映画『シン・仮面ライダー』の口コミ・レビュー

シン・仮面ライダー

[シンカメンライダー]
2023年上映時間:121分
平均点:5.45 / 10(Review 69人) (点数分布表示)
公開開始日(2023-03-18)
公開終了日(2023-06-04)
アクションSFシリーズもの特撮ものTVの映画化漫画の映画化
新規登録(2022-12-20)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2025-07-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督庵野秀明
尾上克郎(准監督)
轟木一騎(副監督)
演出庵野秀明(プロモーション映像A・B演出/特報・超特報・予告編演出)
キャスト池松壮亮(男優)本郷猛 仮面ライダー
浜辺美波(女優)緑川ルリ子
柄本佑(男優)一文字隼人 仮面ライダー第2号
森山未來(男優)緑川イチロー
塚本晋也(男優)緑川弘
手塚とおる(男優)コウモリオーグ
松尾スズキ(男優)SHOCKERの創設者
西野七瀬(女優)ヒロミ ハチオーグ
竹野内豊(男優)政府の男
斎藤工(男優)情報機関の男
本郷奏多(男優)カマキリ・カメレオン(K.K)オーグ
長澤まさみ(女優)サソリオーグ
市川実日子(女優)緑川イチローの母
仲村トオル(男優)本郷猛の父
安田顕(男優)犯人
イワゴウサトシ(男優)
松坂桃李ケイ
大森南朋クモオーグ
原作石ノ森章太郎
脚本庵野秀明
音楽岩崎琢
菊池俊輔(音響協力 「忍び寄る影」「秘密結社ショッカー」「頻発する怪事件」「孤高の魂」「前哨戦」作曲)
キングレコード(オリジナルサウンドトラック)
作詞石ノ森章太郎「レッツゴー!!ライダーキック」
平山亨「ロンリー仮面ライダー」(ペンネーム「田中守」)
滝沢真里「かえってくるライダー」
作曲菊池俊輔「レッツゴー!!ライダーキック」/「ロンリー仮面ライダー」/「かえってくるライダー」
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト
編曲菊池俊輔「レッツゴー!!ライダーキック」/「ロンリー仮面ライダー」/「かえってくるライダー」
岩崎琢
主題歌子門真人「レッツゴー!!ライダーキック」/「ロンリー仮面ライダー」/「かえってくるライダー」
撮影市川修
尾上克郎
轟木一騎
庵野秀明
清久素延(スティディカム)
製作東映(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
テレビ朝日(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
ADKエモーションズ(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
スタジオカラー(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
バンダイ(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
電通(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
ホリプロ(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
毎日放送(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
朝日新聞社(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
東宝芸能(「シン・仮面ライダー」製作委員会)
プロデューサー白倉伸一郎(エグゼクティブプロデューサー)
制作東映
配給東映
特殊メイク中田彰輝
特撮尾上克郎(特撮班 監督)
庵野秀明(特撮班 准監督)
轟木一騎(特撮班 副監督)
三池敏夫(特撮班 美術)
佐藤敦紀(VFXスーパーバイザー)
白組(VFX)
納富貴久男(ガンエフェクト)
作画庵野秀明(光学作画)
前田真宏(仮面ライダー・仮面ライダー第2号イメージビジュアル)
鶴巻和哉(アクションシーン画コンテ協力)
美術林田裕至
庵野秀明(コンセプトデザイン/タイトルロゴデザイン)
前田真宏(デザイン)
山下いくと(デザイン)
出渕裕(デザイン)
藤原カクセイ(仮面ライダー造形)
竹谷隆之(チョウオーグ雛形制作)
東映(劇中ポスター協力)
振付庵野秀明(モーションアクター)
衣装柘植伊佐夫(扮装総括・衣裳デザイン)
録音山田陽(整音)
照明吉角荘介
その他庵野秀明(総宣伝監修・ティザー/超ティザー/本ポスターデザイン)
轟木一騎(宣伝監修・ティザー/超ティザー/本ポスターデザイン)
田崎竜太(ロケハン協力)
岩崎琢(指揮)
あらすじ
悪の組織SHOCKERに捕らえられ改造人間にされてしまった本郷猛は、組織の一員であったが離反した緑川ルリ子の手引きによって秘密基地から脱出する。そして、改造手術によってバッタ由来の桁違いの跳躍力や腕力を身に付けた彼は、ルリ子と協力し、また政府側秘密組織の支援も得ながら、愛車サイクロン号に跨りSHOCKERが生み出した様々な怪人たちと戦って行く。昭和の時代に一世を風靡した特撮テレビドラマを「シン・シリーズ」の庵野秀明がメガホンを取り映画化。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

