚本を手掛けた「天と地」よりずっとマシですが。 【ProPace】さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2015-05-29 22:21:48)
|
127.タイムスリップ後のパニックぶりがよい.千葉真一だけ元から戦国時代の人間っぽいけど,キャストもいい.最初に観た時はもっとうまく戦えよと思ったけど,圧倒的な数の前には無力かもね. 【noji】さん [地上波(邦画)] 8点(2014-05-11 17:06:44)
|
《改行表示》 126.角川映画全盛期の豪華キャストが目を引くものの今観ると、ちゃちな生首、わざとらしいアクション、違和感のある挿入歌や臭い演出など古臭さを感じさせる突っ込みどころは幾つもある。 やっぱり半村良の原作のほうがずっといいけど、時間的な制約から省略されて設定が弱くなったのは仕方のない面も。 細かいことにすべて目をつぶればそれなりには楽しめる。 【飛鳥】さん [DVD(邦画)] 4点(2014-03-01 15:20:28)
|
《改行表示》 125.ネタバレ 薬師丸ひろ子をさがせ レベル1。 角川春樹をさがせ レベル3。 角野卓造をさがせ レベル5。 宇崎竜童をさがせ レベル7。 草刈正雄をさがせ レベル9。 草刈正雄の出演シーンでピタリとストップ停止モーションが出来ようもんならあなたの右手は相当のもんよ 黄金の右手だと信じよう。 【3737】さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2013-11-04 17:40:13)
|
124.ネタバレ 言わずと知れた伝説のトンデモ映画。ある程度は分かってたつもりだが、予想以上におかしなシーンが多い…というか全編通してツッコミ所しかない。とにかく兵隊のくせに勝手な行動を取る奴が多すぎる。勝手に「天下を獲る」とか言い出すサニー千葉。勝手に投げナイフで同僚を仕留める渡瀬恒彦。勝手に駆け落ち相手に会いに行くスターにしきの。勝手に農民と戯れるムッシュかまやつ。これは一体どういう事なのかと思いながらWikipediaを見ていたら、制作発表時に角川春樹が言い放ったという衝撃の発言を発見。「映画『アメリカン・グラフィティ』の日本版を目指す」!?もしかしてこのフリーダムさはアメグラを意識したものだったのか!?「戦国時代」と「自衛隊」と「アメグラ」の邂逅、恐らく思いついたとしても誰もやらないであろう事を大金かけて実現させてしまった男たちに乾杯。 【オルタナ野郎】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2013-10-27 20:18:25)
|
123.長くて退屈でした。懐かしい顔をたくさん見られたのは、まあ、楽しかったですけれども。武田勝頼は、あんなガッツのある男に描かれていて、少々違和感が。・・・こんな映画で違和感もへったくれもないか。ま、もう1度見ることは、多分永遠にありません。疲れました・・・。 【すねこすり】さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2013-10-20 21:53:40)
|
122.本当に彼らに何をさせたかったんだろう。自衛隊が戦国時代にタイムスリップ。この面白そうな粗筋に抱いていた“期待”全てを見事に裏切られた。自分たちが戦国時代にタイムスリップしたという事実をすんなり受け入れてしまう自衛隊の諸君。突如出現した、最新鋭の戦闘機に特に驚くことも無く戦いを挑んでいく武士たち。何かが違うんだよね。鑑賞後わけは分からないながらも「歴史は残酷」というしんみりした気分にはなったけど、それ以上に感じた脱力感も凄まじかった。 【カニ】さん [DVD(字幕)] 4点(2013-04-29 21:59:28)
|