映画『終わらない週末』の口コミ・レビュー

終わらない週末

[オワラナイシュウマツ]
Leave the World Behind
2023年上映時間:141分
平均点:7.86 / 10(Review 7人) (点数分布表示)
公開開始日(2023-12-08)
ドラマサスペンスSFパニックもの小説の映画化配信もの
新規登録(2024-05-14)【かたゆき】さん
タイトル情報更新(2025-05-06)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督サム・エスメイル
演出伊達康将(日本語吹き替え版)
キャストジュリア・ロバーツ(女優)
マハーシャラ・アリ(男優)
イーサン・ホーク(男優)
ケヴィン・ベーコン(男優)
田中敦子〔声優〕(日本語吹き替え版)
咲野俊介(日本語吹き替え版)
安原義人(日本語吹き替え版)
脚本サム・エスメイル
製作ジュリア・ロバーツ
サム・エスメイル
配給ネットフリックス
あらすじ
日頃のストレスから解放されるべく母親のいきなりの発案で郊外の豪華な邸宅を借りて週末を過ごすことになったある家族。しかし、目的地に到着するやいなや立て続けに起きる不穏な出来事。しかも事の真相は全く判らない。さらには深夜突然に現れた見知らぬ訪問者。一体何が起きているのか?
スポンサーリンク

💬口コミ一覧(9点検索) [全部]

2.ネタバレ タンカーが接近する予告編に興味を持って見始めたら、異様に面白かった。タンカーをはじめ、鹿とか飛行機とかスペイン語まくしたておばさんとかビラとかテスラミサイルとかフラミンゴとか大雨とか、わけのわからない事態が次々と発生します。そのすべてについて、結局何だったのかは最後まで明確にされません。伏線的な意味づけも謎解きもないし、解決もしません。
では見ている側としてストレスが溜まるかといえば、さにあらず。それは、あくまでもパニックに直面した登場人物たちの言動に焦点を当てているから。不気味に登場したアリ父娘と、警戒感を滲ませるジュリア・ロバーツのやりとりが実に見事。よく知らない者同士、普通の言葉が無神経に聞こえたりイヤミに聞こえたり。妙なアングルや不穏な音とも相まって、繊細な言い回しが微妙な距離感や緊張感を醸し出しています。この時点で、まさに内憂外患状態。
で、しだいに相互理解が進むと、今度は助け合うようになります。それもたまたま知り合っただけなのに、お互いに命がけ。特に最終版、アリとケヴィン・ベーコンとイーサン・ホークが対峙する場面は感動的ですらあります。
その後、登場人物たちがどうなったかは描かれません。状況から考えれば生存は難しいしょう。しかし最後に人間の尊厳や善意のようなものを信じることができて、案外幸せだったんじゃないかという気がします。それを象徴するのが、「フレンズ」を見る少女の笑顔かなと。
眉山さん [インターネット(字幕)] 9点(2025-06-15 04:06:03)
1.ネタバレ Netflixオリジナル映画のなかでは結構フィーチャーされてたとは思うが、地味なタイトルで手が伸びなかった。たまたま見た予告編(というか冒頭の船のシーン)が面白かったので鑑賞。これが大正解で、面白かった。とにかく、何か大変なことが起きている、という不穏な空気の作り方がとてもうまい。普通、この不穏なまま3分の1くらい引っ張って、真相が明らかになり、そしてラストバトル、みたいな展開が予想されるのだけれど、なんとこの映画はずっと不穏で何が起きているかわからないまま。それでも、起きる事件の一つ一つが強烈なビジュアルで、冒頭の船の座礁から、鹿の群れ、飛行機の墜落、赤いビラ捲き、そしてお兄ちゃんのアレまで、どれも見せ方が本当にうまい。そのうえ、誰一人好きになれそうにない登場人物たちなのに、だんだん1人1人のキャラが人間臭く見えてくるのが不思議。ジュリア・ロバーツがこんなにイヤ〜な中年女性を演じるのも驚きだし、マハーシャラ・アリの慇懃無礼さ、イーサン・ホークのいろいろ役に立たない文系親父など、俳優のキャラをうまく活かしている。そして、とっても今どきな家主親子の娘さんは、自分が最も苦手なタイプ(しかも、知り合いにこういうタイプがいて本当に苦手なので、話し方とかふるまいとかがいちいちリアル)なのだけれど、最後の鹿との対峙シーンではなんだかとっても可愛く見えてしまう。

決して明示されないけれど、社会的なメッセージも明らかだろう。混乱し、真相がわからないまま、自滅していくアメリカの姿。だけど、アメリカは、ずっとずっと何年も中南米でアジアで中東で、そして今(2024年)にはパレスチナで、同じことをやってきたのだ。独裁者やテロリストにもお金や武器を流し、人びとの不信を煽り、分断を作り出し、殺し合いをさせてきた。しかし、この映画では、誰か黒幕(悪の陰謀団?)を置いてネタばらしをやるのではなく、結局何が起きているのかわからないまま終わっていくのが何より素晴らしい。そして、作風的にハッピーエンドはないと思っていたのに、まさかの「ほっこり」エンド。参りました。

独特な作風が気になったので調べたら、サム・エスメイル監督は『Mr. ロボット』のクリエイターだった人か! またまた楽しみな映画監督が1人増えました。
ころりさんさん [インターネット(字幕)] 9点(2024-09-25 18:39:08)
👍 1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 7人
平均点数 7.86点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
500.00%
6114.29%
7114.29%
8342.86%
9228.57%
1000.00%

■ ヘルプ