49.退屈..つまらない...
へまちさん [インターネット(字幕)] 3点(2023-08-06 15:02:06)
👍 2
48.ネタバレ うーん・・・演技もストーリーもアクションもすべてがいまいち。
池松壮亮さん?この方の演技は初めてみましたが、「うーん・・・?」でした。
セリフも棒読みだし、なんかいつもプルプル震えてるし(寒かったの?)藤岡本郷をリアルタイムで見てきた世代ととしては、なんか頼りないライダーだなあ・・・という印象しか残らなかった。
柄本さんは声とか雰囲気はよかったのですが、やっぱり正直ビジュアルが・・・。
怪人たちも「ふざけてんのか?」と言いたくなるような演技だったし、ラスボスも日舞の家元みたいでいまいち緊張感がなかった。
唯一まともな戦闘シーンの偽ライダー達との決戦は暗くて見えずらかったし(あそこがほぼクライマックスなのに)。
やっぱり本物のライダー世代としてはもっとすっきり爽快な格好いいライダーが見たかったなあ・・・。
わたたさん [インターネット(邦画)] 2点(2023-08-01 22:30:49)
👍 3
47.ネタバレ 現時点5.83です。6点以下と期待せずに観たおかげか意外にも楽しめた。
過去作としては思い入れは薄めです、再放送の1号、2号、V3は割と記憶あります、X、アマゾン、ストロンガーは制作順もイマイチわからず知ってる程度、リアルタイムに観る機会のあったスカイ、スーパー1は全然観てませんでした。以降は全く知りません。
多分裏番組を観てたと思うけど全く思い出せず。。。必殺技がキックってのが地味で子供の僕には刺さらなかったのかも?
評価が分かれており、ピークが5点、7点と歪です。思い入れが薄い方が楽しめるのかもしれません、僕は高評価の方かな。

序盤のテンポの良さで引き込まれた感じ、中盤以降少しだるいシーンもあるけど乗り切れました、ショッカーの出どころは歪(カルト宗教的な)だけど平和を望むという設定も面白かった。
ロボット刑事、キカイダーや何かもオマージュ?されていましたね、マニアな人にもっとニヤリな所が合ったのかもしれません。
ないとれいんさん [インターネット(邦画)] 7点(2023-07-31 11:44:22)
46.庵野作品で最低点の映画だと思った。庵野の悪いところが出てる。
- 庵野が同世代的な共感を強く強く求めているのが伝わってくるようでキツい。
- 箱庭的に造形された庵野の趣味の世界に見えて感情移入できないし子供っぽい…
- なので、逆に言えば当時のファンには刺さったのではなかろうか。
- 美術面でいえば表現は素晴らしいけど合成の粗さが目立つ。Blenderの限界か?
- VFXはこれ、白組が手ぐせで作ってるからダメなんじゃない?と思っちゃった。アメリカやイギリスと比べるとクオリティがひどい。
- コンテンポラリーな表現者として名高い森山未來本人はこういう映画でよしと思ったのか?彼に作品を率直にレビューさせてみてほしいぞ
- 庵野が自分の楽しみだけで作るとダメだな。庵野自身をプロデュースするようなアレンジャーがいないとさあ...
- 最後のシーンの周辺だけは良かったけど、柄本佑の演技もなんだかなあ…ああいう演出注文だったのか?
- あの脚本だと全ての演技がもうキツイ
- あの感じでいいならテレ朝の日曜特撮枠と変わんないじゃんよーよーよー (やまびこ)
よこやまゆうきさん [インターネット(邦画)] 4点(2023-07-31 00:30:40)
👍 1
45.ネタバレ 映画の途中で「あーなるほど…そっちに振ったのね!」とずっと思いながら観てました。

テレビでやってた仮面ライダーって、タイトルが「仮面ライダー」なのに、実は全然「仮面」が重要じゃないし「ライダー」要素も薄いじゃないですか。
タイトルが「仮面ライダー」なのに、仮面もライダーもわりとどうでもいいっていう。

