映画『マインクラフト/ザ・ムービー』の口コミ・レビュー

マインクラフト/ザ・ムービー

[マインクラフトザムービー]
A Minecraft Movie
2025年上映時間:101分
平均点:5.33 / 10(Review 3人) (点数分布表示)
公開開始日(2025-04-25) (公開中)
アクションコメディアドベンチャーファンタジーファミリーゲームの映画化
新規登録(2025-03-10)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2025-05-09)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャレッド・ヘス
キャストジェイソン・モモア(男優)ギャレット・ギャリソン
ジャック・ブラック(男優)スティーブ
エマ・マイヤーズ(女優)ナタリー
ダニエル・ブルックス(女優)ドーン
ジェニファー・クーリッジ(女優)マーリーン副校長
ブレット・マッケンジー(男優)
ジャレッド・ヘスチャンガス将軍
ケイト・マッキノンアレックス(ノンクレジット)
安元洋貴ギャレット・ギャリソン(日本語吹き替え版)
山寺宏一スティーヴ(日本語吹き替え版)
生見愛瑠ナタリー(日本語吹き替え版)
村瀬歩ヘンリー(日本語吹き替え版)
斉藤貴美子ドーン(日本語吹き替え版)
安達忍マーリーン副校長(日本語吹き替え版)
朴璐美マルゴシャ(日本語吹き替え版)
森久保祥太郎ダリル(日本語吹き替え版)
立木文彦ビデオゲーム解説者(日本語吹き替え版)
辻親八老鉱員(日本語吹き替え版)
坂本真綾アレックス(日本語吹き替え版)
音楽マーク・マザースボウ
挿入曲ブレット・マッケンジー"Could This Be Love?"
ジャック・ブラック"I Feel Alive""Steve’s Lava Chicken"他
撮影エンリケ・シャディアック
製作ロイ・リー
ジェイソン・モモア
製作総指揮トッド・ハロウェル[製作総指揮]
配給ワーナー・ブラザース
特撮ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
デジタル・ドメイン社(視覚効果)
美術グラント・メイジャー(プロダクション・デザイン)
字幕翻訳佐藤恵子
日本語翻訳佐藤恵子
スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(5点検索)】[全部]

別のページへ(5点検索)
【新規登録順】 / 【変更順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.ゲームを知らなくても楽しめるが、「想像力×創造力」はない。
TERUさん [映画館(吹替)] 5点(2025-05-11 20:53:11)
《改行表示》
1.久しぶりに子どもたち二人を連れたって観に行った『マインクラフト』は、姉弟にとっては初めての実写映画の劇場鑑賞作品となった。 もちろん日本語吹替版での鑑賞を選んだが、一映画ファンの父親としては、子どもたちと共に、ジェイソン・モモアやジャック・ブラックが出演するハリウッド映画を鑑賞できたことは重要なトピックスであり、嬉しい体験だった。  私自身は、『マインクラフト』というゲームをほぼプレイしたことはなかったけれど、中2と小5の姉弟は、数年前からこのゲーム世界のプレイを楽しんでいた。特にゲーム世界の中での“モノづくり”に興味関心が高い息子は、一時期すごくハマっていた印象がある。 私は、一度どんなものかとプレイしてみたことはあったけれど、他のビギナー向けゲームと比較して、プログラミング言語が表層に露出する独特なゲーム構造に対して、うまく馴染めず、没入することができなかった。  “ゲーム”というものに対してどのように関わってきたかによって、『マインクラフト』の世界にのめり込むかどうかできるかどうかの“線引”があるように思えた。 そして、その境界線は、この映画化作品にもおいても明確に存在していたと感じる。  結論を言うと、私自身はこの映画作品に対して「満足」を得ることはできなかった。 “マイクラ”のゲーム世界を再現して、キャラクターたちが奇想天外なアドベンチャーを繰り広げる楽しい映画だとは思うが、ストーリーテリングにおいてはあまりにも工夫が無く、整合性の乏しいチープなストーリー展開だったと言わざるを得ない。 映画オリジナルで登場する“人間”のキャラクターたちに、あまり魅力がなく、取ってつけたようなドラマ性と、彼らの言動が、想定以上にゲーム世界の中の“異物”として目に余った印象だ。  特異なゲーム世界を舞台にした、“負け犬たちのワンスアゲイン”を描きたかったのは重々承知だが、そのためにはもっと真っ当な成長譚や、キャラクターたちの本質的な魅力が必要だったと思う。 特に問題だったのは、スターキャスティングのジェイソン・モモアとジャック・ブラックのキャラクター描写だろう。彼らのスター俳優としての華や、ビジュアル的なインパクトは、この映画を彩る娯楽性の一つだったけれど、この二人の言動やそのプロセスの描かれ方があまりにも軽薄でチープだった。 文字通りの“客寄せパンダ”としてしか機能しておらず、映画ファンとして落胆したことは否めない。  主人公の姉弟のキャラクター的な雰囲気や立ち位置はまだ良かったので、この姉弟を軸にしたもっと真っ当な家族ドラマが展開されていたならば、個人的には、隣で共に鑑賞する我が子たち(姉弟)とも重なって、感動できたのではないかと思えた。   ただし、だ。 その一方で、一緒に鑑賞した子どもたちは存外に満足した様子で、やや驚いた。 二人が言うところでは、ゲーム世界のギミックや設定が上手く反映されていて面白かった、とのこと。 なるほど、それならば“ゲームの映画化”として充分に「成功」と言えるのかとも思う。 プログラム言語をダイレクトに触り、作り込むゲーム世界同様に、この映画世界自体が、粗削りで、ナンデモアリの世界観を表現していたのかもしれない。  “ゲーム”の世界観に対してどう対峙し、“ゲームの映画化”という題材をどう捉えるか。 そこがこの手の映画を判別する大きなポイントであり、映画作品としての満足感の可否に直結する要因だと思う。
鉄腕麗人さん [映画館(吹替)] 5点(2025-05-11 13:31:51)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
別のページへ(5点検索)
【新規登録順】 / 【変更順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 3人
平均点数 5.33点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5266.67%
6133.33%
700.00%
800.00%
900.00%
1000.00%

■ ヘルプ