映画『騙し絵の牙』のいいねされた口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 タ行
騙し絵の牙の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
騙し絵の牙
[ダマシエノキバ]
2020年
【
日
】
上映時間:113分
平均点:6.52 /
10
点
(Review 29人)
(点数分布表示)
公開開始日(2021-03-26)
(
ドラマ
・
ミステリー
・
小説の映画化
)
新規登録(2021-01-12)【
イニシャルK
】さん
タイトル情報更新(2025-04-29)【
タコ太(ぺいぺい)
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
吉田大八
キャスト
大泉洋
(男優)
速水輝(「トリニティ」編集長)
松岡茉優
(女優)
高野恵(「小説薫風」新人編集者)
宮沢氷魚
(男優)
矢代聖(新人小説家)
池田エライザ
(女優)
城島咲(人気ファッションモデル)
坪倉由幸
(男優)
柴崎真一
斎藤工
(男優)
郡司一(外資ファンド代表)
中村倫也
(男優)
伊庭惟高(社長の息子)
和田聰宏
(男優)
三村洋一(「小説薫風」編集者)
石橋けい
(女優)
中西清美
赤間麻里子
(女優)
伊庭綾子
山本學
(男優)
伊庭喜之助
佐野史郎
(男優)
宮藤和生(薫風社 常務)
佐藤浩市
(男優)
東松龍司(薫風社 専務)
リリー・フランキー
(男優)
謎の男
塚本晋也
(男優)
高野民生(恵の父・高野書店店主)
國村隼
(男優)
二階堂大作(大御所小説家)
木村佳乃
(女優)
江波百合子(「小説薫風」編集長)
小林聡美
(女優)
久谷ありさ(文芸評論家)
中山求一郎
(男優)
原作
塩田武士
「騙し絵の牙」(角川文庫・KADOKAWA刊)
脚本
吉田大八
撮影
町田博
製作
木下直哉
松竹
(製作幹事/「騙し絵の牙」製作委員会)
KADOKAWA
(製作幹事/「騙し絵の牙」製作委員会)
木下グループ
(「騙し絵の牙」製作委員会)
イオンエンターテイメント
(「騙し絵の牙」製作委員会)
電通
(「騙し絵の牙」製作委員会)
朝日新聞社
(「騙し絵の牙」製作委員会)
読売新聞社
(「騙し絵の牙」製作委員会)
松竹ブロードキャスティング
(「騙し絵の牙」製作委員会)
企画
松竹
配給
松竹
編集
小池義幸
録音
鶴巻仁
照明
渡邊孝一
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(7点検索)
[全部]
1.
ネタバレ
“斜陽”という言葉を否定できない出版業界の内幕を生々しく描きながら、その小説そのものが「映画化」を前提とした“大泉洋アテ書き”という異例のアプローチで執筆・刊行された原作「騙し絵の牙」を読んだのは去年の秋だった。
劇中の出版業界と現実社会のメタ的要素も多分に絡めつつ重層的に物語られた原作は面白かったけれど、それよりももっと前に見ていた映画の予告編を思い返してみると、「あれ?こんな話なんだ」と小説のストーリー展開に対して一抹の違和感も覚えていた。
映画の予告編が醸し出していた斬新でトリッキーな雰囲気に対して、原作のストーリーテリングは、極めてミニマムな内幕ものに終始しており、語り口自体も想定していたよりもオーソドックス(悪く言えば前時代的)な印象を脱しなかった。
「真相」を描いたラストの顛末もどこか取ってつけたような回想録となっており、やや強引で雑な印象も受けた。
そうして、コロナ禍による半年以上の公開延期を経て、映画化作品をようやく鑑賞。
案の定、原作のストーリー展開に対しては、映像化に当たり大幅な“アレンジ”が加えられており、そこには全く別物と言っていいストーリーテリングが存在していた。
その“アレンジ”によって、前述のような原作のウィークポイントは大幅に解消されていて、映画単体としてシンプルに面白かった。
程よく面白かった原作小説を、より映画的にブラッシュアップし、見事に映画化しているな、と思った。
が、そこではたと気づく。果たして本当にそうなのだろうかと。
そもそもが、出版業界全体の低迷と、活字文化の凋落を念頭に置いて、「小説」と「映画」が同時に企画進行した作品なのだ。
であるならば、通常の「小説の映画化」という構図はそもそも成立しないのではないか。
この企画において、「小説」と「映画」は、まったく対の存在として最初からあり、相互に作用するように創作されたに違いない。
となれば、原作小説の存在そのものが、この“騙し”を謳った映画化作品の大いなる布石であり、小説を読み終えた時点で、“読者=鑑賞者(即ち私)”は、まんまとミスリードされてしまっていたのだと思える。
そしてそれは全く逆のプロセスだったとしても成立し、この映画を先に鑑賞した人は、映画作品によるミスリードを抱えて小説世界に踏み入ったことだろう。きっとそこにはまた別の“騙し”と“驚き”が生まれるはずだ。
その体験はまさに、小説と映画、メディアミックスによって創出された立体的な“騙し絵”そのものだ。
この映画のクライマックスにおいて、主人公の大泉洋が、豪腕経営者役の佐藤浩市に対して「遅すぎた」と非情に言い切るシーンが象徴的なように、“新しい斬新なアイデア”は、無情な時間の経過により瞬く間に、“古臭いアイデア”となってしまう。
常に新しい“面白いコト”を求められ続けるこの世界は、あまりにも世知辛く、厳しい。
そう、つまりは、原作小説で描かれた「結末」すら、この映画化の時点ではきっぱりと「古い」のだ。
そういうメディア業界全体の現実を端から想定して、このメディアミックス企画は練られ、小説家も、映画監督も、俳優も、編集者も、そこに身を置くすべての者達の、苦悩と虚無感を込めて生み出されているのだと感じた。
コロナ禍による大幅な公開延期、それと並行して半ば強制的に変わらざるを得なかった時代と価値観の変化、そういうものすら、このメディアミックスの目論見だったのではないかと、過度な想像をせずにはいられなくなる。
無情な時代の移ろいに苦悶しながらも、それでも彼らは追い求める。結局、今何が一番「面白い」かを。
【
鉄腕麗人
】
さん
[映画館(邦画)]
7点
(2021-03-27 23:15:44)
👍 2
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
29人
平均点数
6.52点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
0
0.00%
4
1
3.45%
5
4
13.79%
6
12
41.38%
7
6
20.69%
8
4
13.79%
9
1
3.45%
10
1
3.45%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
0.00点
Review1人
2
ストーリー評価
7.00点
Review2人
3
鑑賞後の後味
8.00点
Review2人
4
音楽評価
9.00点
Review1人
5
感泣評価
9.00点
Review1人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について