で、この映画では、ないがしろにされていた「仮面」要素を超重要視。なんなら仮面さえあればいいっていう。ていうか仮面に操られているっていう。仮面の中で人は生きていけるっていう。もうそれくらい仮面が重要な役どころになっています。
で、ライダー要素の方も、やたら「もともとライダーだし奴もライダーだったし」みたいな事を劇中で連呼するし、サイクロン号が超強いし、もうめっちゃライダー。

という事でまさに「仮面ライダー」というタイトルの「仮面」と「ライダー」を重視した内容にしたんだな、と。

あと個人的に意外だったのが、柄本佑が絶妙に「らしい」事。
なんというか役柄的に本当に「ちょうどいい」。
彼がこんなにこの役にハマるとは…そう思いながら観てました。

と、いろいろ感想を書いておいてなんですが…これ根本的に話がおもしろくないですよね笑
庵野の悪いとこが出たというか「シン」がネタ切れになっているというか…

で、話が面白くないところを除けば、一応いろいろ観るべきポイント(突っ込みどころというか話題にしどころ)はある映画でした。

なので(面白くないけど)ちょい甘で6点です。
あばれて万歳さん [インターネット(邦画)] 6点(2023-07-25 20:25:57)
44.仮面ライダー世代としては、1号、2号ライダーの再現度が素晴らしかった。しかし、VFX使いまくりなうえに、逃げ惑う群衆が皆無の世界観にはどうしても付いて行けない。「ショッカーは頭文字」のところで吹いてしまって、もう、コメディーとして見た方が良いと割り切ったがそれにしてもイマイチ。オーグ(怪人)1人を30分で倒す1話完結タイプの方がやはりしっくりくる、2時間はどうにも尺が長すぎた。浜辺美波、西野七瀬と良いキャスティングなのに、2人ともちっとも可愛くないのが残念。池松と柄本の演技が良かったのでプラス1点、ラストの子門真人の歌にプラス1点。できれば子門真人の歌は、一文字隼人のバイク疾走ショットにかぶせて欲しかった。
ブッキングパパさん [インターネット(邦画)] 4点(2023-07-25 13:36:35)
43.暗い。だからと言ってクリストファー・ノーランのような暗さとは違う。多分、主役ふたりの台詞の棒読みと、中途半端なCG処理だから?敵キャラは笑いを取りたいのか判らないような立ち位置で、映画の方向性が全く判らない。エンドクレジットにこんな俳優さんどこにいたんだ、と思ったところで、もう1度見直す気力も湧いてこない。
ソフィーの洗濯物さん [インターネット(邦画)] 2点(2023-07-24 09:59:40)
👍 1
42.仮面ライダーが個人的な道具に過ぎなかったように感じました
ヒーローとは個人のために戦うものだったのか?定義は人それぞれかもしれませんが
兄妹喧嘩の巻き添えを食らう本郷猛は、格好良く映りませんでした

この監督さんは群衆心理が描けない点が残念です

格好良く映らなかった要因の一つに「ン変身、トウッ!」という例のアレがなかった為
ワクワク感が削がれていたように感じます

アレはやるべきだった、仮面ライダーの本質だと思うからです
リアリティの側面から考えると、ありゃ無駄でしかありませんが
何かしらの方法で例のアレに必然性を持たせて、カタルシスを得る事が必要だったと思います
リアルが一等、大事かというと必ずしもそうではないと思います
荒唐無稽であってもうまく観客を騙して「これぞ皆が憧れた仮面ライダーである」というのを見せて欲しかった

思うにこの監督さんはオタク気質全開でこだわりを持って映画を作られています
氏の仮面ライダーにまつわる思いの丈をぶつけた結果がこの作品だったとするなら
ホントにこの程度のもので良かったの?と問いかけてみたいところです
ぐりこさん [インターネット(邦画)] 3点(2023-07-23 12:38:50)
👍 1
41.「仮面」に強く意味を持たせるのはなるほどだが、最初はちょっと入り込めなかった。
でも仮面ライダーはこんなものだったのかもしれない。
simpleさん [インターネット(邦画)] 5点(2023-07-22 17:20:42)
40.ネタバレ イチローとの対決以前までは、好きでした。サム・ライミのスパイダーマンみたいなダークな質感の和物ヒーローもの。こりゃイカレてるとわくわくしながら見てました。しかし、最期のバトルは、妹との交際を認めてくれない兄貴のところに、友達もろとも直談判に行き、とうとう手が出ちゃったみたいな。いやそんな成り行きでは一切ありませんが、そんなことを思い重ねながらみてました。この監督は、趣味に走りすぎると、そこで満足しちゃって終幕なんてどうでもよくなっちゃうんじゃないでしょうか。そして。あなたはタキだったのね。それでまんまと+1点です。
なたねさん [インターネット(邦画)] 7点(2023-07-22 16:50:17)
スポンサーリンク
39.劇場公開最終日に見てきました。

