《改行表示》 9.岩井俊二何でそんなに人気があるのか甚だ疑問・・ラブレターの頃からケチ付ける為に全部見ちゃってるけどやっぱり毎回嫌な後味が残る、たとえ仄々した「四月物語」のような話でも。この人ってらしさだけで映画を作っていないか?大人が勝手に解釈した『病める子供』って感じ、薄っぺらいし、監督の自慰的なナルシシズムが感じられて趣味が悪い。邦画はこのような作品が良いとか繊細だとか言われてたら正直もう終わりだと思う。 わたしもほんの5,6年前は中学生だったけどこんな中学生っていまリアルなのか? 【べんじょみん】さん [映画館(字幕)] 2点(2004-03-06 03:08:00) (良:1票) |
8.岩井俊二くらい有名になると自己満の映画作れますよね。指示されている監督の色をプロデューサーが変えれませんもんね。本当に岩井さんの自己満で面白くない。もう彼自身も何が面白いかとか分からないんでしょうね。 【もちもちば】さん 1点(2003-07-18 01:04:31) (良:1票) |
7.結局私には青猫ってH.Nだった意味がわかんなかったし何を伝えたかったのかもわからなかったけど、こんなに衝撃受けたのは確かに初めてだった。14才のリアルが痛いくらい伝わってきました。私にはあんなに濃かった青春や思い出ないなぁ・・・万引きやいじめの青春をうらやましく思ってしまうのは私だけ? 【青猫】さん 9点(2003-06-01 22:06:19) (笑:1票) |
6.こんな後味の悪い映画はじめてみた。ながすぎ、こんな中学生いない。悪く思うな、この映画好きな人。 【タコ増】さん 0点(2003-05-11 20:32:23) (良:1票) |
5.リアルじゃない。絶対。これは大人が想像する子供の偶像です。世間ってのはすぐこういう風に勘違いするっていうのが証明された映画。 【さみー】さん 2点(2003-05-03 23:39:52) (良:1票) |
4.つらい。とにかく見るのがつらい。今の十代の人たちは凄くリアルに感じる映画なのかもね。けど俺は何も感じないし、こんな映画くだらんと思います。一ついえるのはリリィの曲もっとかっこいい音楽にしろよ。 【MxX】さん 2点(2003-04-15 18:27:55) (良:1票) |
3.[アキレス腱]さんのレビューの通りだと思いました。僕は[アキレス腱]さんが説明しているようなタイプだから、この映画にはかなりの衝撃を受けました。間違いなく「不動の生涯ベスト2位」作品です。こういう映画があるからこそ、僕は生きていける。映画に人生を賭けてもいいと思える。ありがとう、岩井俊二さん。 【映写坊主】さん 10点(2003-02-13 11:49:36) (良:1票) |
2.邦画の終焉を感じた。こういうのを有り難がりだしたら終わりだと思う。クソ以下です。 【リョウスケ】さん 0点(2002-12-06 05:30:26) (良:1票) |
1.流石、岩井俊二監督です。衝撃でした。すごい、画の撮り方は圧巻です。が、内容は不快でした。そしてタイプでカチャカチャ打ってる字幕を目で追うのが疲れます。 【1、2、3】さん 0点(2002-10-24 11:02:09) (良:1票) |