6.自分は物流業界と関わる仕事をしていた期間が長かったので、興味深く見た。 ただ、最初のうちは現実との違いが気になって、ちょっと乗り切れなかった。 例えば、物流センタのセンタ長って、そんなに偉いもんじゃないし、こんなに権限無いから。 映画の中でも「社員は9人」と言っていたけど、それなら物流センタ長とはせいぜい一般企業でいう課長レベルということ。 出荷した商品が爆発して死者が出た、なんてことが本当に起きれば、もう完全に本社決裁案件であり、センタ長の行動は本社の指示に従うのみ。 だから徹夜作業はありえるけど、物流センタの稼働を止めるかどうかなんて重要な判断をしたりはしない。 ていうか、センタ内で爆発物が仕掛けられた可能性があるなら、センタの稼働は普通止めると思うけど。 ただそれでも、クライマックスに向けて緊張感の盛り上げ方がうまく、後半はハラハラドキドキして見れた。
最後に、物流業界に関わった者として一言。 なんだか金儲けばかり考えている、パワハラや下請けいじめの横行する問題ばかりの業界みたいな描かれ方をしていたけど、それは違う。 ネット通販は老人を初めとする買い物弱者の味方であり、すでに社会インフラになりつつある。 近いうちにコンビニを上回る存在価値を示すだろうし、この業界の人も、その自負から誇りを持って働いていると思うよ。 【まかだ】さん [ブルーレイ(邦画)] 6点(2025-05-29 18:45:51) ★《新規》★
|
5.事前情報無しで見ましたが、物流業界にあまり興味がないのと、ストーリーが最後まで分かりづらかったです。また女性主人公の男性同僚と男性ボスのルックスがそっくりで、最後までどっちがどっちか分かりませんでした。 【みるちゃん】さん [インターネット(邦画)] 3点(2025-05-23 10:37:12) 《新規》
|
4.◇お客様中心「customer centric」という言葉が何度も出てきます。時に真摯に、時に自戒を込めて。自社の利益を最優先する際の隠れ蓑として。◇そして、顧客の欲望を満たせば利益につながるという、顧客蔑視も含んでいたりする。◇物流業界の社会課題を織り交ぜながら、そういった隠れ蓑を的確に言語化する、野木さんの脚本はいつもながら見事でした。 ◇アンナチュラルやMIU404ファンサもあって、盛り込みすぎな印象もありますが、酒匂さんがいい人になってたのが良かったです^ ^ 【ハクリキコ】さん [映画館(邦画)] 7点(2024-12-02 00:19:13)
|
3.犯人探しがスムーズに進むので、ハラハラドキドキ感は弱めでしたけど、物流業界の裏を見ているようで見ごたえがありました。配達の人が来たら、届けてくれてありがとうと言おうと思います。 【Yoshi】さん [映画館(邦画)] 6点(2024-10-30 21:47:26)
|
2.脚本はしっかりしているように感じましたが、作りがTVドラマレベルに終わっています。隅から隅まで作り物めいていて薄っぺらです。 社員が9人しかいなというのに、管理職場が無駄に広すぎます。幹部二人も暇そうですねえ。いきなり配送センターに目が向けられたり、たかが配送センター長が何でもかんでも仕切ったり。リアリティが皆無です。 現場の方も人間による作業が全く描かれていません。配送業界の方では搾取構造についての批判的視座が明快であるのにと、不可解です。 エンドクレジットに爆弾に関する検証のような人がいましたが、科学的に正しい描き方がされているのでしょうか?。容量に比して爆発の規模が大きすぎるように感じました。ラストでは洗濯機さえ破壊できないと一転するのも納得できません。 俳優についてほとんど興味がないので、豪華キャストであることをここを読んで知りました。豪華キャストというのは演技力とは無関係なのだなあと、あらためて日本の映画制作状況に失望しました。ハリウッドがリメイクしてくれれば傑作が生まれるでしょう(前例はないかもしれませんが、韓国でも良いかも)。更に言えば、予告で流れたキムタク映画も酷かった(木村拓也が酷かったのではなく、そんな風にしか映画を作れない日本の状況が酷いのです)。 【傲霜】さん [映画館(邦画)] 5点(2024-09-25 20:23:55)
|
1.劇場での宣伝に騙された感はある. EC市場に様々な問題はあるのだからもう少し掘り下げた方が良かったと思う.ぶっちゃけ,犯人の動機や人物設定が薄っぺらい. どうでも良いが,程久保駅(多摩都市モノレール)の周辺には,物流倉庫はないぞ.(豊田とか立川にはあるが) 2024/8/31鑑賞 【あきぴー@武蔵国】さん [映画館(邦画)] 5点(2024-09-07 17:23:42)
|