「仮面ライダーファンのための映画」というより、「仮面ライダーファンが作った映画」という表現がピッタリ。
それも筋金入りの。

原典へのリスペクトを散りばめるように、古臭さを残す特撮やアクションのカット割りといい、郷愁へ誘うこだわりを感じた。
反面、令和だからこその現代的解釈が空回りしており、政府関係者を出す意味が感じられず、
基本人気のいないところでの撮影ばかりでスケールがこじんまりとした印象を受けてしまった。
これでは令和の時代に甦らせる意義が弱い。

あとは庵野監督の悪い部分が終盤はもう剝き出しで、内省的な展開がひたすら続く最終決戦はもういいやと思ってしまう。
全編説明不足で新規の仮面ライダーファンでも終始置いてけぼりではないか。
これは彼のサポートを務めていた樋口真嗣が不在で、誰も止められない暴走状態であったことが目に浮かぶ。

「熱量は感じられるが、思い入れが強すぎて客観視できず、明後日の方向へ全力で走っていった二次創作」というイメージ。
シン・シリーズ完結後、庵野監督はどこへ走っていくのだろう。
Cinecdockeさん [映画館(邦画)] 5点(2023-06-04 22:36:00)
👍 2
38.ネタバレ ああこれはあれだ、庵野監督の「(小さい頃に)僕がテレビで見たあの仮面ライダーを(大人になった)僕がブラッシュアップして再現し」「ちょっとだけ僕が考えたストーリーを込めた(と思う)」ってヤツですね。私は小さい頃昭和ウルトラマンは熱心に見ましたがゴジラと仮面ライダーはそれほど熱心には見ていませんでした(なのでシン・シリーズで一番期待していたのはシン・ウルトラマンでしたがシン・ゴジラの出来が良すぎました。シン・ウルトラマンも悪くはないです)。ですがそんな私でも昔のTV版ライダーを再現しているんだなとわかります。なにしろ場面展開・演出・セリフ(説明セリフ)・戦闘シーンなどが昔のTVシリーズっぽいんですもの。映像は豪華ですが。それはそれで刺さる人がいる(監督もその1人)のもわかります。でも私としては再現に徹しないバージョンも見たかったな、という感想です。ストーリーはテンポ良く進むので飽きることはありませんが、5点~6点(可もなく不可もなく。もしくは甘めに見て損はしていない)という評価ですね。
MASSさん [映画館(邦画)] 5点(2023-05-09 19:27:42)
37.ネタバレ ラスト、意識だけの存在となった本郷健が一文字隼人に言う「風を感じさせてくれ・・・」と言う台詞を聞き、
まだ幼い頃に原作漫画を読んだ時の記憶が忽然と且つ鮮明に蘇って来て驚いた。
私自身がバイク乗りと言う事も多分に影響している事は否定しないが、「シン・ウルトラマン」よりも
遥かに面白かったと思った次第。
たくわんさん [映画館(邦画)] 7点(2023-05-08 10:18:35)
36.ネタバレ 『シン・ゴジラ』には乗れなかった自分としては世評も微妙なこの映画はスルー予定でしたが、あまりに色んな人が話題にするのと、予告編がかっこいいので気になって観に行きました。うむ、予告編通りかっこいい!とこもある!

まずライダーキックが必殺技であるというのを迫力ある映像として見せているのが良い。特撮で見ていたあのキックは本当はこんなに凄かったんだなと思える。他にも新鮮なアクション、怪人やそのアジトの美麗さなど魅せられる要素は数多い。

一方問題点は挙げればきりがない。登場人物が全員思っていることをぜんぶしゃべる、しかも嘘がつけないようで裏腹なことは言わない、というのはこの監督の作家性らしいが、にしてもほんと会話が多い。そして場面展開の強引さは昭和の特撮を越える。そこまでこまけぇことに気にしないんならいっそ採石場で戦ってほしかった。

121分は今どきの映画としては長い部類ではないが、それでも長いと感じる人は多いようだ。が自分は意外と気にならなかった。それはやはり全体の玉石混交ぶりにあるだろう。良いシーンではアガるし駄目なシーンではリラックスできるのでメリハリがあって疲れない(笑)。だったら編集し直して切り詰めれば名作になりそうなものだが・・・残念ながら肝心のクライマックス、ラスボス戦が映像としてグダグダなのだ。

演じた森山未來のキャラ造形は本当に素晴らしかったのだが、そのラスボスとしての凄さはFXではなくちゃんとアクションで見せてほしい。映画全体として後半になるにつれアクションはどんどん何やってるのか分からない誤魔化しになっていくのが辛いところ。一本足したぐらいでは幸せになれない。

この映画を端的に言うと幼稚。かっこいい人物をかっこよく登場させてかっこさよさげなセリフをクールに(?)言わせる。漫画みたいなカット割りに解説セリフ。子供が考えた大人の世界。とはいえ本当に光るものはいくつもあって、これを「大人の鑑賞に耐える」レベルにまとめられなかったのは残念だ。決して駄作ではないが、とにかく惜しい!映画。
tubirdさん [映画館(邦画)] 6点(2023-05-01 22:21:20)
👍 3
35.ネタバレ  意外に楽しめました(失礼ながら)。鑑賞直後は、シン・ウルトラマンの方が面白かったかなぁと思ってましたが、レビューを書くにあたり、いろいろ思い返してみると、まぁ癖になるというか、庵野監督やってくれましたな。
 まず、各オーグが示すもの。
 黙示録の四騎士?(支配=蝶or蜂、戦争=蜘蛛、飢饉=飛蝗、疫病=蝙蝠)
 七つの大罪?(傲慢=蝶、嫉妬=蜘蛛、憤怒=飛蝗1号、怠惰=飛蝗2号、強欲=蝙蝠、暴食=蜂、色欲=蠍)
 仏教の六道?(天上界=蝶、人間道=飛蝗2号、修羅道=蜘蛛・蟷螂、畜生道=蝙蝠・蠍、餓鬼道=蜂、地獄道=飛蝗1号)
 なーんて、考えるとキリがない。
 そして、個性派揃いの俳優陣の癖のある演技。浜辺ちゃんは終始可愛かった。佑くんは意外に格好良かった(失礼ながら)。まさみちゃんは最初誰だか分からなかった。Kは桃李くんだったのね、絶対ケイン・コスギだと思ってたのに。森山くんは貫禄あり過ぎだわな。池松くんはこの俳優陣の中で主役を張るって、なかなか大変だったと思う。
 監督はこういう妄想や解釈を読んで、ニヤニヤしてるのかな。
 いやこれ続編もあるでしょ、というか観たい、というくらい癖になりました。
ノンさん [映画館(邦画)] 7点(2023-04-29 20:02:08)
34.ネタバレ 楽しみにしてたのに途中で出たくなったのはなぜ?
観終わった後のモヤモヤが中々消えませんでした。
良かった点は細部の作り込み。
・1号と2号の違い(マスクの色・眼の色、ベルトの色、腕のライン等)
・一文字の変身ポーズ(一旦、上半身を逆に振ってから腕を伸ばすところ)
・クモ男との戦闘シーンのロケ地(例のダム)
・変身後のサイクロンがCB650Rで自分の愛車と同じ
・漫画の原作に近いエンディング(本郷が脳だけになって一文字とテレパシーで会話するところ)
どうにも受け入れ難かった点はヒロインのルリ子さん。
 父親の死にはえらくドライなのでロジカル&クールな路線で行くのかと思いきや、
急に乙女やら妹やらを出し始めるし、
風呂に入れず着替えもできない!とキレる場面の演技は長澤まさみのモノマネ風だし。
生体コンピュータなら、もっとそれっぽく頭の良さそうな女優をキャスティングして欲しかったな。
ルリ子さんの悪口ばかりになってしまったけど、鑑賞後の印象として仮面ライダーより、
ルリ子さんの心地悪さばかり残ってるから仕方ないか。
なんでこんなことになったのかなと、よくよく考えて、はたと思いついたのが、監督=庵野→エヴァ。
ルリ子さんって綾波レイなんじゃ!?と思い当たって肚落ちしました。
で、綾波はTV放映で時間をかけて徐々に心を開かせてキャラ変させてたけど、
ルリ子さんを一本の映画の中でキャラ変させるには無理があった。
映画の中での人間関係は、ほぼ本郷猛とルリ子さんとの絡みに終始してるので、
ルリ子さんのキャラブレのせいで物語として追うのが辛かったんだと自己分析までして少しスッキリしました。
じむりじんじむさん [映画館(邦画)] 4点(2023-04-21 00:55:43)
👍 3
33.ネタバレ 惜しい。もったいない。
観終わって真っ先に感じた感想がそれでした。

「シン・ゴジラ」や「シン・ウルトラマン」は巨大怪獣や巨大外星人が人間を脅かす”状況”を描けばよかったのに対し、「シン・仮面ライダー」は人ならざるものになってしまったコミュ障男が、人知れぬ闘いを通じて愛や友情をつかみ取っていく「人間ドラマ」も大きなテーマのひとつになるだろうと思っていました。

確かにその材料となるドラマ要素はいくつもありました。本郷とルリ子の絆、ルリ子とハチオーグ(ヒロミ)の友情、強大な敵から最高の相棒へとなっていく一文字との友情…。
しかしいかんせん、それらを十全に生かすだけの尺が足りない。

たとえば、ルリ子はよくキャラクター的に庵野作品の先達綾波レイになぞらえられますが、綾波がヤシマ作戦というまさに「ともに命を賭けた闘い」を経てシンジとの絆を深め合ったのに対して、(そのポジションに位置するコウモリオーグ戦が本郷とルリ子の「共闘」と言えるほどの濃厚なバトルでもなくあまりにあっけなく片付いたせいで)その後のルリ子の信頼構築や態度軟化はなんだか唐突で、ルリ子が死ぬシーンでもいまいち涙腺が緩むほどのことも無く…といった次第でした。

もっとテレビシリーズとかでじっくりエピソードを描く余裕があれば―――

コウモリオーグVS本郷&ルリ子の激戦がちゃんと描かれれば、深まる本郷とルリ子の絆に感情移入できて、ルリ子との別れにも素直に涙できたんじゃないだろうか。
ヒロミとルリ子との物語がちゃんと描かれていれば、ハチオーグ戦でのルリ子の苦悩にも、その悲しみを目の当たりにした本郷が彼女の心に寄り添おうとする心情にももっと共感できたんじゃないだろうか。
そして、一文字との敵対関係がもっと時間をかけて描かれていれば、その後の彼の転向、本郷と最高のバディになってからの物語がより一層熱く盛り上がったんじゃないだろうか。
上映後はそんな事ばかり考えていました


以前宇宙戦艦ヤマトがキムタク主演で実写化された時、庵野監督にもオファーがあったそうで、その時監督が考えた案が
「あの長大な物語を一本の映画に詰め込むと無理が生じるので、ヤマトが改造され宇宙に飛び立つまでをじっくり描く」というものだったそうです。
描くべき要素を取捨選択し、じっくり掘り下げる―――昔自身が考えていたその方法論を今回採ってくれなかったのが残念でなりません。
(しかしそもそも、このビッグネームの監督作品で三部作、せめて二部作にする程度の構想はなかったのでしょうか…そうなっていたらこの作品の出来もかなり変わっていたのではないかと思います)

材料は上級ですが、調理時間が足りずにやや生煮えのままの料理を小さなお皿に無理やり山盛りにして出された感じ。
材料の評価(9点)と出来上がった料理の評価(6点)を足しで二で割って、今いちショボいVFX(あれは単に予算不足なのか、それとも昔風のチープな特撮風味を大事にする庵野美学なんでしょうか…)を減点して、7点献上します。

決してマズくはないんです。やや物足りないだけで。
大鉄人28号さん [映画館(邦画)] 7点(2023-04-19 10:02:04)
👍 2
32.ネタバレ 事前に情報を遮断して観に行きました。個人的にとても面白かったのでほっとしています。
今回アクションが主になる作品になるだろうと思っていましたし、アニメーターとして狂気の動画を描き続けてきた庵野氏の実績から見て、役者やスタッフへの要求は厳しくなるだろうと想像していました。その試練を乗り越えた逸品と思います。
また登場するキャラも濃く、それを演じる役者たちも皆よかったです。特にヒロインの浜辺美波さんには驚かされました。
今作では謎の政府機関の二人組が出てきますが、政治過程やら煩雑なネゴシエーションやらを付加しなかった点が好印象もてました。
ただ、無い物ねだりですが、主要人物達をゆったりとした流れで描くとどう見えただろう、と妄想したりもします。
BD発売の段階で毎度修正バージョンを作ってきた庵野氏のことですから、追加撮影や再編集があるかも知れませんね。
みみさん [映画館(邦画)] 7点(2023-04-15 22:50:24)
👍 1
31.ネタバレ 仮面ライダーのかのじも通ってこなかった勢としての感想になってしまいますが、もう少しアクションシーンは何とかならなかったのか、という点でした。
あとこれはこの作品に限ったことではありませんが、変に頭文字をとって「ショッカー」と読ませるあたり「子供っぽい名称より俺が考えたこっちの方がずっと大人っぽいぜ!」みたいな中二病全開で逆にダサくなってるのと、「まだそんな演出やってんの?」(奇抜なアングルや風呂ネタなど)という印象が強かったです。
クリムゾン・キングさん [映画館(邦画)] 5点(2023-04-14 17:56:53)
👍 1
30.ネタバレ  Tverで前半30分が無料公開されたのを見たら面白そうだったので、4月の帰省時に近くの映画館の割引日に見に行き ました。

 ちなみに、自分はライダースナックのリアルタイム世代ですが、どちらかと言うと円谷派だったので、TVでライダーを見たのは昭和ライダーはストロンガー 位迄かな。で、ちょっと開いて平成ライダーはクウガ~オーズ位は見ていた。その後は子供むけっぽくなったので、見ていないなぁ。

 で、映画の感想ですが、結構面白かったです。初代と言うか、石森章太郎の漫画版をオマージュしているらしいですが、暗めの雰囲気が、それっぽいです。ラ イダーやサイクロン、怪人の造形も良いですね。アクションも及第点かと思います。最初の辺りのシーンで、戦闘員を殴っただけで血飛沫が飛んでライダーパン チや、ライダーキックが凄い力を持っている事が判りました。

 ちょっと判らないのは、蝶オーグのステージの両側に置かれていたバイク(ホンダSL-350?)は何だったのか?蝶オーグの両親が乗っていたバイクを保 管しているのかなぁ?ちょっと説明が欲しかった気がします。あと、撮影シーンで、干潟っぽい所はどこなんだろうなぁ?とか思いました。ライダーの最初の変 身シーンはカッコよかった、風を受ける感じとか。柄本君のライダー2号はキャラが明るくてこの映画の中では救いがあり良かった。どちらも最近風のイケメン ヒーローでは無いけど、この映画にはキャラクター的に有っていたと思います。立花と滝は、政府の役人の役なので、オリジナルとは違うけど、まぁ、そんなに 気にはなりませんでした。

 おっさん向けには良いと思うけど、若い人にはどうなんだろう・・ 個人的には、エンディングロールの「子門真人メドレー」に感涙しました。出来れば一緒 に歌いたかったが、我慢しました。これは、完全に監督の趣味だよねぇ(^^;

 ※NHKの特集でメイキングもやっていました。特にアクションシーンへの、監督の拘り(大野剣友会っぽさを残したいけど、新しいライダーも見せたいと か、段取りぽさを排除したい等)が良く分かります。アクション担当のスタッフとの軋轢が、結構あったみたいですねぇ。でも、真面目に取り組んでいる様子 が、やっぱり物作りには必要だよなぁ、というのが感じられました。古くからのファンをガッカリさせない、子供にも面白く見て貰いたい、と言うバランスに苦 労したみたいですね。

*プライムで見たら、セリフの棒読み感が気になったので、マイナス1点。
ahiru3さん [映画館(邦画)] 6点(2023-04-12 21:26:09)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 69人
平均点数 5.45点
034.35%
100.00%
222.90%
357.25%
4913.04%
51724.64%
6913.04%
71318.84%
8913.04%
911.45%
1011.45%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review4人
2 ストーリー評価 5.27点 Review11人
3 鑑賞後の後味 6.75点 Review12人
4 音楽評価 7.53点 Review13人
5 感泣評価 4.50点 Review10人

■ ヘルプ